赤城 見晴山・長七郎山・覚満渕
ヤマツツジにレンゲツツジ 赤が主役の赤城

シロヤシオも見られました (*^_^*)

2019/6/8 (土)
今日のコース
見晴山 小沼から長七郎山 雨上がり後 覚満渕
関東地方、昨日7日が梅雨入り
土曜日の予報は晴れマークはあるものの、不安定な予報
そんな日は、予定通り赤城 ( /ω)
雨に降られてもなんとかなりそうな、
小沼、長七郎山でツツジを楽しむことに
その前に、見晴山へ
8:30頃 空いていた路側のスペースに車をとめ空身で
燃える見晴山
真っ赤なヤマツツジと
オレンジ色のレンゲツツジ
ちょこっと上がると、後方には荒山
こんな淡い色のヤマツツジも
透き通るよう花でした
ピークへの道も真っ赤に彩られる
見晴山のピークから黒檜山
レンゲツツジ、ミツバツツジ、ヤマツツジ と3種のツツジもなんとか見られました
ヤマツツジは満開、レンゲツツジもかなり開花が進んでました
白樺牧場がレンゲツツジで赤くなるのは、一週間後あたりでしょうか
910頃 小沼P着
梅雨入りの影響か空いてました
靴を履き替えていると雨が落ちてきた
もう?という感じでしたが、10分ほどで明るくなる
ザックカバーをかけて、雨具をすぐに取り出せるよう準備
雨は上がり 9:45頃 スタート
今日は反時計回りで周回
先週に続いて、エゾハルゼミの大合唱の森を歩いて
レンゲツツジは咲き始め
ヤマツツジは満開
ミツバツツジは終盤ながらも、まだ十分キレイでした
そんで、気になっていたシロヤシオ
昨年は遠くからでも目立っていたけど
今日は探しながら歩くという感じです
とにかく少ないです
花つきのいい木でもこんな感じ
落花も少ないので、今年の花つきはよいとはいえませんね
昨年は見事な咲きっぷりだったので、毎年というわけには、ね
紅更紗満天星
こちらもわずかに花をつけるのみ
天候が心配、雲行きもあやしいので
おとぎの森はやめにして、長七郎山へ
ヤマツツジはいい状態ですが、シロヤシオはこちらも少なく
もう1ヶ所のシロヤシオ
こちらはまずまずの花つき
地蔵岳を背景に
山頂下のミツバツツジ
すっかり曇って花が映えませんけど
こちらもまだ楽しめました
山頂は人も少なく静か
横引尾根は見えているけど
雲海で下界は見えません
山頂の祠へお詣りして下山
ミツバツツジが目立ちますが
シロヤシオは控えめ
レンゲツツジもつぼみが少なく見えました
で、見落としてはならぬと、注意深く歩いていくと
ありましたよ、エゾノコリンゴ
小地蔵岳分岐へ来ると
前方から、太田のAさんご夫妻が
今年、4回目?かな
行動パターン、とっても似てます
この後、覚満渕でもバッタリ
雨が落ちてきたので、傘をさして
長七郎山もお隠れです
小沼をひと回りの予定でしたが、取りやめ
車へ戻り、片づけ終わるころには雨はあがった
赤城ビジターセンターで車中で軽くランチ
おっと、晴れてきたよ
ということで、覚満渕を一周
レンゲツツジはほんの咲き始めで
ほとんど、つぼみ状態です
まだ、楽しみがありそうです
アカギキンポウゲ つやつやだね
北西の風はとっても爽やか
水面も波立ってます
また、来ますね
今年の赤城のツツジ
シロヤシオは残念でしたが
アカヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジは
十分、楽しめた出来栄えと思います
- 関連記事
-
- 赤城でツツジ散策 (2019/06/18)
- 赤城 見晴山・長七郎山・覚満渕 (2019/06/10)
- 赤城 鍋割山(6/1) (2019/06/03)
ライブドアにコメント頂いたカブさんでしょうか?
コメントからリンク出来ないので試行錯誤の末こちらにお邪魔することが出来ました。
ツツジ三種が一度に見れるなんて更にシロヤシオまで!
いいコースですね、色々楽しめそうで近くだったら…
今年はシロヤシオを見ることが出来ませんでした…残念
拙ブログにご訪問、コメントありがとうございます。
赤城は最も身近な山で、いつも楽しませてくれる
ありがたいお山です。
nadeshikoさんの行動エリアも行きたい山がたくさんあり
機会を作って訪問しようと思います。
今度の週末はレンゲツツジが満開かな?
お天気はどうなんでしょうかねぇ。
2週連続の雨遭遇は出来たら避けたいです。
さてさて、どうなることやら(^^)
今週末はレンゲツツジが満開かと思います
問題は天気ですね
小雨程度ならいいのですが・・・
雨なら、傘をさして、覚満渕でしょうか(^^)
爽やかな気持ちになりました!!
けど、雨が降ったり青空が出たり、目まぐるしくお天気が変わりましたね。
青空は赤城大明神様からのご褒美かな~?
天気は予報通りで、雨に降られましたが
ツツジは4種類、見ることができたのでよかった、ということで
雨上がりは吹く風も爽やか、清々しい赤城でした