fc2ブログ

赤城地蔵岳

赤城は雪だったかな?
行ってみようか~

綿帽子かぶって

地蔵岳 1673.9m

平成24年1月22日(日)
天候 薄曇り
同行者 おくさん

八丁峠P11:08~地蔵岳(12:33-13:28)~八丁峠P14:08
 所要時間3時間00分  歩行時間2時間05分


21日の土曜日、朝降ってなければ単独で出かけようかと
朝食が済んで外に出てみれば、雪がちらついてて、や~めた
その後もほぼ1日雨降り
どうも芳しくないなあ、明日もかな?

22日、曇りながら天気は回復傾向のようで
白くなった山並みを見れば、出かけたいというもんで


今日のランチは雪上で


晴れてくることを祈りながら赤城へ向かうものの
どんよりした天気で
鍋割、荒山もこんな感じでして

鍋割、荒山、どちらにしようか

姫百合Pも今日は少ないようですが
2組歩き出すところでした

路線バスがタイヤチェーンを装着してまして
ここから先、道路には雪が多いんだろうと思いながらも
なんか鍋割、荒山の気分でもなく
少しでも標高が高いところで雪遊びをしよう
圧雪状態の道を上がって、新坂平
今日のの気温、プラス1℃
温かそうですね

黒檜か地蔵か長七郎か
で結局一番楽な地蔵へ・・・

小沼Pには4台、八丁峠は1台もなし

途中前に出させてもらった除雪車
除雪作業中でした
八丁峠で折り返しての除雪作業です

おくさん、アイゼン着けて
ボクはノーアイゼンで

綿帽子かぶって

スノーシューのトレースがのびてますが
それ以外踏み跡はありません

雪は20センチくらいでしょうか
雪は湿った雪で、気温が高く暑いです

雪は降ったけど、重い

階段の隙間に足をとられないように
ストックで確かめながら上がって行きますが
やはり
ズボズボ、踏み抜いちゃいます

両足ハマった

両足はいっちゃうかね

2歩続けてハマった

2歩続けてはいっちゃうかね

なんでこうも上手く踏みぬけるもんでしょうか

おくさんも

おくさんもハマったようで、けがしてないかい?
ケガはないけど、足が抜けずにもがいてました

もう少しだね

気温が高いせいか、霧氷はできてません

山頂から

上州武尊、笠ヶ岳、至仏山

万太郎、仙ノ倉、平標

谷川岳

薄陽は射してきましたが、くっきりというわけにいきませんでした

大洞から1組上がってきましたが
今日は静かな山頂です

下りはアイゼンを着けて
雪の感触を楽しみながら下山


途中で単独者、登山口でてこれから登る夫婦
会ったのは5人でした

今日、賑わってたのはファミリースキー場だけ?

関連記事
スポンサーサイト



2012-01-23 21:50 : 赤城 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

赤城山
かずさん、こんにちは。
同じような時間に地蔵でしたか。
今回我々も赤城のどこにしようかと迷うところではあったのですが、鍋割は登山道がぬかるんでいると嫌だと、鈴は他に歩いている人がいないようなので嫌だと、・・すると残りは地蔵か長七郎か黒檜となって、一番近い黒檜となったのですが、あそこで小沼も見に行こうとなると地蔵でばったりでしたね。

しかし地蔵への登りは結構ズッポリ踏み抜きで大変そうですね。
雪の量はそこそこ有るのですがまだまだ締まってはいないようですね。
体の重い自分だとスノーシュウでもはかないと登れない様です。
2012-01-24 18:49 : ハイトス URL : 編集
Re: 赤城山
 ハイトスさん、こんばんは。
 
 黒檜と地蔵で向かい合ってラーメン食べてたんですね(笑)
 我が家は黒檜山はちょっときつい
 長七郎は展望がいまひとつ、で
 結局楽な地蔵でした。
 あの隙間のある階段は分かっていて、気をつけていても
 踏み抜いちゃいました(笑)
 当日会った方はスノーシューとワカンを使ってました
 もう少し積雪が多いとつらかったですね。
 
 山頂は静かでこんな日に山歩きするのは自分達だけか
 と思ってましたが、他にもいらっしゃった。
 まあ、お互い、「好きなんですね~」v-407
2012-01-24 21:46 : かず URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR