赤城 黒檜山・駒ヶ岳・覚満渕(6/9)
グリーシーズンは
8年ぶり (^_^)v 黒檜山・駒ヶ岳・覚満渕を周回


2018/6/9 (土)
おのこ駐車場から黒檜山・駒ヶ岳・鳥居峠・覚満渕
赤城のツツジもそろそろ フィナーレが近づいてきた
覚満渕のレンゲツツジが見頃らしい
でも、そこだけじゃねえ
黒檜山はここ何年か霧氷の季節しか歩いていない
なんと平成22年6月12日以来 (*´_ゝ`) です
8:50 おのこ駐車場スタート
大沼湖畔歩道から
北よりのやや強い風が吹いて、湖面も波立ってます
今日はずっと風が吹いていて、結果的にあまり汗をかくこともなく快適に歩けた
登山口から岩ゴロの急登
ゆっくり歩いて
猫岩でひと息
ツツジは更紗満天星が目立ちます
シロヤシオもまだ残ってた
富士山展望ポイントで
ベニサラサドウダン ビッシリと
富士山は見えなかったですけど
更紗満天星もスゴイ花つき
標高を上げ分岐が近づくと
まだフレッシュなシロヤシオ
ハチさんにも貴重な花でしょ
急登に疲れ気味だったけど
ちょっとご機嫌です
分岐から黒檜山へ
無雪期はこんな広い道だったんだ、と新鮮な気持ちで
山頂はスルーして
ズミの花が咲く道を展望地へ
で、こっちは
エゾノコリンゴ?
展望地は風が強く
時折砂ぼこりが舞い上がる
展望も霞んでいるので退散
黒檜山へ戻る途中
しんぷるさん とバッタリ
4月は坂戸山と、三ツ岩岳でもスライド
お互い逆回りの周回なのでいいところでお会いできました
そこそこ賑やかな黒檜山頂
ここも自分的には落ち着かいないので黒檜大神へ
お詣りして
ザックを下ろして小休止
花見ヶ原方向へ60歩の絶景スポットへ
数えながら歩いて58歩
霞んで遠望はない
ヤマツツジが咲いててよかった
下山路でも
緑の中にヤマツツジが鮮やか
こちらにもシロヤシオが残ってるし
今年のツツジ、こちらもホントによかったみたい
更紗満天星とこれから向かう駒ヶ岳
大タルミ(鞍部)からふりかえる
そうそう、こんな感じだったね
駒ヶ岳への上り道で
真っ赤なヤマツツジ
今年は赤城のあちこちで鮮やかなヤマツツジを見られたよ
駒ヶ岳への階段から
賑やかなのでスルーします
下りこんで
とっても気持ちいい道
上の鉄階段の広場まで来ました
12時を過ぎたのでここでランチ
続々と下りて行きます
今日はサブコースを鳥居峠へ下りましょう
6年前、第1回の赤城オフ会で上った道を辿ります
下りこむとこちらもヤマツツジ咲く道
シロヤシオ、ミツバツツジも多く
もちろんアカヤシオもありますね
また歩いてみよう
鳥居峠へ下り立つ
覚満渕は
レンゲツツジの花で赤く染まってます
空もいつの間にか青空が広がり
吹く風は爽やか、快適な赤城を覚満渕へ
レンゲツツジはちょうどよい状態
ちょっとピンク色ぽいね
休んでる?
見とれてます \(^o^)/
篭山を背にして
後方にアンテナ山
対岸も見事に真っ赤
ぐるりと回りこんで対岸から
小地蔵岳を後ろに
2時すぎ、おのこ駐車場へ戻ると大型バス2台
団体さんに出会うことなくよかったかも
グリーンシーズンの黒檜山から駒ヶ岳
実に新鮮な山行
霧氷の季節だけでなく、また来なくっちゃね
- 関連記事
-
- 赤城 地蔵岳・覚満渕で花散策(6/30) (2018/07/01)
- 赤城 黒檜山・駒ヶ岳・覚満渕(6/9) (2018/06/10)
- 赤城のツツジ(6/2) 長七郎山・小沼編 (2018/06/04)
なんかシーズンごとにくまなく歩かれているイメージなんですけど。。。
またシロヤシオも咲いてる〜ってびっくりしましたが
そう言えば1週間前の荒山でもスィーツ休憩をした岩の上で咲いてたっけ!
^_−☆
朱く染まったツツジシーズンの赤城もそろそろ終了ですね。
この後はどこの山に行けばkazuさんとのバッタリが期待出来るのだろう(笑)
kazuさんはこの時期8年ぶりですか。
私は2年前に行ってました。記憶が曖昧で自分のHPを再読しました(^^;
展望地へ向かう途中のエゾノコリンゴ(?)も健在のようで良かったです(^^)
鳥居峠へ下る道のヤマツツジも結構長く咲いているんだなぁと興味深く拝見しました。
赤城情報、ありがとうございます。これからもよろしく(^^)
冬季は毎年行ってるので、ご無沙汰ではないのですが
ツツジは赤城のどこでも見られるし
なるべく、ゆるゆるなコースで楽しむ、ということですかね(笑)
黒檜山、駒ヶ岳、鳥居峠も
ツツジがタップリ、と再認識でした
赤城のツツジもそろそろ終わり
お次は、霧ヶ峰カ、ヒメ様?
今週は、まだ早そうですが・・・
覚満渕辺りで、バッタリ!なんて思っていました(笑)
私も、8年前の写真を見直しちゃいました
ミツバツツジもシロヤシオもいっぱい咲いてました
まったく覚えていませんでした(笑)
鳥居峠へ下る道はすっかりヤマツツジになり
ミツバツツジもシロヤシオもすっかりしおれてました
このルート、毎週歩いても何かしら咲いていそうですね