fc2ブログ

赤城鍋割山 雲海広がる山頂

2018/9/16


   目まぐるしいガスの流れ  時々雲海

雲海

センブリ

2018/9/16 (日)

   鍋割山


  三連休ですが
  秋雨が続き、スッキリと晴れそうもないが
  雨が降らなければ、少しでも歩こうと予定していました

  朝起きてみると、青空が広がってるよ

  それ~と 予定の赤城へ ヽ(´∀`)ノ


  向かう赤城、そして榛名、子持山も雲の中
  標高が高いほうがいいのかなと思いつつ
  予定の鍋割山へ
  
  9時ころ、姫百合駐車場はほぼ満車
  外国人のグループが準備中だったり
  駐車中の車も県外ナンバーが多かったりと
  三連休に天気がいいので、みなさん出かけてきたのかな
  賑やかになりそうです
 
  
  9:30頃スタート    
 
陽光さす登山口付近

  荒山高原までは花よりキノコのほうが多いようですが

  それでも、ちょこちょこ花もある

      オクモミジハグマ       /        アサマヒゴタイ

オクモミジハグマ アサマヒゴタイ


  荒山高原まで来ました

荒山高原

  上空は晴れてますが、山はガスに包まれる


  ヒョウモンチョウ

ヒョウモンチョウ

  アザミにとまっているのだけど
  花が小さくて隠れちゃってます


  鍋割山へ向かいます
  花と雲海は見られるでしょうか


  残りの花ですが

?

  クサボタンかな
  ここでは初めてかも

  
  道端には真っ赤なズミの実
  
ズミ

  春には真っ白な花
  秋になれば真っ赤に
  いつも楽しませてくれる


  南側の展望が開けると

<雲海

  雲海が広がります
  

      マツムシソウ       /        シロヨメナ

マツムシソウ ヨメナ?

   マツムシソウはショボいけど貴重な一輪


   薪山から荒山

荒山

   見ている間にも隠れてしまう


   同所から火起山

薪山から火起山

   下界は雲の下かな


   で、火起山へ

火起山へ

   今のところ青空

ズミの実と青空

   青空がキレイ~

   
   と稜線を進むと

鍋割稜線、曇ってきた
  
   見る間にガスが広がる

   向かう鍋割も隠れそう

竈山から鍋割山

   まあ、涼しくていいか

   
   竈山から下っていくと

      ヤマラッキョウ       /        アキノキリンソウ

ヤマラッキョウ アキノキリンソウ

   ヤマラッキョウ、笹の中に


   汗も引いて鍋割山到着~

鍋割山到着

   そこそこ賑やかです

  
   ランチ休憩に入ります

   雲の流れは速く、時折陽が出ると暑い

雲海

   雲が流れると雲海が広がる
   
   雲の上に富士山!というわけにはいかず
   浮かぶ山は全然見えず、でした


   いくらか静かになった
   白い山頂を後にします

ガスに覆われる山頂を後にする

   霧の人面岩、通過

霧の人面岩

      ヤマハッカ?        /        リンドウ(つぼみ)

ヤマハッカ? リンドウはつぼみ

    リンドウまだ早かったみたい

  
    そして探し物のこの花

センブリ

     センブリの花

センブリ

   笹の中に隠れるように咲いてます


   荒山高原へ戻る

荒山高原のズミと荒山
     
  こちらのズミも真っ赤~

荒山高原


   ほんのりと秋を感じさせてくれた鍋割稜線
    
   次は紅葉の頃かな・・・


関連記事
スポンサーサイト



2018-09-17 22:10 : 赤城 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

秋ですね
早いですね。
もう センブリの花が咲いてましたか。
私も早く山歩きできるようにならないとです。^^;

赤城は kazuさんのホームですね。
いつどこに何が咲くのか、すっかりご存知で。
そんなお山があるのはいいですね。
2018-09-20 16:50 : はなねこ URL : 編集
Re: 秋ですね
はなねこさん
御推察のとおり、
この時季は、センブリの花を楽しみに鍋割です
今年は少し増えたようで安心しました。
なかなか遠出ができないので、赤城は本当にありがたいお山です。
はなねこさん、無理なさらず、ご自愛ください。
2018-09-20 22:11 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR