高妻山

高妻山 2353.0m
平成23年10月9日(日)
天候 晴れ
同行者 HORIさん
本日のコースタイム
戸隠牧場P5:30-5:50第二ゲート-6:02弥勒尾根取付
8:10六・弥勒8:15-8:23七・薬師8:25-8:52八・観音(L1)9:02
9:19九・勢至-10:06十・阿弥陀
10:13高妻山(L2)11:15
12:08九・勢至12:18-12:27八・観音-12:49七・薬師-12:57六・弥勒
13:02五地蔵山13:05-13:21四・普賢-13:35三・文殊
13:44二・釈迦-13:55避難小屋(一不動)14:05-14:18氷清水14:20
14:24帯岩-14:32滑滝14:39-15:14第三ゲート-15:35戸隠牧場P
所要時間10時間05分 歩行時間8時間09分
昨秋 雨飾山から見た高妻山、実に存在感があった。
気にはなっていたものの
行程の長さ、アップダウンの厳しさから避けていたのだが、
そんなことではいつになっても行けない
ということでHORIさんと、高妻山へ・・・。
行動時間は10時間を超えるだろうなあ
今回も歩きだしを5時半として2時半出発
上信越道信濃町ICから県道信濃信州新線を通り
登山口の戸隠牧場にはまだ満天の星が輝いている、5時前に着きました。
5時を回ると歩きだす人がチラホラと
おにぎりで腹ごしらえ
予定の5時30分、スタートです。
朝霧の立ち込める牧場を歩いていると が上ってきました、右は飯綱山です。
リボンの目印を見て、6時2分、弥勒尾根新道へ入ります。
新道、もっと暗い道かなと思ってましたが
いい感じですよ
でも、ひたすら上り、木の根っこ、一部で笹藪、ネマガリタケで滑りやすいです
途中の紅葉です
ブナはこれからでした。
樹林帯を抜け展望が開けてきて
五地蔵山の紅葉
妙高山と火打山
この辺りからだと妙高山が随分と高く見えますね。
五地蔵山のピークが近づいてくると、次第に急登となり、おまけに滑りやすい土質で
ふくらはぎが攣りそう
まだ全行程の半分も歩いていないのに
8時10分、新道取り付きから2時間以上かかってようやく六・弥勒
一息入れます
少し下ると
後立山連峰の登場です
白馬三山、五竜、鹿島槍、ジイジイに立山、剣も見えてます
白馬三山
山頂部は冠雪してるようだ
そして
前々週歩いた、爺から鹿島槍
よかったなあ
8時23分 七・薬師
ど~んと、高妻山です
さらに
右手には妙高、火打、そして焼山も見えてきました
七・薬師から大きく下っちゃいます(帰りは大変そうだあ)
展望を楽しみながら歩きます
後立山連峰です
8時52分 八・観音
高妻山本体に取り付く前にエネルギー充填
9時19分 九・勢至
近づいてきました
ルートを見ると直登しているようだ、キツそうだわ
次第にきつくなってきます
足もとは滑りやすく、腕で体を引っ張りあげるようです
ひたすら直登が続きます
思わず
泣きがはいっちゃいました
立ち止り休憩、何度も
展望が救いです
10時6分 やっとの思いで十・阿弥陀
山頂はこの先に
10時13分 賑わう高妻山頂
歩きだしから4時間43分かかりました
いやあ ホントにきつかったです
後立山連峰を眺める岩場でランチします
展望は最高でしたよ
乙妻山と後方に雨飾山
雨飾山も賑わっているでしょう
目の前に白馬三山
鹿島槍、五竜、間には立山、剣も見えてます
1時間ほど山頂滞在
11時15分 下山へ
十・阿弥陀もこぼれそうなほど
山頂もすごい人数でした
下りの急坂も苦戦
木の根、岩、笹の枝までも掴んで下ります
まだ上りの人も多く、狭い登山道、譲りあいながら
12時8分 九・勢至
ヤレヤレです
大きいおやまでした
八・観音から七・薬師への登り返しが帰路の最大の難関でした
振り返れば、こんな景色も
七・薬師 12時49分
七・薬師から下って、五地蔵山あたりが紅葉の見ごろ
六・弥勒 12時57分
六・弥勒から振り返って
13時2分 五地蔵山
13時21分 四・普賢
ちょっと登り返して
13時35分 三・文殊
まあ、快適な稜線歩きです
相変わらず、滑りやすく、ところどころ段差は大きいところはありますが
三・文殊の小ピーク 紅葉きれいでした
