fc2ブログ

後袈裟丸山(郡界尾根)

花の袈裟丸 アカもシロもムラサキも・・・


八重樺原で

後袈裟丸山 1908.0m

平成23年5月28日(土)
天候 曇り(霧)
 単独

 本日のコースタイム
郡界尾根登山口9:13-9:51三角点9:58-110:18つつじ岩
10:43石祠(おにぎり休憩)10:53
11:15 Iさんに追いつく
12:08後袈裟丸山(L)12:56
14:08石祠-14:32つつじ岩-15:23郡界尾根登山口
 所要時間6時間10分  歩行時間5時間05分


どうも気になる、ツツジの様子
赤城は?
袈裟丸はどうだろう?

平年より早く梅雨入り
土日とも雨の予報
雨なら、赤城の小沼周辺なら傘をさしてでも・・・

朝5時に起き、天気予報をチェック
気象台、ウェザーニュースとも日中は傘マークがない
雨雲レーダーの予想も大降りにはならないようなので
よし、袈裟丸、郡界尾根の様子を見に行くよ 

で、霧雨の中を車を走らせ
郡界尾根登山口へ、
先行車2台、バイク1台、出発する時もう1台
さて1台は見たことあるような
ま、こんな天気なので、ひとりじゃないと安心

霧雨が降っている、折りたたみ傘を持ち
100均のレインズボンをはいていくよ


最初は階段から、これが結構きつい、歩きだしには
登山口の階段、晴れてれば新緑がねえ

霧だよ、見ればわかるか
霧の中を

晴れていれば
晴れてればねえ
道はゆったり、展望もお花もキレイな場所
今日は花を楽しもう

八重樺原で
シロヤシオ登場
こんな様子です

初々しい

ちょっとアップで

八重樺原で
やっぱ、いいですね~

八重樺原をズンズン歩き
つつじ岩まで来ると
つつじ岩、ここからツツジ通り
コラボもあったり

ミツバツツジもキレイ
これはあざやか

祠近くなると
しゃくなげも登場
しゃくなげの登場

オオカメノキと
オオカメノキのシロとしゃくなげのアカ

しゃくなげをかき分けて進む
しゃくなげをかき分けて行きますよ

石祠、10時43分、ここまで1時間半
とりあえず、おにぎり休憩
天気次第でこのあたりまでとも思っていたが
少し明るくなってきたりして(希望的観測ですけど)
霧が晴れると、両隣の尾根も、ピンク、ピンク
追いかけますか・・・


祠からさら進むと
祠から上はアカヤシオがまだまだ
アカヤシオ、元気じゃないですか
思わずひとり、歓声をあげる

まだまだ続くよアカヤシオ

ホントあざやか
こっちもね

急登にさしかかる、と
前方に単独の方が
オー、やっぱり
 傘をストック代わりの Iさん ようやく追い付きました
こんにちは
またお会いできましたね
ひとまず山頂目指して、先行させてもらいます

まだまだ続くお花さんたち
こんなのもあって

お花にひっかかりながら、なんとか後袈裟丸山頂へ
Iさんも間もなく到着
他には誰もいませんね、当然か
薄日もでてきて、暖かくなった山頂で会話も弾みます
今日もご馳走になってしまいました
(ご主人もいらっしゃればなあ・・・)

雨の心配もあるので下山

花がなければトットと歩き
花がキレイだとふたりで歓声、立ち止まって撮影大会
なんともメリハリのある下山路で・・・

石楠花とアカヤシオ


きれいでしょ
確か上りでも写真撮ってるけど、また撮ってしまう

これもきれいでしょ
こっちもね

こっちはシロとムラサキで

つぼみもいっぱいあって
つぼみもたくさんあるよ

活き活きしてる
元気いっぱい

こっちもね


そんなこんなで、下山までご一緒させてもらいました
今日もお世話になりました
(先週も同じコースでしたので3週連続もあったかも)

 Iさんのブログ ⇒ 花を訪ねて何度でも、・・・ 


写真の写りはイマイチですが
まあ、スゴカッタデス
十分満足できた1日でした
雨はほとんど降らず、合羽(上)は着なくて済んだものの
ズボンは濡れ、靴の中はズブズブでした


つぼみもいっぱいで、
今週末はもっとスゴイかも・・・


関連記事
スポンサーサイト



2011-05-31 21:50 : 袈裟丸山周辺 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR