坂戸山(2019)
魚沼の春を満喫


お久しぶりのバッタリも
2019/4/28 (日)
坂戸山 634m
春になると、いつ行こうかと悩む魚沼の坂戸山
花も咲き進んでいるようだし
ピンポイントで好天予報のこの日行ってみよう
寒気の流れ込みにより朝はヒンヤリしてました
関越トンネルを抜けると、あたりの山には霧氷がついてました
石打SAに立ち寄ると、お仲間の車が
これはほぼ想定内、というより、ほぼ確信してましたが
現地へ着く前にバッタリです
登山者用駐車場からスタートです
いつも楽しませてくれるしだれ桜
往路は城坂コース、毎回同じです
家臣屋敷跡の桜は終盤
エンレイソウの葉の上に花が咲いてる
そんでもって さくらがいた
石打SAから一緒です (^o^)
花を楽しみながらゆっくりと行きましょう
ミチノクエンゴサクはずっと咲いてました
空気はヒンヤリとしてますが、歩けば体は温まる
一本杉でジャケットを脱いで上りに備える
一本杉から堰堤までカタクリは終盤
美人さんを選んで
スミレは花盛り
楽しみのひとつ キクザキイチゲは
昨日の冷たい雨にうたれてしょんぼり
堰堤をすぎるとトキワイカリソウ
五合目ヵら七合目では、カタクリ、ミチノクエンゴサクなどたくさんありますが
カタクリは陽があたらないのでションボリです
エンレイソウがいっぱい
こんなにたくさんのエンレイソウは初めてかも
主水廓跡はパスして桃の木平へ
陽当たりがいいここのカタクリはパッチリお目覚め
シンボルツリーの桃の木
倒れてしまいましたが、懸命に花を咲かせてました
花に囲まれて休憩
行動があやしい二人を見つめてるぞ
頑張ったさくらにご褒美のバウムクーヘン
山頂へ向かうと
ショウジョウバカマがイキイキ
三合目付近から山頂まで
今日はショウジョウバカマの日というほどたくさん咲いてました
坂戸山到着
今日は人も少な目でした
いい子のさくらをなでなで
休憩はそこそこに大城へ
カタクリ越しに八海山
大城への稜線から
咲き始めたばかりのタムシバと
登山道わきの残雪
さくら 涼んでますよ 気持ちよさそう
この先で、太田のAさんぐ夫妻と三ツ岩岳に続いて二週連続のバッタリ \(^o^)/
大城に赤城さんとtomoさんがいると教えていただきました
で、急ぎつつも、花に足止めされながら到着すると
ちょうど帰るところでしょうか
ここでお会いできるとは思ってもいなかっただけに
とってもうれしいバッタリでした
しばらくお話しして、実城までご一緒します
逆回りのおふたりとここでお別れ
今日、城坂コースの花は午後のほうがよかったようですね
お昼近くなっても静かな山頂でランチタイム
さくらはみなさんにかわいがってもらってました よかったね
下山は薬師尾根
山頂階段下に、タチツボスミレとエチゴキジムシロ
今年もブーケが見られました
薬師尾根はタムシバロード
でも、今年の花付きは控えめでしょうか
マンサクと実城
マンサクがこれだけ残っている
イワナシ キレイな状態でした
ユキグニミツバツツジは咲き始めでした
シュンラン 見つけた
イワウチワ
薬師尾根では終盤模様
ひたすら階段の薬師尾根
毎年、暑いと感じる日に来ていたけど
今日の気温は低め、快適に歩けました
ほのぼの~
桜は終わり カタクリは実をつけhていた
石塚さん はなはなさん さくら姫
ありがとうございました
そして、うれしい出会いもあり
とても楽しい一日でした
またね~
- 関連記事
-
- 雪割草散策 (2020/03/24)
- 坂戸山(2019) (2019/04/30)
- 鬼が面山のちょっと先まで (2018/06/27)
イカリソウやユキグニミツバツツジは見なかったように思います。
今年私は初めて行きましたが、
たくさんのお花と周囲の美しい白い山々が一緒に楽しめ、
さらに私は田んぼの風景も好きなので、大満足でした!
これで美味しいコシヒカリを食べられればパーフェクトでしたが、
今回は食べられなかったので、きっとまた来年も行くでしょう~!
先にコメントいただいてしまいました
数日の違いで、登山道も花も変わりますね
今年は花の開花の進み方がいつもと違うように感じました
ショウジョウバカマ、エンレイソウは特に多かったです
坂戸山は桜が開花するころには、カタクリなど
どこかで見られるのがいいですね
毎春、はずせないお山です
まぁ今回は確信犯だったようですが(笑)
で、kazuさんとはなはなさんのレポを読み逃げして思いつきで追っかけをして来ました。
お陰様で一面のカタクリやタムシバと八海山の景色を楽しんできました。
さすがに岩団扇は影も形もなかったですが・・・
越後の春と坂戸山は外せないですね!
そうそう、確信犯!!
でも、まさかの塩沢石打SAでバッタリ(笑)
そんなことで、一日ご一緒できました
坂戸山は春になると、いつ頃行くかなということで
外せないありがたいお山ですね ♪