霧氷の黒檜山 昼から青空
霧氷の森 昼からアカギスカイブルー

風は半端なく強かった~
2019/1/19 (土)
黒檜山
行動時間 9:40~13:30
前日はからっ風が吹き荒れて、黒檜山は夕方まで雪雲の中でした
霧氷は見られそう 天気はきっと回復するよ・・・
赤城へ上っていくと荒山も真っ白
鍋割山以外の主要ピークはみんな霧氷!でした
が、天気は悪い、風も強い
新坂平から下っていくと、黒檜山はまったく見えません
天気は回復すると読んで、初志貫徹!!で黒檜山へ、
9:40ころ
登山口PSから
天気が悪いから遅出、じゃなくていつもこんな時間になってしまう
今日は歩き出しから霧氷の世界
地蔵も小地蔵も長七郎山まで霧氷で真っ白です
地蔵は雲がとれそうだけど
このあとスッポリと雲に包まれる
こんな天気なんで、目の前のリボンにも霧氷が
ピンクリボン、ずいぶんと増えたようだ
富士山展望スポットから
向かう黒檜山、まだ雲の中
富士山 もちろん見えません
霧氷はスゴイことになってるけど、とにかく暗い
登るにつれ風はますます強くなり
休憩もままならず
黒檜大神へ立ち寄る
ここなら風も避けられそうか? No!!
今日の風は半端ないって
山頂へ向かう
道はフカフカの雪
辺りは霧氷がビッシリだけど
青空はまだ見えない状況
山頂も風があるのでスルーして
絶景スポットまで行ってみる
晴れないかな~
風が吹きぬける絶景スポット
なんか 晴れそう なんで
風あたりが弱い祠の下で休憩
この時は誰もいなかったけど
この後続々とやってきましたが
留まる人は数人でした
すると きた~ 青空
すぐに雲がかかるので
カメラが手離せない (笑)
風は相変わらず強く
霧氷が空を舞う
キレイな青空になりました
北から西方向
ただ、足を踏ん張っていないとよろけそう
なんとかお昼を済ませて、帰ります
着く前はモノトーンの世界だったけど
最高の青空になりました
皇海山、男体山も見えてますよ
反対方向には鈴が岳と奥に浅間山
浅間山は朝から天気よかったみたい
帰りの山頂
いつも賑わう山頂もこちらも少なめ
再度、黒檜大神へ寄ってみる
画像はキビシイけど
富士山もしっかりと見えてました
今年初です
風はおさまらず、カメラを持つ手も冷たく
でも、キレイなんでしつこく撮る(笑)
霧氷の中に浅間山遠景
雪庇はこれからかな
でも今年は雪が少ないね
午後になると地蔵も白さがなくなってきたようだ
強風によりだいぶ落ちちゃったけど
猫岩付近まで楽しめました
登山口までアイゼンを岩に引っかけないようにして下山
そんでお次は、と
赤城神社裏手の駐車用に移動
ここから (通称 島裏 ) 氷上へ
この日のために購入したチェーンスパイクを履いて(笑)
冬の凍結した大沼は2回目
アイススケートをして以来
氷上をウロウロ
これ?
風が冷たいので早々に退散しました
氷は透き通り鏡のよう
こんな風景も、雪が少ないこの冬ならではかもしれません
雪遊びはまだこれから楽しめるといいんだけど
- 関連記事
-
- 赤城 雪の花咲く鍋割稜線 (1/27) (2019/01/30)
- 霧氷の黒檜山 昼から青空 (2019/01/21)
- 赤城 地蔵岳(1/2) (2019/01/03)
時々拝見させていただいておりますが
コメントは初めてかと思います。
大沼の「これ?」はアイスバブルですね~
私もアイスバブル狙いで近々行こうかと思って
いたところでした^^
また時々訪問させて頂きます。
コメントありがとうございます。
この日は霧氷がメインで、
アイスバブルは見られればいいかと氷上へ
雪が積もると見つけられないと思いますが
チャンスはあると思います
こちらからもまたお邪魔します。
行きたかったな~でも無理です(笑)
朝のライブでは真っ白の雪雲の中だったし~
でも毎度見てると午後になると案外スッキリするのよね!!
でもあのキツイ登山道は! いつも諦めて地蔵なんです(笑)
大沼も面白いね!! 今度いってみよっと(笑)
なかなか良い時期に山いけませんが又誘ってね♪
あっ、遅ればせですが今年も宜しくお願いします♪
冬季、一度は黒檜山に行かないと、という思いだけで(笑)
猫岩あたりで青空?の読みはハズレましたけど
しつこく粘っていたら、青空が広がってくれました
ただ、風が強くて霧氷は飛ばされ
体感温度も低かったです
大沼氷上もこんな楽しみがあれば、
ウロウロしちゃいますね、風が弱ければ
雪が積もったら、鍋割は行きたいのですが・・・積もらないですね今冬は
そして、ぶくぶくも♪
なんか、吸い込まれちゃいそう♪
アイスバブル、北海道に行かなくても見られるなんて
こんなチャンスは逃さずに(笑)
でも、ピカピカの氷面の大沼から見上げる黒檜山
雪が少ないおかげで楽しめました