東秩父村 花桃の郷 と 鉢形城公園
春爛漫 花桃の郷 (^^♪

鉢形城公園でお花見

2019/3/23 (土)
すっかり、山歩きを忘れている今日この頃ですが・・・
この週末、行きたいところは天気悪そうだし
今日は 東秩父村にある花桃の郷、一度は訪れたいと思っていました
ところで
東秩父村って、どのあたりにあるの?
調べてみれば、寄居町のすぐとなり、近いんだね
関越道花園ICから寄居町を通って東秩父村へ入ると
ピンク色の「花桃の郷」の、のぼり旗が導いてくれました。
現地案内や開花状況 ⇒ 東秩父村花桃の郷
9:45頃、第一駐車場へ
半分ほどの駐車状況でした
キレイなトイレあり 管理協力金として300円をポストへ IN
まずは
駐車場脇の展望台へ上がってみましょう
階段途中から
花桃、桜のピンク色、白い花をの大木はなんでしょう
黄色い花は?
これはおかめ桜かな
「大内山」 山頂にある展望台から
集落の中に彩られる花
ここから男体山が見えるんだね~
では、向こう側に行ってみましょう
花桃 こんな色、好きです
駐車場から車道を歩いていると
懐かしい?
最高点へ上っていく
向かい側は先ほどの展望台ピークです
菜の花と花桃
下りこんでいくと遠目にも見えていた白い花、ってコブシ?
色合い、とってもよろしいですね
1時間ちょっとで、第1駐車場から上半分、歩いてきました
ほかにも見どころはあるのですが、時折雨粒が落ちてくるので終わりにします
日本の山里の原風景
花桃で彩られた里山散策でした
この後、近くのお山を予定していましたが、曇り空で展望も期待できないので
来る途中にあった鉢形城公園へ立ち寄ることに
鉢形城、名前は聞いたことがあるけどどこにあるかまでは知らず
先日、鐘撞堂山を歩いた時にその名前が出てきた
鐘撞堂山は鉢形城の見張りの山ということでした
鉢形城の詳述はしませんが 興味のある方はこちらを ⇒ 寄居町HP 鉢形城公園
駐車場へ入ると
雨? みぞれ? あられ?とフロントガラスへ叩きつけるような降りかた
、 しばし、おやつを食べながら待ち~
上がったところで散策
入城しましょう
入って左に鉢形城歴史館、入場料200円が惜しいわけではないけどパスして
散策路へ
カタクリの花
曇りなんで開かない
カタクリは寄居町の花、だそうです
深沢川に架かる橋上から見上げると
エドヒガン 「氏邦桜」ですか
実はここにあるとは知らないで来ました
下調べが足りないってことですね
氏邦さんの姓は「北条氏」ですね
戦国時代後期、北条氏の関東の北側の要になった重要な城だったようですよ
樹齢は推定150年
なかなか立派でございます
ちょうど「さくら湯」の無料サービスでのおもてなし
パンフレットの画像と比べるとわかるかと思いますが
満開まであと少しというお話しでした
それでも十分見ごたえありますが
おもてなしを受けて、しばしお花見
広い城域の一部を散策
復元された虎口(こぐち)
天守や楼閣があるわけではなく、華やかさはないけど
天然の要害に広大な城域を持ち、築き上げられた、空堀と土塁は見ごたえがありました
城マニアではないけど、楽しめた鉢形城址でした
再び、桜を愛でて、駐車場へ戻った
季節はすっかり春ですね
次のお花はどこにしようか・・・・・・
- 関連記事
-
- スプリング・エフェメラル ふかや緑の王国 と 鐘撞堂山 (2020/02/09)
- 東秩父村 花桃の郷 と 鉢形城公園 (2019/03/26)
- 「ふっかちゃん」もいたふかや緑の王国 (2019/03/05)
本当に春爛漫と言う気持ちになりますね。
鉢形城公園のサクラも見事ですね~!
駐車場は、ほとんど埼玉県内ナンバーでした
エリアはそれほど広くないので、周回しても2時間ほどかと思います
天気が好ければ、近くの展望のいいお山とセットがいいかも
鉢形城公園の桜はタイミングよく見られました