火打山・妙高山②

7/16 火打山・・・火打山・妙高山①
2日目 妙高山
コースタイム
高谷池5:50-7:00黒沢池ヒュッテ7:15-7:34大倉乗越7:37
8:12長助池分岐8:17-9:43妙高山10:33
11:23長助池分岐11:35-12:05大倉乗越12:12
12:32黒沢池ヒュッテ13:10-14:02富士見平
15:14黒沢橋15:37-16:12笹ヶ峰登山口
所要時間10時間22分 歩行時間7時間49分
夜中に寒さを感じて、目を覚ましたましたが、ぐっすり眠れましたよ
3時になると、動き出す人も。
薄明るくなった4時すぎ、テントを出る
朝食後
ヒュッテ横から
朝、5時 キレイでした
この後すぐに霧に包まれてしまいました
テントを撤去
今日は妙高山へ
5時50分、出発
黒沢池へ向かいます
ミツバオウレン
ツマトリソウ
ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ
道の両側に大群落がつづいてます
シナノオトギリでいいのかな
ヨツバシオガマ
これは?
振り返れば
これが見おさめでした
黒沢池ヒュッテへ下って行く
今日も花に時間をとられ、黒沢池ヒュッテまで1時間10分
ザックをデポさせてもらい、空身で妙高山へ
大倉乗越からは、妙高の山容が見えず
大きく下って
ひとつめの雪渓
雪は固く、トラバースは見た目以上に気をつかう
アイゼン着用の方もいました
ふたつめの雪渓
ここは左上に進みます
長助池分岐まで来ました
ベンチもあり、ひとやすみ
雪渓が消えるのは7月下旬ということです
今年は多いようです
ここは、雪渓を上って行きます
ステップが切ってあります
踏み抜きには気をつけて・・・
岩ゴロの急上りが続く
もう少しかな
ひたすら急な樹林帯を登るので大汗です
熟睡したことで、体は軽いが
帰りのことを考え、ペースは抑え目に
9時43分 妙高山頂
スタートから4時間近く
テガタチドリを見るのも初めてかな
今日も、雲がモクモクです
火打山、見えそー、でも見えない
しばしの山頂を楽しんで下山へ
下りは慎重にね
結構急なんです
大倉乗越の登り返しはきつかった
帰りの大倉乗越で、行ってきましたね
黒沢池ヒュッテでザック回収
お茶ペットボトル(400円でした)を補給
霧が出てきて涼しいヒュッテ前、残ったパンで昼食
下山しましょう
霧にまかれそうな黒沢池
こっちもハクサンコザクラの群落
ミツバオウレンも
ワタスゲが揺れる
ハクサンフウロもちらほら
富士見平へ登り返し
後はひたすら下り
階段道が膝にこたえてきて
黒沢橋で最後の休憩
もう少しだけど、1キロがこんなに長いのか~
富士見平からはほとんど写真も撮ってません
16時12分 ヘロヘロになって登山口へ戻ってきました。
暑さと、ザックの重さにはマイッタ・・・。
両日とも、行動時間は10時間を越えた(休憩時間も長いですが)
表示の9キロよりも距離感を感じた火打山
急登のつづく妙高山、でした。
初の1泊の山あるきが終わりました
展望には恵まれませんでしたが
高山植物が咲き乱れる女性的な山容の火打山
荒々しさを感じさせる妙高山
対照的な2座
ホントに楽しく、大満足の山行でした。
テント1式担いでくれた、HORIさんには感謝です。
また。よろしくお願いしますね。
- 関連記事
-
- 火打山・妙高山の花 (2011/07/26)
- 火打山・妙高山② (2011/07/21)
- 火打山・妙高山① (2011/07/20)
うちのおいちゃんに担がせたら死んじゃいます(^^;
やっぱり火打・妙高はいいですね。
展望は残念でしたがやっぱり花が凄い(^^)
私達が登った時は黒沢橋は丸太が渡してあったのですが 立派な橋にになりましたね(^^)
川の水が冷たくて気持ちよかった記憶が・・・(笑)
私達も火打に登った後妙高に登る予定だったのですが 私が体調を崩して火打だけになっちゃった。
おまけに最初の日は後立山連峰が綺麗に見えてたのに 登頂を一日ずらした為霧で何も見えなかった悲しい思い出の山でもあります。でもそれを癒してくれたのが沢山の花達でしたよ(^^)
私のザックはテント装備がない分、まだ軽いです。
それでも、日帰りとは全く違いました
富士見平まではホント、きつかったです。
> やっぱり火打・妙高はいいですね。
> 展望は残念でしたがやっぱり花が凄い(^^)
展望は半ば諦めてました。
花の時季を逃すまいと思って出かけました。
いや、キレイで種類、量とも,スゴカッタ、です。
> 私達も火打に登った後妙高に登る予定だったのですが 私が体調を崩して火打だけになっちゃった。
K2隊のREPOも参考にさせてもらいました。
私も高谷池を目前にバテテしまい、2日目火打山で、
妙高山は無理かななんて状態でした。
時間があったので、休んだら復活して、予定通り2座行くことができました。
きつかったけど、また行きたい山ですね(^^)
この3日間、出張でパソコンを見られなかったのですが、
ようやく拝見出来ました。
私達は紅葉に時期に登ったのですが、この季節も良いですね~。
こんなに花満開の山だとは思いませんでしたよ、新たな発見です。
おまけにテン泊とは・・・、羨ましいです。
私もHORIさんのような人がほしい(笑)
しかし、3連休はどこもスゴイ人出だったようですね。
私達は高野池ヒュッテに泊まったのですが、結構快適でした。
高野池に着いて、火打山を眺めると、「まだあんなに登るんかい!」って思っちゃいますよね~。
といことでへなちょこの我が隊は妙高を諦めました。
KAZUさんはさすがですね。
まあ、また行ってみたい山なんで、次回はこの時期に行ってみようと思います。
ウチもいつものことですけど、下りは長いですよね~。
やんなっちゃて写真も少ないことが多いです。
出張での山あるき(?)お疲れさまでした。
> 私達は紅葉に時期に登ったのですが、この季節も良いですね~。
> こんなに花満開の山だとは思いませんでしたよ、新たな発見です。
花の種類、量ともこんなに多いとは思いませんしたよ。
特に高谷池から火打山頂間は花が途切れることなくつづき
花好きとしては堪らないおやまでしたね。
> おまけにテン泊とは・・・、羨ましいです。
HORIさんには大感謝です。
> しかし、3連休はどこもスゴイ人出だったようですね。
> 私達は高野池ヒュッテに泊まったのですが、結構快適でした。
高谷池ヒュッテも連日満員のようでした。
テン場も隙間なくでしたよ
> 高野池に着いて、火打山を眺めると、「まだあんなに登るんかい!」って思っちゃいますよね~。
9キロって、こんなに長いのかと思いましたねえ
とても標準コースタイムでは歩けませんでした
最後はホント、きつかった
距離が短い分だけ、妙高の方が楽な気がしましたよ
帰りのことを考えなければ、ですが(笑)
次回は、ぜひこの時期にどうぞ