赤城 鍋割山 真っ白な稜線歩き [ 2/11 ]
雪が降ったよ~ で 鍋割山

2022/2/11 (金)
鍋割山
赤城で南に位置する鍋割山、寒波が来ても降雪量が少なめ
こうなると南岸低気圧による降雪に期待(下界の降雪は困るけど)
折しも休日を前にやってきた
明けて11日「建国記念日」の祝日 風は吹きそうですが晴天予報
白くなった鍋割山を眺め、雪景色の圧雪道路を慎重に走り姫百合駐車場へ
到着は9時半ころなのでほぼ満車でした
相変わらず支度に時間がかかり
スタートは10時ころ
すこし車道を歩いてここから
トレースはありましたが
フカフカの新雪
雪景色を楽しみながら
プチラッセルしながらなので一向に進みませんです
せっかく訪れた新雪の鍋割、時間は気にせず楽しんでいこう
陽ざしが眩しい ふれあい十字路
展望の広場へのトレースもあり
荒山風穴付近の岩ゴロ帯
ほどほどに雪に埋まり歩きやすくなってましたが
ノーアイゼンなので蹴り込んだら、隠れた岩につま先をヒット (>_<)
滑って前のめりになり両手をついたり
柔らかい雪なので踏み外すとズボッと太ももまでハマったり
アイゼン着ければいいんだけど
荒山風穴の温度計
リニューアルしましたね
ようやくという感じで荒山高原
雪の島が出来てる
雪景色の道をゆっくりと上がって雪庇ができるところ
張り出すほどの雪庇はできていませんがこれは想定内
荒山を背景に定番のワンショット
火起山へ
積雪は多く道はフカフカの雪
足をとられる~
火起山
いい感じに雪が盛り上がってる
稜線は積雪多し
膝上程度ですがこれでも先頭の方は大変だったのでは
稜線上のツツジの木はもこもこ
竈山から浅間山遠望
下っていくと
雪庇地帯へ入る
とっても繊細な雪庇です
本日の人面岩
鞍部のツツジの谷は雪化粧です
風が出てきましたが雪庇の道を山頂へ
すっかりご無沙汰の鍋割山
昨年は1回
スノーシーズンは一昨年の1月以来
雪が少ないと来ないという、我儘者です
久しぶりということもありゆっくりとお昼ご飯
静かな鍋割山頂でした
風が強くなってきたので下山
雪庇の道は一人分の幅
スライド時は踏み抜き多発
雪庇が出来るということは風が通る場所
雪煙の中、背を向けて歩く
風がなければ気持ちのよい歩きですが
雪はサラサラ、柔らかいので足をとられること
竈山へ登り返して
定番のワンショット
真っ白な稜線 これも楽しみ
北部山沿いは荒れ模様のようです
火起山の手前で
強風に煽られる
火起山から
雪庇の脇を抜けて
帰りの荒山高原
荒山風穴の上でなぜか踏み抜いて雪の中に
柔らかい雪のなかで立ち上がるのに一苦労 😭
これも降雪の後ならではのことでした
久しぶりの雪の鍋割山 楽しんで歩いてきた一日でした
で、帰宅前から筋肉痛でありました。
- 関連記事
-
- 赤城 長七郎山・小沼 [2/26] (2022/02/27)
- 赤城 鍋割山 真っ白な稜線歩き [ 2/11 ] (2022/02/12)
- 地蔵岳 霧氷 青空 ♪ (2022/01/23)
暫く鍋割山に行ってないので行きたくなりました
雪の上歩きたいです
雪を待っていました
真っ白な稜線歩きは格別でした
まだ雪が降ると思います
お出かけくださいませ。
この時期の人面岩は困ったように笑うのですね(*'▽')
雪の造形も面白く、良いもの見せていただきました♪
雪よ 降ってくれ~ と祈りが通じたようです
ほどほどの雪でしたが、色々と楽しめましたです。
靴も汚れることもなく (^^♪
人面岩のお顔、微妙、ってところでした。