皆野アルプス 破風山・大前山・天狗山
紅葉の皆野アルプス プチ縦走

2018/12/2 (日)
破風山 626.5m
大前山 634.0m
天狗山 (お天狗様)
そろそろ赤城も霧氷の時季のはず
暖かい日が続いて次週以降に先送り
昨年から気になっていた破風山
紅葉はまだ何とか見られそう
土曜日に所用は片付けた
天気もよさそう、行ってみよう
本日のコース
秩父温泉満願の湯~皆野アルプス稜線~破風山~札立峠~
大前山~天狗山(お天狗様)~秩父華厳の滝バス停~秩父温泉前バス停
行動時間 9:00~14:05
皆町観光協会HP ⇒ みんなのみなのハイキング情報
皆野アルプス破風山登山マップ
登山口の秩父温泉満願の湯までは約45キロ
前橋・長瀞線(高崎~藤岡IC利用)で1時間ほどで到着
満願の湯のすぐ上にある登山者用駐車場(水洗トイレ有り)
紅葉のピークは過ぎた?のか空いてましたが
破風山そのものはいくつかのコースがあり
反対側がメインかもしれない
駐車場から登山口まで迷いそうだったので
予習してきたけど
トイレ前に登山口までの案内図がありましたよ
それでも、標識を見落とした(見にくいかも)
民家の脇を入り、植林帯へ
視界が開けて
紅葉第一弾
陽ざしがタップリ
キラキラと
道々、咲いていた花
お茶の花でしょうかね
一旦車道歩き
カウンターが設置してある登山道入り口
四阿があり、展望も開けてます
宝登山の方向らしい
薄暗い植林帯の九十九折れの道を上がっていくと
前方が明るくなってきた
ここで大渕登山口からの道と合流
山靴の道と名付けられている
コースは関東ふれあいの道でもあるので
階段もある
ちょっと段差が大きいかもね
コース右側(北側)が植林帯
左側が自然林という感じ
ようやく赤が目立ってきました
そろそろ もみじ平のようです
輝いてるよ
右手に岩が見えてきた
猿岩
見上げた状態で、横顔がお猿さんかな
このあたりの紅葉が一番キレイでした
馬酔木の並木の道を抜けると
破風山へ到着
展望もよく休憩中の方も数名ほど
秩父といえばこの山
ギザギザの両神山
武甲山はこの時間逆光
北側の山並みでは鉄塔の建つ城峯山だけはわかりましたよ
おやつ休憩後、先へ進む
滑りやすい急坂を下ると
こんな素敵な道を歩く
札立峠へ下りてきた
峠は巡礼古道との交差点
右は水潜寺へ出ます
下ったらまた登る
如金峰(にょっきんほう) までやってきました
信仰の岩のようです
ここから岩場があったり
こんな道も
ヤセ尾根っちゃぁ ヤセ尾根
気持ちよい稜線を歩いて
武蔵展望台
南側が開けて、休憩するにはいい場所かも
少し歩いて
前方が大前山かな
ここまで不要でしょ、というようなクサリ場があったけど
ここは必要だね
難易度は低かったが
大前山からの下りのクサリ場のほうが
ちょっとやっかいだったかも
真っ赤なモミジはなくなり
コナラかな? 黄色系が目立ってきます
大前山は稜線上の通過点のようだった
一段下ると
首なしの神官像
前方に見えるのが最後のピーク、天狗山らしい
赤松がいい雰囲気、出してます
天狗山の巻き道を見送り
補助ロープのかかる急登をこなすと
お天狗様でした
展望はよくないが
里から、正午のチャイムが聞こえてきたのでお昼にします
まったりとランチタイムを過ごしました
下りだしてすぐに
輝いてる、楢の木
この後植林帯に入る
暗く見えたがまさに真っ暗で
夕暮れ時になればヘッデンが必要かも
天狗山巻き道と合流すると
大前集落へ出る
ここで、道を間違える
案内板も確認したのに、思い込み?
下山路は右折、民家の間を下っていくのが正解なのだが
車道をまっすぐ進んでしまった
少し進んで、なんか地形がおかしいと気づき引き返した
再び暗い植林帯を黙々と下り
車道が見えた時はホッとした
なんでかって
路線バスの時刻が迫っていたのですよ
秩父華厳の滝はすぐそこなんだけど
乗り遅れないように、待ちでした
華厳の滝は 城峯山(24/11/18) へ行った際に見ているので今日はやめときます
バスは10分ほど遅れてきた
あとはバスに乗ってラクチン
たまにはいいかも
皆野町営バス (路線図、時刻表)
10分ほどで満願の湯バス停到着
橋の上からみた紅葉
駐車場へ帰り着くと
アレ ウチだけ ですか
昨年からみなさんの情報を見て気になっていた破風山
紅葉のピークはやや過ぎていましたが
猿岩付近は十分に楽しめました
破風山までなら気楽なハイキングコース
札立峠から如金峰、武蔵展望台、大前山、天狗山間は
小さなアップダウンが続き、ヤセ尾根あり、クサリ場ありと
短いながらも変化があり、楽しめるコースでした。
- 関連記事
-
- 皆野アルプス 破風山・大前山・天狗山 (2018/12/05)
- 大菩薩嶺 (2016/10/19)
- 四阿屋山の福寿草と堂上の節分草 (2016/03/08)
長瀞アルプスの帰りに寄ったのですが、案外遠かったのです。
でもいいお湯だったんですよ~。
皆野アルプス良さそうですね!!
温泉も目当てで、行ってみたくなりました!!
長瀞町と皆野町は隣接していますが
満願の湯は皆野アルプスを挟んで反対側
車だと大きく回ることになりますね
皆野アルプス、階段もあるけど(笑)
岩場、ヤセ尾根、クサリ場と
変化があって、楽しめると思います
温泉とセットで、おススメです。
本庄市出身なので満願の湯は一人でも良く入りに行きます。
破風山も四年程前に単独で登りました。懐かしいです。
下山後のご褒美に満願の湯に入ろうと思い、登山者Pから満願の湯を左手に、舗装道路を華厳の滝方面へ緩い傾斜を登り上げ、左の木橋から大前集落を通り、天狗山からにょっきん、破風山に着きました。後ろ姿が若い?私が単独で歩いているのを、通過した軽トラの大前集落のおじ様が心配してくれ、集落のご自宅の前で待ち構えて下さっていたのが嬉しい思い出です。
コメントありがとうございます。
そうでしたか、この辺りは馴染み深いエリアなんですね。
紅葉時季の破風山は情報が次々とアップされていて
昨年から歩きたいお山でした。
ゆーみんさんも思い出深い山だったんですね。
楽しめる道で、再訪したいコースとなりました。