甲武信ヶ岳

甲武信ヶ岳 2475.0m
三 宝 山 2483.3m
大 山 2226.0m
参考HP ⇒ おやまに行こう(みーさん)
平成23年9月18日(日)
天候 晴れ
同行者 HORIさん
本日のコースタイム
毛木場登山口5:20-5:48大山祇神社-6:07慰霊碑
7:10ナメ滝7:23-8:23千曲川源流8:30-8:45国師岳分岐
9:10甲武信ヶ岳9:40-9:55甲武信小屋10:02-10:40三宝岩(L)11:20
11:23三宝山11:25-11:59尻岩-12:35武信白岩山分岐
13:15大山13:30-14:00十文字小屋14:25-15:37毛木場登山口
所要時間10時間17分 歩行時間8時間00分
三連休の真ん中の日曜日だけ晴れの予報になった
当初の計画を変更
で、選んだのは甲武信ヶ岳
HORIさん、前回真っ白けで何も見えなかった
ということでリベンジを
三宝山から十文字峠周回コースで
今日のコース、所要10時間と見込み
歩きだしを5時半として 2時半出発です
松井田付近で激しい雨、峠を越えると星も見え一安心
4時50分 毛木場駐車場着 もう7割方埋まってました。
足もとも明るくなり
5時20分 出発です。
水量豊かな沢に沿って
千曲が源流遊歩道というだけあって、全般的に広くて歩きやすい道です。
苔むしてきました
水源地だけに、水には恵まれてます
ようやく
7時10分 1時間50分かかって、ナメ滝です
立ったままサンドイッチ休憩
支沢が多いのでアップダウン 高巻きもあるので気をつけて
沢も細くなってきて
ここは沢の中を歩いて行く
でようやく
8時23分 水源地です
3時間はかかり過ぎ?
ここまでは"登る"というより「歩く」という感じの道でした
距離はやや長いが、急登もなく自然たっぷりです
ただ、沢に沿っているので道は湿っぽいです
また大雨の後の増水はどうなんでしょうか。
水分補給し、稜線へ
急登15分で、国師ヶ岳分岐
山頂方向へわずかに行くと
御見事でございます
9時10分 甲武信ヶ岳山頂へ ここまで3時間50分でした
これぞ百名山 立派な山頂標柱です
親切なことに階段になっていて簡単に上がれます
山頂からの展望です
八ヶ岳です 天狗岳も見えてる
五丈岩もはっきり見えて
後方には 甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳
白峰三山 3000mの稜線歩いてみたいものです
主役はやはり富士山
北アルプスは雲がかかりだしてしまいましたが
先週登った御嶽山もきれいに見えてました
山頂滞在30分 展望を堪能しました
三宝山への直ルートでなく、甲武信小屋を経由していきます
みなさん10時のティータイムしてました
で、後ろに見える三宝山へ
甲武信小屋から三宝山への巻き道 ダラダラ上りです
鞍部から急登が続きます
十文字峠までの縦走コースで最もきつい登り返しでした
山頂近くなるとなだらかになり
小さな「山宝岩」の標示板に導かれて(山頂のちょっと手前です)
三宝岩へ
ここの展望も素晴らしい
このコースを歩かれるならぜひ立ち寄りたいお薦めのポイントです
先ほどまでいた甲武信ヶ岳
富士山は雲がかかりはじめてしまいました
八ヶ岳は、今日一日ずっときれいに見えてましたよ
歩きだしから5時間経過
展望を楽しみながらのランチタイムでした
ランチ中、誰も来なかった、入口が分かりにくいかも
三宝岩からすぐに
11時23分 三宝山頂
甲武信ヶ岳より標高は高いのに、不遇の山でしょうか
一等三角点はここにありました
三宝山頂の紅葉
ここからズンズン下ります
展望もないのでひたすら歩きます(まだ先は長いぞ)
写真は歩きやすいところですが
稜線を忠実に辿り、アップダウンが連続し
岩ゴロ、根っこの道が続いてました
次のポイント
尻岩です まあ見てのとおりです
白岩山への岩場と
梯子です
小ピークに立つと
どうやら先に見える岩峰が、白岩山のようだ
ピークはロープで塞がれてました
12時35分 白岩山分岐
ゆったりとした尾根ですが
一部ヤセ尾根もあります
石楠花の時季はさぞキレイなんでしょうね
またピークが見えてきた
大山のようです
疲れた足に堪える急登を登り上げ
13時15分 大山山頂
歩いてきた稜線です
14時 十文字小屋
毎度のことですが
まったりと休憩です
ここから八丁の頭へダラダラ上り、また汗
右方向へ90度曲がると八丁坂を一気下ります
橋を渡ればあとは林道を歩いて
15時37分 毛木場駐車場へ戻った
10時間以上かかりましたが何とか行ってきましたよ
源流コース 陽が当たらないうちに歩くと暗い道です
尾根コースで十文字峠を回っても
ほとんど樹林帯を歩き、展望はピークだけですが
楽しいコースでした 疲れましたけど
逆回りはかなりキツイコースでしょう、
源流遊歩道は季節によって雰囲気が違うと思います
新緑、紅葉の時季はとてもいいコースだと思います
それにしても久しぶりに長いコースでした
いや、歩くのが遅いということか
- 関連記事
-
- 雲取山(小袖から) (2012/11/28)
- 甲武信ヶ岳 (2011/09/21)
- 武甲山 (2011/02/01)
リンクしていただき、ありがとうございます。
いやいや、日曜は良い天気だったんですね。(失敗した)
富士山も八ヶ岳もよく見えるんですね、この山。
新鮮な景色をありがとうございました。
歩行時間はウチとほぼ同じ・・でしたね。
あの周回コースは前半に楽をした反動が、後半になればなるほど効いてきますよね。(でも逆回りはしたくない)
この週末も良い天気になるといいですね。
> いやいや、日曜は良い天気だったんですね。(失敗した)
> 富士山も八ヶ岳もよく見えるんですね、この山。
> 新鮮な景色をありがとうございました。
天気は半信半疑で出かけましたが、好かったですよ
後半は暑かったですけど
> 歩行時間はウチとほぼ同じ・・でしたね。
> あの周回コースは前半に楽をした反動が、後半になればなるほど効いてきますよね。
(でも逆回りはしたくない)
後半がメインの歩きになりそうでしたので
前半抑えて歩いたので、なんとか歩きとおせましたけど
山頂まで4時間近くかかってしまい
帰りは花もないのでひたすら歩き続けた印象しか残ってません。
> この週末も良い天気になるといいですね。
出かけますよ~ 北アへ
天気はーっと いまいちのようですけど
テント泊はもうギリギリになりそうなので・・・