赤城地蔵岳(12/15)
今シーズン、初霧氷は地蔵岳で

2018/12/15 (土)
八丁峠から地蔵岳
昨日の赤城、下界から眺める限りは雪雲がかかっていた
霧氷は見られるかな?
風はおさまらないまでも青空は広がるかも、と期待して赤城へ
ところが、赤城山全域がほぼ雲の中
馬事公苑を過ぎたあたりで、薄っすら雪化粧の鍋割山が見えるくらい
道路はというと、第1カーブから雪道となり、姫百合駐車場から先は全面圧雪路
日陰部は凍結した上に新たな雪が積もり慎重に走行
白樺牧場から下って見晴山付近
見事な雪景色です
気温はマイナス6℃を表示していた
厳しい寒さというほどではないね
当然黒檜山はスッポリ雲の中
真っ白な黒檜山の霧氷もいいかなの期待も
またの機会、もう少し雪が増えたらということにして
予定通り ( /ω) の地蔵岳へ
毎度の鳥居峠から
トホホ~な天気
気をとりなおして小沼から八丁峠へ
少し明るいね それにお仲間の車もあるし
なお、ここ八丁峠から赤城温泉までは12/18から冬季通行止めになります
【主要地方道 大胡赤城線 (16号)】
•区間 前橋市苗ヶ島町地内(赤城温泉入口)から前橋市富士見町赤城山(小沼地先)まで
距離 9.1km
•期間 平成30年12月18日(火)午前10時から平成31年4月8日(月)午前10時まで
冬支度に手間どり、歩き出しは11時を過ぎてしまったよ
積雪は5センチもない
階段のすき間は埋もれていません
降雪直後で、凍結していないので、慎重に歩けば問題なしです
霧氷の世界へ
振り返ると
霧氷越しに小沼、全面結氷したようです
小地蔵岳から長七郎山も見事な霧氷が見られますよ
小地蔵岳の北面はよく見られますが
長七郎山が真っ白なのは珍しいかも
八丁峠からは風当たりが弱いので、ゆるゆると霧氷の中を歩いて
おっ~ 青空が少し広がってきた
陽がさすと一段と映えるね
ミニツリーもあるよ
階段部を終えて樹林帯に入ると
こんな感じで
一面真っ白な山頂への道を行くと
石塚さん 手を振ってくれてる
遅くなってしまい ゴメンナサイです
さくらはクリスマスバージョン
しばしのバッタリタイム
(PHOTO 石塚さん)
また お会いしましょうね
さてと 山頂へ
山頂の手前で急に明るくなってきた
青空を見つけながら霧氷観賞です
もっと青空広がれ~
きたきた 青空っ!
山頂はやはり爆風~
北斜面の霧氷は見事なんですけどね
黒檜山は当然見えず
風が吹き抜ける山頂は寒いので
お地蔵さまにお参りして、下山
青空もこれまでかな
下山中はむしろ天候悪化
車へ着くころは小雪が舞っていた
シーズン初の霧氷
天候には恵まれなかったけど
いや、こんな空模様だったので(下山時もマイナス6℃だった)
キレイな霧氷を見ることができた
という、赤城でした
- 関連記事
-
- 今日の赤城 (12/30) (2018/12/30)
- 赤城地蔵岳(12/15) (2018/12/17)
- 今日の赤城 (12/15) (2018/12/15)
五輪尾根は一日中北からの風と曇り空の中でした
寂しい尾根ですが それが良い所なので・・。
赤城は四季折々楽しめて良い山ですね。
ただ冬は姫百合Ⓟから先の道路が凍結してる時は怖いんですよね~
と言ってると霧氷に会えないし・・・
勇気を出して覚悟して安全運転で行くしかないですね。
今シーズンもまた何処かでバッタリ出来たらうれしいです。
黒檜山は天候の回復が遅いので
地蔵岳にしましたが、なかなか晴れてくれませんでした
青空を見つけると足が止まり、結果は同じような写真ばかりでした
五輪尾根、静かだけど冬場はウチにはハードルが高いです
積雪はまだ少なく、階段が埋まると楽なんですけどね
もう少し青空が欲しかったところでした
道路は怖いですね
帰り道も、前を走行している車が横向きになりそうで
ヒヤッとしました
条件が整ったら、黒檜山ですかね
コメント遅くなりすみません。
自分が登った時間帯よりも青空写真が多いですね~♪
やっぱり赤城の霧氷は美しいです。
凍結路の恐怖はありますが、やっぱり行っちゃいますね(笑)
青空はほんのわずかの時間でした
結果、同じような画像ばかりでした(笑)
午後2時ころまで、大洞地区や新坂平をウロウロしておりました
みー猫さん、鈴ヶ岳は正解だったと思います
年末年始、お山は荒れ模様ですね
里山しかないかな・・・