御嶽山

御嶽山 3067.0m
平成23年9月10日(土)
天候 晴れ
同行者 HORIさん
コースタイム
田の原登山口6:30-6:50大江大権現6:52-7:12あかっぱげ
7:24八合目(金剛童子)7:30-7:43八合目石室7:45
8:23一口水8:38-8:53九合目-9:15王滝頂上9:20
9:50剣ヶ峰11:15-11:30王滝頂上11:35
11:47奥の院12:00-12:12九合目
12:38八合目石室12:50-13:40田の原登山口
所要時間7時間10分 歩行時間4時間45分
浅間から蓼科山から眺めた御嶽山
どっしりとした山容に、いつかはと思ってました。
天気もまずまずかなということで・・・
行ってきました。
前夜 上信越道、長野道から中央道、伊那ICまで
権兵衛トンネルを抜け王滝村の田の原登山口
帰路は塩尻ICから高速道利用
どちらでも約4時間でした。
2時過ぎ、田の原登山口の大駐車場へ
満天の星で天気は期待できそうです。
寒くて
目が覚めると明るくなってまして
う~ん これですか 御嶽山 でかいわ
おにぎりで腹ごしらえ
6時30分 いざ出発ですよ
まあそれにしてもすごい人ですよ
鳥居をくぐるとすぐ
真正面に テンション上がっちゃいました(これが後で裏目に・・・)
時々振り返ると
中央アルプスが見えてきました
道中 ずっとこんな感じで ペースがつくれず
赤茶けた ”あかっぱげ”
まだ順調ですよ このあたりまでは
で、紅葉第一弾です
空が青くて気持ちいいですよ
樹林帯で汗をかきながらも 八合目(金剛童子)までやってきましたよ
信仰のお山ですから、あちこちいらっしゃいますよ
賽銭箱もかならず
ハイマツ帯となって風が気持ちいいのですが
ここは八合目石室
連続する岩ゴロの急登にペースダウン
登山口からずっと見えている王滝頂上山荘がまだ遠い
富士見石 2625mか まだあるなあ
頂上山荘 だいぶ近づいてきたが まだありますよ
寝不足か、歩きだしのペースが速かったのか、シャリバテです
たまらず 九合目の一口水(2700m)で休憩
冷たくない水を飲み カロリー補給
ランチパックってこうなりやすいのかな
(見覚えのある似たような写真になっちゃいました)
山頂近くなってようやく富士山が判別できました
次第に木曽谷からガスが上がってきました
9時15分 歩き始めてから2時間45分
ようやく王滝頂上奥宮(2936m)です
立派なお社です
お参りをして 剣ヶ峰へ
いったん下り 八丁ダルミから見上げる
9時50分 ここまで3時間20分
ようやく 3067mの剣ヶ峰です
山頂はとても賑やかでした
二ノ池の後方は 乗鞍岳
笠ヶ岳は確認できましたが
槍ヶ岳、穂高連峰はガスに隠れてしまったようです
山頂下の岩場の陽だまりでランチ
原点に戻り?40thのカップヌードルで
3000mですから、「夏でもさむ~い」御嶽山
でも今日は風も弱く暖かで、のんびりできましたよ
できれば、二ノ池を回ってと思ってましたが 取りやめ
で、ちょっと寄り道して奥の院へ
メインコースを離れるととっても静かでした
花の時期ならとてもいいコースでしょう
わずかで奥の院
ここからの剣ヶ峰も見ごたえあります
だいぶガスが上がってきたので
この先の地獄谷展望台へは行きませんでしたが
ここからのぞく、地獄谷も迫力ありました
九合目でメインコースに合流
人の流れにのって、ひたすら下山
遥拝所を経由して
ここも朝よればよかった
御嶽山を正面に見る遥拝所です(当然か)
午後1時40分 登山口へ戻った
9月3日に閉山されたようで
参拝登山者はほとんどいませんでしたが
老若男女、チビッ子も頑張ってました
若者グループも多く
足元を見てるとピカピカのシューズが多かったなあ
やはりメジャーな山なんですね
いやはや 疲れました
この夏、楽な山あるきばかりとはいえ
周りに惑わされず、マイペースが重要と再認識の一日でした。
- 関連記事
-
- 茂来山とこぶ太郎 (2012/11/12)
- 御嶽山 (2011/09/12)
- 飯盛山 (2011/02/22)
去年の我が隊と同じコース、同じような良い天気でしたね。
CTも大体同じくらいでしょうか。バテ方も同じですね(笑)
なんででしょう。それほどの標高差でもないのに、凄く疲れるんですよね、あの山。
とくに頂上山荘が見えてからが長いの何のって・・・。
よく、頂上が見えると俄然やる気が出ると言いますが、あの山は頂上が見えるのが早すぎですよね(笑)
それに白い人が一杯いてペースもつかみにくいし・・・。
それでもあの雄大な景色は素晴らしいですよね。
紅葉も素晴らしい(という噂)山なので、ぜひまた行ってみたいです。
*常念からの御嶽山方面は雲ですっかり覆われていたんですが、そちらから槍方面も雲で見えなかったんですね。(当然か・・・)
> 去年の我が隊と同じコース、同じような良い天気でしたね。
> CTも大体同じくらいでしょうか。バテ方も同じですね(笑)
> なんででしょう。それほどの標高差でもないのに、凄く疲れるんですよね、あの山。
> とくに頂上山荘が見えてからが長いの何のって・・・。
> よく、頂上が見えると俄然やる気が出ると言いますが、あの山は頂上が見えるのが早すぎですよね(笑)
> それに白い人が一杯いてペースもつかみにくいし・・・。
何で疲れるのか不思議なくらいでしたね
やはり、登山口から頂上山荘が見えるのがよくないかも
八合目から遠かったことといったら
バテカタ まったく同じで帰ってから、みーさんREPOを見直して
笑っちゃいました(う~ん自分自身も情けないものあり)
天気はウィークエンドハイカーにしてみれば上出来でしょう。
> それでもあの雄大な景色は素晴らしいですよね。
> 紅葉も素晴らしい(という噂)山なので、ぜひまた行ってみたいです。
まあでかい山ですね
朝のうちは八ヶ岳、浅間山もきれいに見えてました
パンフみると花の時季も紅葉もいいみたいですね。
>
> *常念からの御嶽山方面は雲ですっかり覆われていたんですが、そちらから槍方面も雲で見えなかったんですね。(当然か・・・)
早く山頂への思いがバテの原因かも
山頂に着く頃には北アルプス方面はガスガスでした
お互い見えなかったということですね
↑独り言です。
6年前も同じようにピーカンの空でした。
途中で、高度に順応できず・・・、ザックをメンバーに背負って貰いましたわぁ~(^^ゞ
10/10で山頂だぁー!!
って、思ったら・・・、まだ上に剣ヶ峰があって、ビックリでした。
ほら貝の音は響きませんでした?
今日は、kazuさんのレポ拝見しながら、高山病にかからず、目尻を下げて楽しませて頂きました(^^♪
谷川岳編で遊びに行こうと思ったら先に来られてしまった
> 6年も経ったんだなぁ~。
そうですか6年前ですか
私しゃ その頃何してたでしょうか?
> 途中で、高度に順応できず・・・、ザックをメンバーに背負って貰いましたわぁ~(^^ゞ
今回 同じようなもんです
動悸、息切れが激しくて・・・
> まだ上に剣ヶ峰があって、ビックリでした。
写真で見る以上に標高差を感じましたねえ、
登山口から見える山荘、王滝頂上から見える山頂小屋
視界にないほうがよかったかも
> ほら貝の音は響きませんでした?
もう閉山してまして、白装束の方は1人しか会いませんでしたよ
> 今日は、kazuさんのレポ拝見しながら、高山病にかからず、目尻を下げて楽しませて頂きました(^^♪
次回はあるかなあ?
もういいかな ここは・・・