鳴神山
アカヤシオ咲く鳴神山


2021/4/11 (日)
鳴神山
赤柴登山口から
そろそろアカヤシオが見たいね~
ということで、日曜日に、西上州 三ツ岩岳を予定してました
週の後半は寒気が入り込むという天気予報が気になっていた
前日、10日の皆さんの情報では、霜、寒気の影響で花が傷んだ様子で取りやめて
影響が少なそうな鳴神山に変更、なんと5年ぶりです
駒形登山口の混雑は必至なので
赤柴登山口からピストンです
9時ころスタート
作業林道、植林帯を抜けると明るい枯れ沢の道
この辺り、芽吹き始めです
陽ざしもタップリ、風も爽やか、青空の下、気持ちよく歩けます
よく整備された道をとことこ、椚田峠へ
急に人が増えてきたような
衣類調整、水分補給して山頂へ
まもなくアカヤシオゾーン
なかなか良いではないですか
フレッシュ!!
椚田峠側は寒気の影響はないようです
アカヤシオを愛でながら、山頂部へ
休憩は仁田山岳でするので
荷物を置いて空身で桐生岳へ
ピークは、想定内の混み具合です
アカヤシオは茶色く変色
こちらのピークは寒気の影響度、大、でした
仁田山岳のアカヤシオも部分的に変色しているようです
写真だけ撮って、サッサと戻り
アカヤシオランチ (^^♪
こちらの花はキレイです
つぼみも残り大好きな状態 (^^♪
11時を回ると人も増えてきたので退散
同じ花だけど、楽しみながら下山です
第二展望台から赤城山
赤城のヤシオはどうだろう
また行かなくちゃ
賑わう椚田峠をスルーして
足元の花を見つけながら
カタクリさん
株数も増えたようです
スミレさんたち
すっかりご無沙汰でしたの 鳴神山
花もいっぱい、いいお山ですね
- 関連記事
-
- 鹿田山フットパス (2022/04/30)
- 鳴神山 (2021/04/13)
- 花散策(3/17) (2018/03/18)
10日の遅霜にはびっくりでしたね。
白馬に向かう道でも霜で真っ白になっている景色を目にして驚きました。
鳴神山への変更はナイスでしたね。
綺麗に咲いているアカヤシオは青空に映えますね!
ところで赤柴登山口スタートでも駐車場は駒形登山口になるのですよね?
こちらこそ ご無沙汰でございます
寒気の影響があるかもと思ってましたが
予想以上にダメージが大きかったようです
鳴神山も山頂のシンボルのヤシオも傷んでましたが
キレイな花も見られて、満足でした
赤柴登山口、アプローチはみどり市大間々町の小平からとなります
5年ぶりでしたが、林道(舗装路)は小さいけど落石が多くなったようです
駐車は路肩か登山口(この日は2台停まってました)で
トイレはありませんので、「小平の里」のトイレをお借りしました