大坊山⇔大小山

大坊山 288.0m
妙義山 313.6m
平成24年1月2日(月)
天候 曇りのち晴れ
単独
コースタイム
往路
大山祗神社(6:52)~大坊山(7:17-7:22)~つつじ山(7:35-7:43)
採石場のピーク(8:02-8:05)~番屋(L1)(8:09-8:21)
越床峠(8:30)~ピーク1(8:46)~ピーク2(9:07)
ピーク3(9:23)~妙義山(L2)(9:40-10:00)
復路
妙義山(10:00)~ピーク3(10:18)~ピーク2(10:34)
ピーク1(10:52-11:07)~越床峠(11:16)
番屋(11:30-11:40)~つつじ山(L3)(11:57-12:45)
大坊山(12:56-12:58)~大山祗神社(13:17)
所要時間6時間25分 歩行時間4時間20分
REPOが前後してしまいましたが
今年の初あるきは冬の里山歩きの定番コース
足利の大坊山から大小山のプチ縦走です
ということで約3年ぶりに歩きます
あわよくば新年2日目の日の出を拝んでなどと、
早起きしたものの、生憎の曇り空でした
この時季、毎朝通勤途中で拝んでますからいいか
陽がでないと薄暗い
テンション低いまま歩き出します
昨日初詣は済ませましたが、安全祈願で御参りしていきましょう
(写真は帰りです)
大坊山に着くころには体も温まり、フリースを脱いで
左手へ進み、岩ゴロ道を下って
山川長林寺分岐です
わずかに登り、つつじ山
赤城が薄く、袈裟丸から皇海、庚申、真っ白な日光白根、男体山
北方向はまずまず見えてます
このつつじ山の展望は大坊山よりよくて、このコースで大好きなピークです
岩場もちょっぴりあって楽しいです
次は採石場のピークへ
巻き道もありますがとりあえずピークを踏みましょう
確かにキケンです
見ないほうがいいと思いますよ、
まあ、覗いてもぞっとしない風景です
すっかり削られてますから
北方向は陽が当たってきました
日光白根が朝陽に輝いてます
ピークのすぐ下に
山頂番屋、角松が立派
ここでパン休憩して
滑りやすい急坂を立ち木につかまりながら下って
越床峠
ここでほぼ中間点
帰りにやんなっちゃたらここからエスケープしちゃおうか
ここから大小山まで3つピークを越えていきます
気温も上がってきて、腕まくりして登りますね
ピークといっても300mに満たない里山ですから10分も我慢すればピーク
でもせっかく登った分、また下っちゃいますので、繰り返しなんですねこれが
まあ適度に岩場もあって楽しめるコースです
こんなところもあって楽しい道です
目の前に岩が
ここは正面突破します(笑)
お助けロープもありますが
そんなことで、そこそこのアップダウンを繰り返して
3時間弱で、本日の最高峰、妙義山 314m です
予定では隣の鷹ノ巣山(通称大小山)まででしたが
また登り返すのがいやになっちゃいまして
今日はここまで
「大小」の文字が見えるところまで行ってません
(写真は前回のもの)
東から南方向は雲が出てまして、筑波、富士山も見えません
当然スカイツリーが見えるわけもなく、でした
10時、帰路へ
僅かですが高いほうから低いほうへとなります
すっかり晴れてきましたが、北部の山並みは雲に隠れてきました
帰りの番屋では、ここの主で採石場の社長さんがいらっしゃいまして
年賀のタオルをいただきました、ありがとうございました
ハイカーにとってはありがたい休憩施設です
帰りは巻き道で
大坊山まで戻ってランチと思ってましたが
手前のつつじ山でお昼のサイレンが聞こえてきたので
休んじゃいましょう、ラーメンとドーナッツです
逆コースで往復する地元のオジサン、戻ってきた
他にもう一人、往復する方が、それなりにいるようです
ゆっくりコーヒーブレイクして戻りますね
最後に大坊山へ登り返して
13時過ぎ、大山祗神社へ戻った
駐車場から見る大小山
目の前にあるんですけどねえ
もっとタフなコースかと思ったが
のんびり歩いて、休憩時間もこれだけとれば
ほどよい疲れで、無事に今年の初あるきを終えた
さあ、明日は雪景色を見に行こうかな
おくさんと
- 関連記事
-
- 四季の森星野のセツブンソウ (2012/02/27)
- 大坊山⇔大小山 (2012/01/07)
- 那須高原③ (2011/09/02)