fc2ブログ

巻機山

巻機山 紅葉はまだ早かった

前巻機から割引岳と御機屋

平成22年9月26日(日)
天候 
   単独
 およそのコースタイム
桜坂登山口p5:20 - 5:55四合目 - 6:45六合目展望台 - 7:15七合目7:30 -7:56八合目
8:11前巻機山(ニセ巻機) -8:20避難小屋8:22 - 8:43御機屋8:45-8:55巻機最高点8:57
9:15牛ヶ岳10:10-10:32御機屋- 10:46避難小屋 - 10:54前巻機 -11:26七合目
12:05五合目12:15 - 12:53桜坂p
 所要時間 7時間33分 歩行時間 6時間1分

自宅3時出発、塩沢石打ICからR291を清水方向へ走り、登山口の標識を左折、
くねくね上ると桜坂p、まだ5時前ですが半分以上埋まっています
小型バスも2台。ヘッドランプを着け歩き出す人、準備をする人、と賑やかです。

足元もはっきりしてきた5時20分歩き始めます。
井戸尾根コースへ進みます、すぐに先ほどの団体さんに追い付きましたが、
体が温まったところで前へ出させてもらいました。
石ゴロ、木の根、滑りやすい赤土の道が続いて、帰りも厳しそうです。

樹林帯を抜け、約2時間で7合目、ここで一本入れます。
風が吹きぬけ寒い、パンを食べ水分補給。
ここからは展望が開けてくるのですが、登りはきつかった。
ようやくニセ巻機山まで来ると、御機屋、最高点、割引岳が見渡せます。

七合目からニセ巻機山

紅葉はまだ始まったところ、ナナカマドの葉は枯れているよう
色付きはよくないのかな

避難小屋で小休憩し、御機屋へ向います。
避難小屋から御機屋へ

登りあげた御機屋は休憩のハイカーさんでいっぱい、最高点へ向う

最高点へ向かう

開放感あふれる木道は、前回の会津駒ヶ岳と似ているがこちらも気持ちのいい道ですよ
最高点までの計画でしたが更に牛ヶ岳まで行くことにした

牛ヶ岳への道

朝日岳分岐を過ぎ、牛ヶ岳三角点の先で食事、今日はおにぎりとチョコパンでした

上州武尊山と赤城山
上州武尊山と赤城山

燧ケ岳も見えてきた
燧ケ岳も見えてきた

帰路、ヘリによる工事用資材の荷降ろし
工事用資材の荷下し
今年の工事はもう終わりだそうです、紅葉が終わればもうすぐ雪の時季ですね

雲が出てきたことを言い訳に、割引岳はパス(ほんとは、疲れちゃいました)
雲が出てきた

下山はのんびりと

ぶな林

登山口はまだまだ一杯でした
駐車場の様子

とてもいい山でした、が結構疲れちゃいました
(足はパンパン、階段の上り下りのつらいこと) 

関連記事
スポンサーサイト



2010-09-29 22:00 : 谷川・平標山 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR