fc2ブログ

前仙人ヶ岳・仙人ヶ岳

桐生から前仙人ヶ岳、仙人ヶ岳へ

仙人ヶ岳です

 

仙人ヶ岳  662.9m
前仙人ヶ岳 647.4m
(仙が沢)

平成24年1月14日(土)
天候 晴れ
同行者 HORIさん

コースタイム (車2台使用)

前橋6:30-足利岩切7:35-桐生菱町泉龍院8:00

泉龍院(8:10)~根釈迦(8:31-8:32)~東屋(8:55-9:05)
雨降山(9:18)~前仙人ヶ岳(10:28-10:33)~老松の岩峰
[ミスコースによるロス20分]
前仙人ヶ岳(10:53)途中休憩10分
仙人ヶ岳(11:48-12:40)~熊の分岐(12:57)
生満不動(13:30)~岩切(14:00)

岩切14:05-泉龍院14:20-前橋15:25
所要時間5時間50分  歩行時間4時間37分

前々から計画はあったものの、
未だに歩いてない桐生から仙人ヶ岳への道
最近は前仙人ヶ岳がとても気になってまして
桐生から見ると、なかなか立派な山容なんですねこれが

HORIさんは地元の山ということで何度も歩いてる
しかし、桐生からは未登ということで、
菱から小俣へと車2台を使い歩くことに

岩切にHORIさんの車をDEPOし
白葉峠を越えて菱の泉龍院へ
話に夢中になっていたのか、通り越してしまった
1回目の大ボケ、さてさて・・・


今日もここからスタートです

コース入口です
 
 
一色山から先へ
寝釈迦様を拝んで、観音山、ガッチン山とは逆方向へ

真っ直ぐな道ですねえ
この道ですか~、真っ直ぐだわ、しかも小石が多くて滑ること
だいたい真っ直ぐの道はキライです

中尾根から風当たりがよすぎて寒い

ゆるゆると歩いて
展望の丘から
東屋のある展望の丘から吾妻山です

手書きの「アメフリ山」の案内に従い、直登
雨降山
雨降山、桐生市街地が良く見えます

ここから前仙人ヶ岳までは植林帯が多く、風当たりもよくて寒かったが
明るい稜線を行く
こんなところもあって陽射しの温もりを感じながら歩いて

ルートは一部落ち葉で不明瞭なところもありましたが
尾根をたどればということで概ね踏み跡もしっかりしてました


しかし、忠実にピークを越えるよう道が付けられてますよ

そろそろ前仙人ヶ岳とおもったら、ニセだった
いくつか名称もあるようですが、そんなこんなのピークを越えて

前仙人ヶ岳

ようやく前仙人ヶ岳です
地元では「せんがーさー」ともいわれてるようです
呼び名としては、前仙人ヶ岳よりいいなあ

さてここで本日2度目のコースミス
直進すべきところを、リボンと明確な踏み跡に導かれ
塩ノ宮神社方向へ進んでしまった
どうもいけません、反省
まあ、老松の見事な岩峰を訪ねたということにして
(負け惜しみですが)

そんなことで、せんがーさーから急坂を下った陽だまりで休憩

ここから仙人ヶ岳までが最も雰囲気がよかったかな
松の木の道
しかし、ピークをよくも越えていくこと
楽しいですけどね
でも歩いてるときはブツブツ言ってます・・・

道すがら
桐生市街地を望む
振り返って桐生の街並み
中央の山が観音山かな?

指導標?
これも立派な指導標?

せんがーさーから仙人ヶ岳までおよそ50分の道のりですが

これも越えて~の
こんな岩峰を乗越えて
(下山してからよく見れば、結構な数のピークが見えましたよ)

今度こそ・・・
あれが仙人ヶ岳山頂かな?

着きましたよ
自身3度目の山頂に着いたのは昼近くになってしまった


風をよけ、少し下った南斜面で

今日のランチ
ラーメン、あんぱん、コーヒーでまったり
山頂に3人、岩切からか数名
ここまで誰にもあってないだけに、何気にウレシイような


下りは、猪子峠を回る予定にしていたが、
あっさり、岩切沢コースへ変更
プラス1時間強はきついです、

沢に沿って下り
生満不動
生満不動です

岩切登山口
14時、岩切登山口

HORIさんの車で菱泉龍院へ


とても地味なおやまとは思いましたが
歩き終えてみれば、味わいのある山でした
ほどほどのアップダウンもあり
なかなかどうして楽しいやまあるきでした
予想とおり仙人ヶ岳までは誰にも会わなかったですが
(ひとりで歩くのは怖い? ピストンはキツそう?)


仙人ヶ岳へは
猪子峠からのルートも好きですが
今回の桐生菱町からのルートもいいですよ
ツツジの時季にまた歩いてみようか

関連記事
スポンサーサイト



2012-01-18 21:45 : 桐生 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

No title
ワタシの実家の裏山へようこそです~(笑)

縦走とは面白そうですね。
この時期からツツジの時期にかけて、桐生や足利のあたりのお山は歩きやすくて適度なアップダウンもあって、本当に楽しいと思います。
うちの場合、下山してからのお楽しみ♪うどんorラーメンがあるので、なるべくお昼は簡単に、素早く下りることが多いんですけど。

あっ、そうそう、今年もよろしくお願いいたします。
(だいぶ遅いご挨拶でスミマセン)
2012-01-19 08:14 : はなはな URL : 編集
Re: 裏山へお邪魔しました~
> ワタシの実家の裏山へようこそです~(笑)
 そうでしたね~、はなはなさんの実家はこのあたりなんでしたね
 遊歩道ができたり、雰囲気は変わってるんでしょうけど

> 縦走とは面白そうですね。
 毎日眺めてる(?) せんがーさーが気になってまして
 今回のメインは前仙人ヶ岳のようになってしまいました
 下山は猪子峠を回れればもっとよかったんですが
 思っていた以上にアップダウンが多くてまいりました
 気力、体力どちらも足りなくて(笑)
 でも、菱から登って、とても新鮮な感じで楽しかったですよ。

> うちの場合、下山してからのお楽しみ♪うどんorラーメンがあるので、なるべくお昼は簡単に、素早く下りる ことが多いんですけど。
 昨年暮れ、ガッチン山も行けたし、
 この近辺まだまだ楽しませてもらえそうです
 うどん、今度おくさんと一緒の時にぜひ・・・

> あっ、そうそう、今年もよろしくお願いいたします。
 こちらこそよろしくお願いします。


2012-01-19 21:39 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR