鬼が面山のちょっと先まで
ヒメサユリだけじゃない花の名山

2018/6/23 (土)
鬼が面山
ヒメサユリ 咲く季節となり、前週のみなさんの情報をありがたく参考にさせていただきました。
鬼が面山は4回目 ( 過去レポです 26/6/28 27/6/20 /28/6/18 )
毎回、六十里越登山口から鬼が面山を往復
天気も心配だけど、それ以上に心配なのが駐車場
6時には満車ということらしい
前夜ではなく当日1時ころ、道の駅いりひろせへ入る
すでに20台ほど停まってました
朝になれば、みなさん、六十里越登山口かな?
4時に起きて、移動、 4時半ころ駐車場へ到着すると
まだ空きはありましたけど、
あと10台ちょっとでしょうか
下山時は路肩も車列が長く伸びてました
5:30
冷たいほどの風が吹き抜ける中、スタート
いきなりの抉れた急登を過ぎれば
気持ちよいブナ林の水平道
再びの急登を終え
反射板のある平坦地
衣類調整はすでに2度
水分補給と行動食
ここから再び水平道
花を探しながら歩く
チゴユリはあちこちに群生してます
コケイラン ちょっと遅かったかな~
で、一昨年は既に実になっていた サンカヨウ
残り物ではなく、キレイな花が見られたよ
ツバメオモトも
散っているほうが多かったけど なんとか見られました
イワカガミはこれからです
稜線まで来ると
ゴゼンタチバナとアカモノがビッシリ
特にゴゼンタチバナは鬼が面山までずっと続いてます
南岳へ
田子倉湖、毛猛山塊を背景に
今日の天気は高曇り
越後三山
燧ケ岳、会津駒ヶ岳をはじめ、素晴らしい展望でした
もちろん浅草岳も
前方には3人ほどヒメサユリに釘付けになってます
前方に進んだのを見て
さあ ヒメサユリロードヘ
キレイだね ホントに
テンションも上がります
浅草岳を背景に
シコシコと歩いて
次のヒメサユリポイントへ
こちらはまだつぼみも残ってますね
右側がきれ落ちている道
足元にも花がいっぱい
ゴゼンタチバナはビッシリ
ミツバオウレン / ツマトリソウ
途中のピークから
北岳と奥に守門岳
守門岳は大岳しか歩いてないんだよね
ようやく鬼が面山へ
山頂手前のヒメサユリ
少ないような・・・
狭い山頂
人を入れないで写真を撮るのは難しく
いつも山頂写真撮ってないんだよね
そんな状態なので、ちょっとだけ先へ進みます
鞍部まで下ると
咲いたばかりのヒメサユリ
つぼみもまだいっぱい残ってます
更紗満天星
これもカワイイこと
もう少しだけ先へ
キレイだね~
予定通り、折り返す
更紗満天星と浅草岳
浅草岳へ行くなら・・・ネズモチ平からだね (〃▽〃)
再度の山頂
単独さんだけ
静かだけど、虫がウルサイので、とりあえずパンで小腹を満たす
食べ終わるころ
ガイドさん?を先頭にグループ?団体さん?
総勢は10人ほど
狭い山頂は溢れそうなほど
よく見ると、ク〇ブ〇ーリズ〇のバッジ
話を聞くと、六十里越えから鬼が面山~浅草岳~ネズモチ平へ縦走らしい
そうですか、ここもツアーに組み込まれたんだね
そそくさと退散です
戻る途中、前方から 見覚えのあるお姿?
でも、ここで会うかな?
スライドで立ち止まると
インレッドさん でした
しばし、立ち話
「裏妙義で会いましょう」 再会を約して見送ります
帰りも花があると足止め
見る位置が変われば花も違う
マイクロ反射板まで下りてきてここでランチ休憩
終えるころ、赤城でお見かけしたご夫妻が
はちままさん(kinamamaさん) ご夫妻でした
ヒメサユリを見たくての山行ですが
いろんな花が楽しめた一日でした
- 関連記事
-
- 坂戸山(2019) (2019/04/30)
- 鬼が面山のちょっと先まで (2018/06/27)
- 坂戸山(2018) (2018/04/23)
我が家は金曜日の夕方の天気予報で心変りをしてしまいました。
でもこの様子では駐車場争奪戦に完全に出遅れて途方にくれたかもしれません。
予報よりは天気も良さそうですし、ヒメサユリの色が濃くて綺麗ですね。
おっしゃる通りにヒメサユリだけではないので人気があるのも良〜く分かりました。
インレッドさんとのバッタリも羨ましい!
そうです ブレずにね(笑)
行先はブレないけど、前日になって日曜のほうがいい天気?
まあ、雨に降られることもなく、暑さもそれほどでもなくでよかったかもです。
駐車場は6時にはいっぱいになったようです
ウチもしばらく行かないかもしれません
ヒメサユリの季節、バッタリあるよと思っていましたが
インレッドさんにお会いしたのはまったく予想外の出来事でした。
そうか~! 浅草岳まで頑張る必要ないんですね!w
でも駐車に難あり、なんですね。 ん~、どこもこれがね。
kazuさんが毎年行くくらいだから、ネズモチ平から浅草岳に行くより、
こちらの方がお花がいい、という事なんでしょうね。
かわいいヒメサユリ、とてもたくさん咲いていて行きたくなってしまいました。
ヒメサユリだけなら鬼が面山のちょっと先までで十分だと思います
初めての年は南岳の直下で大感動でした
登山道にごく普通に咲いているので、
すぐ近くで見ることができますよ
アクセスは角田山よりは少しだけ近いかと思います
駐車場は一昨年から混み合うようになり
それもあって昨年は見送りでした。