fc2ブログ

石尊山・赤穂義士四十七士石像

2019/1/14

      群馬百名山の石尊山と四十七士石像を訪ねる

祠がたくさん

向かって右側

2019/1/14 (月)


    石尊山 (高崎市・安中市) 571.0m  群馬百名山でもあります



   群馬フラワーハイランドを後にして、本日のお山、石尊山へ向かいます

   秋間梅林の入口を過ぎ、北陸新幹線の安中榛名駅へ

   駅へ向かう道路沿いには植栽された紅梅が咲き始めてました

   紅梅だけならここでもよかったかも?というほどの並木になってました

   安中榛名駅でトイレをお借りします
   トイレは改札の中ですが
   駅員さんに声をかけて (いなければフリー?)
   自動改札でない入口から入れます


   車で登山口へ
   ここからが、最短距離か?

  
   山靴に履き替えて( ⇐ 一応ね (^∇^) )

 
   急な階段道へ

登山口


   樹林帯に入る前に

妙義山

   妙義山方向を見る
   開けている方向は先ほどと変わらない


   ほぼ直登の階段道です

階段道

  
  ひと休みしたいと思う頃に

  岩の上に祠と不動様

岩の上に

  途中にいくつ祠があるんだろうというほどありました


  一旦緩んだ道もまた急になり

急な階段

   前方が明るくないのでまだでしょうと、思っていたら

   もう、山頂だった

山頂だった

   所要時間14分

   これって、山歩きにカウントしちゃあ まずいよね
   とはいえ、未踏のぐんま100名山 登頂です


   石尊山の名のとおり、信仰の山です
   祠がいくつあるんでしょう

祠がたくさん

   山頂は安中市と高崎市(旧榛名町)の境界にあり
   榛名山方向は樹間から見えるだけ
   南方向だけ開けて
   御荷鉾山がよく見える

南方向のみ開ける

   ほとんど歩いていないけど、時間なので
   おあつらえ向きのベンチもあり、お昼ご飯

お昼ご飯

急な下り階段


   結局、歩行時間よりお昼休憩のほうが長かった、みたいです (#^.^#)

   
   時間もあるので、もう一カ所 近くにある史跡を訪ねよう

史跡入口

    これを見る限りではなんだかわかりませんね

    この先に、赤穂義士四十七士石像があるのですよ

    詳細はこちらを参照してください ⇒ 赤穂義士四十七士石像  

 
    すぐ近くにあるのかと思っていたけど
    少し歩くようだ
    山靴を履き替えなくてよかった

階段道

   こんな親切な案内も

親切な案内

   大きな岩屋になっていて
   古には観音堂があったようだ
   岩屋の天井部には柱を固定した跡が見られる
   現在は祠があるだけ

岩戸観音堂跡

  落石注意の標識がたくさんある
  上を見るともろそうな岩盤
  地震がないことを祈る

  道が行き止まりになると
  岩屋の下に到着
  
着いたようだ

   元助さんの功績

元助の功績


   中央付近から
   向かって右側

向かって右側

   そして左側

向かって左側

    中央のお宮が浅野内匠頭夫妻、その右が大石内蔵助だそうです

左のお宮が浅野内匠頭夫妻、右が大石内蔵助像

        
    義士の石像があるのは知っていたが
    実際にこの目で見ると、想像以上に荘厳さが感じられ
    手を合わせました


    この日一番の目的はお花見だったけど
    チョンボ歩きだったけど、ピークも踏めたし
    石像も見ることができたし
   

      でも ・・・、霧氷も見たいもんです・ね

 

関連記事
スポンサーサイト



2019-01-16 22:10 : 高崎・藤岡・安中 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR