神成山九連峰
春爛漫の里山歩き

2020/3/28 (土)
神成山 龍王山
吾妻山
先行きの見えない新型コロナウイルス
外出の自粛要請など状況は悪化するばかりです
そんな中ですが、ちょこっと山の空気をということで
春定番の、神成山へ
実は、二週間前の3月15日に予定していました
今回のコースMAP(クリックで拡大します)
スタート地点の宮崎公園から
桜は満開
車道を歩いていくと
民家の庭先(車道沿い)に
ピカピカのオキナグサとスミレ?
西中学校の裏からハイキングコースへ
お地蔵さまにご挨拶
陽当たりのよい場所には
タチツボスミレやフデリンドウ
姫天狗にはヤマツツジも咲き出してました
もう?という感じです
見晴台にもなっている姫天狗から
向かいの稲含山
第1ピークはコースからちょっと外れた展望台
ミツバツツジが咲くピークですが
ここは早くも落花している木もありでした
階段を登って第2ピークの龍王山
気温は高く、汗をぬぐい水分補給
ピークの周囲には多くのミツバツツジ
下って、次は何番目?
第3を過ぎて次のピークは
宇芸神社跡
ここでコースの半分ほど
またまた下って上って
第5ピークは打越・祠
ここは第6ピークの打越・板碑ピーク
そろそろ疲れの出るころ
第7,8ピーク、今回はパスして巻き道を
最終第9ピークの吾妻山へ
ミツバツツジが彩ってます
山頂から西上州の山並み
足下には咲いたばかりのヤマツツジ
天気は下り坂のようで上空は黒い雲が広がってきた
過去3回はいずれもピストンでしたが
今回は姫街道を戻ることに
滑りやすい急坂を下って
新堀神社
神社の下にある登山者用の駐車場
そこはオキナグサの畑になってた
コース入口の大サボテンの家
ここから中山道の脇往還として利用された姫街道を歩きます
道そのものは、古の風情が残っているように感じました
道沿いは春の花が盛りで
菜の花、ソメイヨシノ、背景は先ほど歩いた稜線
ソメイヨシノの下には七福神も
道路沿いは上を見ても下を見ても
花盛り
舗装路歩きは好きではないけど
通行量も少なく、花を見ながら楽しく歩けました
ソメイヨシノに誘われて宇芸神社に参拝
神楽殿もあり
拝殿の彫り物も立派で
格式の高い神社でした
宮崎公園へ戻りました
ミツバツツジも満開でした
雨に降られずに歩けた神成山
大好きなミツバツツジとオキナグサも見ることができて
春の一日、リフレッシュもできたかな
- 関連記事
-
- 碓水湖からアプトの道 (2020/11/19)
- 神成山九連峰 (2020/03/29)
- 裏妙義 紅葉谷 (2019/12/03)