連石山トレイルコースと牛伏山
多胡の里山を訪ねる


2020/1/25 (土)
今週末は好天予報
金曜日は寒中なのに、もう春が来ちゃったような暖かさ
午後から北寄りの風に変わり、黒檜山も雲の中
明日は霧氷が見られるかも?
翌日、ライブカメラを見ると、微妙な白さで
今日はやめることに、起きたのが8時すぎてたし(;_;)
そんなことで、今日は里山です
お仲間のHPに記録があった、連石山
どこにある?調べてみると、甘楽町にあるんだね
小粒ながら見どころありそう
ずっと、気になっていたので行ってみる
連石山の詳細は甘楽町HP ⇒ 連石山トレイルコース
現地まで、上信越道なら富岡ICが近いようですが
ナビ任せで一般道で、
甘楽町の「甘楽ふるさと館」をポイントにするとわかりやすいかもです。
甘楽ふるさと館からわずかで登山口駐車場
長厳寺側から行くか迷ったので
長厳寺へ行ってみると、今日は法事があるようで
駐車場はいっぱい
ここで、トイレを済ませて戻ります
とりあえず山靴に履き替え、ドリンクだけ背負って
「山の背の道」と名付けられた道へ
道はとてもよく整備されています
階段は枕木を利用しているようで、歩きやすい
ほんのわずかで展望台へ
駐車場からも見えていましたが
展望台から
榛名山と
赤城山
低山ながら、遮るものがないので好展望です
展望台の向かい側が石切場跡です
官営富岡製糸場の建設にあたり、ここから切り出された石が
土台石などに使われたそうです
石舞台となってますね
こちらも展望良好でした
分岐へ戻り先へ
道はゆるゆると
尾根通しでも歩けそうでしたが
こんな露岩もある
六尺観音まで来るとこんな標識
行ってみましょう
なんといっても、60mですから
山で二桁の距離の標示はまずないと思いますが
とても親切です
まあ、山のスケールもお分かりになるかと思います
この岩かな?
岩の右側が顔になってるみたい
下りは「清心の道」と名づけられた修行コースを
長厳寺へ下ります
岩壁には三十三観音さまがおわします
下りながら、奇妙な模様が見えた
人工的な感じで
下り立つと、摩崖仏でした
そうそう、仏様がいらしたんだよね、忘れてました
ご立派でございました
連石山を背景に
「連石山 長厳寺」です
山名はここからきているのですね
修行の山で小さな山
歩くだけなら30分ほどですが
石切り場、三十三観音、摩崖仏と
見どころありの楽しめた山でした
さて、時間も12時前
甘楽町小幡といえば、織田家ゆかりの城下町
楽山園や雄川堰沿いの街並みやら見どころもたくさんありますが
またの機会として
行けそうで行けない
というより
行きたいけどいかなかった、牛伏山へ行ってみる
せめて、ロウバイ園からの登頂を予定していたところですが
本日は、「ごめんなさい」、車で山頂まで
上信越道の下り線、藤岡から吉井IC付近で
左側にアンテナやお城が見える山です
牛が伏せているように見えることから牛伏山と呼ばれております
山頂近くの牛の石像
会いたかったよ~
念願、叶いました
山頂には琴平神社
参拝しましょう
徒歩数分で山頂
洞窟観音の案内があったので
人工の洞窟内に観音様
周辺には、ミニ動物園もあったようです
もう一方のピークに
復元された天守閣
3階の展望台からは
谷川岳
上州武尊山
浅間山
こちらからも遮るものがなく好展望です
アンテナが立つ、琴平山
ちょこっと歩きでしたが
里山もまた楽し・・・
- 関連記事
-
- 庚申山総合公園 (2020/02/23)
- 連石山トレイルコースと牛伏山 (2020/01/28)
- 桜山公園(冬桜とロウバイの花) (2020/01/05)