霧氷の華咲く鍋割山 ♪
鍋割山で霧氷
昼からブルースカイ


2020/1/11 (土)
赤城鍋割山
本日の行動時間 9:50~14:25
晴れ予報の土曜日
霧氷が見られるようなら黒檜山かな?
朝、外を見ればどん曇り
ライブカメラを見ても黒檜山はまったく見えない
赤城へ上がっていくと鍋割が見えだしたので
今日は鍋割山に行こう 今年初めてだし(^.^;)
9時過ぎに姫百合駐車場へ着くと
お仲間の車が停まってます
どこかでお会いできそうですが
ほどなく、下山してきました あたさんとはらっぱさん
日の出狙いで鍋割山へ
目的はともかく、お会いできて
新年のご挨拶、今年もよろしくお願いします
霧氷がキレイ、道は凍結ヶ所ありなど情報をいただきました
支度に時間がかかり、10時前スタート
着くころから降っていた、サラサラの棘のような雪はやんだ
ここから入山
荒山風穴の岩ゴロ帯まで
登山道にはほとんど雪はなし
風穴付近の道はガチガチに凍結してました
樹間から荒山方向を見ると
霧氷が着いてる
荒山高原に到着
繊細な霧氷が見られ
荒山も真っ白
ちょっとそそられましたが
やっぱり鍋割へ (^o^)
鍋割方向へ上がって見下ろすと
霧氷帯は広範囲に広がっているようです
ちょっと青空が見えたので
見上げたら
稜線の松の木も真っ白
陽が出ていればポカポカの道も今日は寒々しい
雪庇は崩れてました(これもお仲間のREPOで予習済み)
今日は霧氷が主役です
また雪が降り出しそうな空の下、火起山へ
先週5日の日曜日以降、新たな降雪はないようで
標識も埋まってません
ズミの木にも白い花が咲いたように霧氷
天候は回復しそうもないけど
ここで、こんな霧氷は滅多にみられるものではありません
テンションアップ ⤴
竈山から
展望はまったくないけど
今日は霧氷が楽しませてくれる
眺める鍋割山、よく見えないけど霧氷で白いようです
こんな道を歩いて
山頂へ向かう
鍋割、今年初なのでお参り
山頂部の霧氷です
降雪直後の鍋割は何度かあるけど
こんな霧氷は初めてです
ランチ休憩していると
少し明るくなってくる
来た~ 青空
陽があたり始めると霧氷も枝先から落ち始める
山頂のあちこち歩きまわって写真撮りまくり
そんなことで山頂に1時間以上いたらしい (*^_^*)
帰りは青空の下で
しつこく写真撮り
だってここでこんなキレイな霧氷はは初めてなんだもの
ツツジの谷はなぜか霧氷はなかったけど
振り返るとキラキラの鍋割山でした
竈山から
午前中の曇り空がうそのような青空が広がる
ビッシリ霧氷が着いていたズミの木も
実が現れる
つかの間の霧氷
荒山もずいぶん落ちたようです
雪庇はまた発達することを期待しましょう
鍋割山
雪が降った直後は何度も歩いていますが
こんなキレイな霧氷は初めて
山頂到着後、まもなく晴れてきたという幸運もありでした
今日も楽しませても会いました
雪が積もったら・・・また来ますね
- 関連記事
-
- 長七郎山・小沼氷上歩き (2020/01/19)
- 霧氷の華咲く鍋割山 ♪ (2020/01/13)
- 地蔵岳・赤城神社(初詣山行) (2020/01/03)
13日に長七郎山に行ったのですが雪少なく
霧氷も見れなかったです
鍋割山にすればよかったかな~~
鍋割山でこれだけの霧氷は初めてでした
ちょううど休憩中に青空が広がりラッキーでした
ただ、晴れてくると、すぐに落ちてしまいます
この日も3時ころにはほぼ落ちてしまったようです
素晴らしい霧氷うらやましい!
この様子指をくわえてライブカメラで見ていたんですよ。w
11日に行こうと思っていたのですが、結局13日に黒檜山に登ってきました。
山頂付近では白い木々が見られ、やっぱり行って良かったです!
kazuさんのこのレポ、リンクさせてください。
天気、またハズシタたかと思いましたよ
休憩中に晴れてくれて
写真を撮りまくり、大忙しでした(笑)
この日、鍋割でもこの霧氷ですから
赤城の全山、素晴らしい霧氷のようでした
13日は暖かい日でしたが、山頂部は霧氷がキレイだったようですね
リンク・・・OKです。