岩櫃山

平成23年10月29日(土)
天候 快晴
同行者 おくさん
本日のコースタイム
平沢登山口10:00-10:15岩櫃城址10:20-10:55天狗の蹴上げ岩
11:15九合目11:20-11:25岩櫃山11:35
11:45九合目(L)12:40-13:45平沢登山口
所要時間3時間40分 歩行時間2時間30分
(おくさんとふたりなのでかなりゆっくりです)
先週の赤城鈴ヶ岳は紅葉は終わってた
ならば、標高を下げて、
東吾妻町の、というよりと吾妻渓谷の入り口
いやいまどきなら「八ッ場ダム」の手前、右手に見える
断崖絶壁の岩櫃山へ
前置きが長くなってしまいました
いやいやこの断崖を登るわけではないのです
(少なくともボクは登れません)
今日は東側の平沢登山口から城址を通って山頂へ向かいます
二の丸から本丸へ登城しますね
本丸址です
真田氏を中心に
戦国期に武田、上杉氏の攻防の舞台となった山城です
土塁、空堀の遺構は見どころです
詳細はお城めぐりのHPに譲りますが
今日も城が目当てのかたもいらっしゃいました。
尾根通りから行きますね
新緑の時季みたい
でも明るい尾根道で気持ちよく歩けますよ
イワイワを越えて行くと
ちょっとだけ紅葉
沢通りと合流して
こんな階段もあって、親切に鎖もありますよ
大きな岩の間を抜け
次の鎖場を登って八合目
九合目から鎖を使って下ります
山頂へ
おくさん大丈夫かな、という前に
自分のほうが危なっかしい
前回より難しく感じたのはなぜ・・・
紅葉は
まあ、早かったとしかいえません
でも天気は最高で
ちょっと霞んでましたが好展望でした
山頂は狭いので九合目でランチ
たまにはおいなりさんも食べてみたいもんです
帰りも尾根通りで下山
登山口の「寒桜」です
花数は少ないけどカワイイ"さくら"でした。
岩櫃の紅葉、まだ早いと思っていたが、やはり早かった
毎年開催されている「岩櫃山紅葉祭」は11月3日です
11月中旬まで楽しめそうです
で、こんなこともあろかと
オプションを用意してまして
榛名湖経由で帰ります
地元紙に掲載されてましたのでちょっと寄り道
場所は、榛名湖温泉ゆうすげのとなりです
おくさんも喜んでくれてよかった
榛名の烏帽子岳 未踏です
今年の紅葉 どうなんでしょうか
行き先選びも悩みどころですね
- 関連記事
-
- 嵩山 (2012/10/14)
- 十二ヶ岳(小野子三山) (2012/04/10)
- 岩櫃山 (2011/10/31)
奥様も立派な山ガールさん。
羨ましい山カップルですこと・・・
寒桜と、紅葉のコラボに驚いちゃいました
素晴らしい景色☆
真っ赤な紅葉に感激!ですyo~♪
ちょっとね~
まあ、うちのおくさん登れるくらいだから難しくないですyo
近くに展望のいい山もあるし、三座くらいセットでどうですか?
この辺りだと冬場も雪は少ないし、
でもtuba姐は雪があったほうがいいのかな
> 奥様も立派な山ガールさん。
山ガール?
本人がガールではないと言ってます。
> 寒桜と、紅葉のコラボに驚いちゃいました
> 素晴らしい景色☆
> 真っ赤な紅葉に感激!ですyo~♪
ここの寒桜は知らなかったわ
でも、近くにありますよ
桜山公園(藤岡市)、とか城峰山とかね
紅葉とセットでいかがでしょうか
今が旬ですyo~