見落としそうな二・釈迦を13時44分
下って
13時55分 一不動避難小屋
戸隠(八方睨)からの団体さんで賑わってました
牧場まであと90分です
氷清水 14時18分
冷たくておいしかったですよ
(写真提供:HORさん)
沢を下ります
14時24分 帯岩
鎖場でちょっと待ちますね
ここの足もとはしっかりしてました
14時32分 滑滝
行列ができてました
ちょっと腰がひけてる、ボクです
(写真提供:HORさん)
後は石ゴロの道と何度も沢を渡ります
相当、やんなちゃってます
沢を渡る時は落ちないようにして
ひたすら歩きます
まわりの皆さんも口数少なく歩いてます
15時14分 牧場のゲートを通過
ホントにヤレヤレです
右の五地蔵山から稜線を歩いてきた
15時35分駐車場着
本日の行動時間は想定の10時間です、疲れたあ~
甲武信ヶ岳とどっちが疲れたかな、う~んどっちもね
弥勒尾根もきついし、大洞沢のガレた沢筋の道も歩きにくいし、
高妻山頂の最後の急登、ホントにきつかった、あまり経験のない上り道でした
まあ、泥濘、木の根、ねまがりだけ、段差、ガレ道、
急登(ということは帰りは急下りで滑りやすい)
と、全体的にとてもタフなコースと思います
コースタイムについては、かなり個人差が大きいと思います
毎回のことですが、タイムは参考までに。
それにしても、ハイシーズンなのでしょうね
入山者は多かったです
静かに歩きたい方は紅葉時期は避けたほうが賢明でしょう
百名山にふさわしく登りがいのあるお山でした。
- 関連記事
-
- 高妻山 (2011/10/13)
- 火打山・妙高山の花 (2011/07/26)
- 火打山・妙高山② (2011/07/21)
メチャクチャ、良い眺め


北アが、良ーーーく見えてますね♪
山頂からの展望がなかったら、とっても歩けないと思うような山ですよね! 時間があったら乙妻までって思ったけど、行けませんでした(ーー;)。。。
ホント、お疲れ様でした!(^^)!
kazuさんの背中、飯綱山から見えてたyo~♪
ホント、展望がなけりゃとても歩けませんでしたね
乙妻山?最初から行く気なしの根性なしで・・・
しかし、頚城山塊、雨飾、火打、妙高と
コテンパンのお山ばかりで
いや、新潟も越後駒、巻機、苗場・・・しか行ってませんけど
みんな歩きがいのあるお山ばかりで
でも、まだまだ行きたいお山がいっぱいあって、コマってます、ハイ
着実に100名山をこなしてますね。
高妻山は以前、火打山に登ったときじっくり眺めていた山でした。
kazuさん同様、いつかは登りたいと思っっていた山なんです・・・が、10時間もかかるんですね。う~ん、腰が引けそうです。
でも沢有り、クサリ有り、で色々楽しめそうですね。
久々に戸隠そばも食べてみたいし、来年はチャレンジしてみようかな。
*日の出の写真、良いショットですね。
早出はそれなりに大変だけど、幻想的な景色に出会えるのはやっぱりこの時間ですよね。
夏に行けなかった分を取り戻すべくがんばちゃいました(笑)
ですが、15日は休日出勤、16日も山はお休みでした。
> 高妻山は以前、火打山に登ったときじっくり眺めていた山でした。
> kazuさん同様、いつかは登りたいと思っっていた山なんです・・・が、10時間もかかるんですね。う~ん、 腰が引けそうです。
高妻、山頂までの急登はキツカッタです
まあ私のレベルでは「難路」でしたね
もちろん快適で、楽しいところもありますよ
牧場に戻った時若いカップルに聞いたところ
一不動からのピストンで8時間ということでした
みーさん隊なら9時間あれば十分だと思いますよ
時間的には新道とあまり変わらないかもです。
検証する元気はありませんけど(笑)
> 久々に戸隠そばも食べてみたいし、来年はチャレンジしてみようかな。
蕎麦は食べてこなかったけど
「岳」でお土産に買ってきた蕎麦、旨かったですよ
> *日の出の写真、良いショットですね。
お褒めいただきありがとうございます。
帰りの時間を考えていやでも早出になってしまいます
少しはご褒美があったようで
出張続きのみーさんの代わりに紅葉、楽しんでこようかな、っと