東篭ノ登山・池の平湿原
猛暑を逃れて お気軽ハイク


2018/7/14 (土)
東篭ノ登山
池の平湿原
海の日三連休 暑さは早くもピークになるとの予報
こういう時は、楽をして標高の高いところ
それに花も楽しめる山へ (〃▽〃)
この時季毎年のようにように訪れているエリア
池の平駐車場までは
いつも、往路は松井田妙義ICから上信越道を利用ですが
今日は、R18、浅間サンライン、チェリパークラインで車坂峠から
高峰高原VCからダート道へ入ると
目に飛び込んできた黄色!!
あらあら、見事に咲いてる
池の平へ来るたびに寄り道するけど
今年は、とてもいいタイミングで見られましたよ
赤いシュロソウを真ん中に
埃立つダート道を池の平駐車場へ
9時到着時点で6割ほどでした
支度をして、道路を渡り、東篭ン登山へ
樹林帯の道はヒンヤリと気持ちいい
でも、陽があたるとやっぱり、暑~い
樹林帯で見かけた花は
イチヤクソウ ゴゼンタチバナ ハクサンシャクナゲ
樹林帯を抜けガレ場になると
ニガナ コキンレイカ
黄色iの花が目立ちます
振り返ると
北アルプスが雲の上に並んでる
青空に向かって
ガレ場を登って東篭ノ登山へ
そこそこ賑わってる山頂で
休憩~に入ります
そう、今日は涼みに来たので
西篭ノ登山も行きません
東篭ノ登山の標高は2227.2m
一等三角点ピーク
陽ざしは強いけど、吹く風はとっても爽やか
心地よい、ひと時を過ごしましょう
合い間にに展望も楽しむとしよう
水の塔山、黒斑山、浅間山の山頂部
ハクサンシャクナゲはもうしょぼかったけど
四阿山・根子岳を背景に
白馬三山、雲の上に
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
ずっとここにいたい気分だけど
次の目的、花散策
池の平湿原へ
今日は西篭ノ登山方面へ行かなかったんので
見られないと思っていた花が
自分ではまったく気付いていませんでしたが
とってもちっちゃな、リンネさん
11:40
満車になった駐車場を抜けて
周回路へ入ります
毎回、反時計回りです
花を楽しみながら行きますよ~
カワラナデシコ ウスユキソウ
ピンク色がとっても濃い ナデシコさん 目立ってました
グンバイヅル グンナイフウロ
グンバイヅルはイキイキと グンナイフウロは早くも終盤でした
村界の丘から東・西篭ノ登山
池の平湿原を見下ろす
高峰山の向こう側から雲が湧き上がる
アヤメ マツムシソウ(つぼみ)
12:30 雲上の丘へ到着
日陰でランチ
色づいた?ナナカマド
四阿山、この時は雲がすっかりとれた
ランチ中は雲がサッと流れたりで涼しく過ごせた
北アルプスはまったく見えなくなりましたけど
13時をすぎると、静かになった
ウチも腰を上げよう
うす暗いけどヒンヤリしているピグミーの森を抜けると
見晴岳の下のお花畑
ウツボグサ テガタチドリ
ヤマオダマキ ワレモコウ
もうワレモコウ、がと感じますね
イブキジャコウソウ クガイソウ
そんで 見晴岳のピーク
その名のとおり、見晴はいいのですが、今日はNG
なので、見晴コマクサ園地へ
コマクサはなんとか見られました
三方ヶ峰を周回
こちらのコマクサも終わりに近かった
湿原へ下りこむ
自分はまったく気づかなかったクルマユリ
ハクサンフウロにヒョウモンチョウ
鏡池のお花畑
夏、真っ盛りの空
遊歩道を戻る
木道脇にニッコウキスゲ
帰り着くころ
ヤナギランが開花してました
湿原でこの葉はなんだたっけ?
つぼみもまったく見なかったけど
数株、開花してました
マルバダケブキもこの株のみ開花してた
観光客で大賑わいの池の平園地でクールダウンして帰り道へ
厳しい暑さが続く今年の夏
浅間周辺、 また来そうだね
- 関連記事
-
- 花の百名山 高峰山で花散歩 (2018/07/23)
- 東篭ノ登山・池の平湿原 (2018/07/17)
- 高峰山 (2017/07/23)
たくさんの可愛らしお花たち!
この三連休は家から出られなかったので、
皆さんのお写真を楽しく拝見しています~!
あとふたつも楽しみ!w
前週にはわたし、赤城に寄りました~!
キスゲは予想外でしたが、高峰高原で十分に楽しめました
池の平湿原はいつでも花が楽しめるで、毎夏はずせません。
何より楽々楽しめて、涼めるので(笑)
三連休は酷暑、たまらずに出かけてしまいました