霧氷の黒檜山(1/7)
初歩きは 霧氷の黒檜山

2018/1/7 (日)
黒檜山 1827.6m
黒檜山登山口~猫岩~黒檜大神~黒檜山~展望台~黒檜山登山口
行動時間 9:30~13:20
年末年始休暇は天候が悪く (天気を読み間違えたともいう)
ようやく初歩きです
昨日は思ったほど風が吹かなくて
所要を済ませながら、赤城を眺めていた
そして夕方から、からっ風が吹き始め
朝になっても冷たい風が
またしても、天気読み間違えた?
風は次第に収まるであろうと、赤城へ
赤城道路、姫百合P手前から圧雪路
姫百合Pから先は、凍結路もあり
いつものことながら、神経使いますね
自信のない方は路線バス利用がいいかも (この日もバスは満員状態でした)
白樺牧場を過ぎて下り坂を慎重に下り
目に飛び込んできた黒檜山
下の方まで白い
予定通り、行きましょう
トイレに立ち寄ったおのこP
風が冷たいけど、歩き出される方、準備中の方々、にぎやかです
ウチは今日も黒檜山ピストンなんで
登山口のPSに
10本アイゼンつけたり
冬支度に手間取ってしまいました
気温はマイナス7℃ この時季としては特に低くはないけど
とにかく、風が冷たい~
いきなりの急登、ボチボチと
猫岩から定番のワンショット
地蔵岳も霧氷で真っ白なんだけど
画像ではハッキリしませんね
向いの駒ヶ岳の稜線も白い
登山道はほどほどの積雪ですが
猫岩付近は岩が露出してます
今シーズン、初のアイゼン
爪をひっかけないように歩きますが
岩に乗ると、イヤーな音が
猫岩から少し上ると
霧氷帯へ
この先、陽当りがよいので期待
富士山ビューポイントから
スッキリと初富士を拝むことができましたよ
こちらは八ヶ岳
南アルプスの峰々も輝いてました
向かう黒檜山
これからあの白い森の中に
テンションも上がるというもの
だけど、年をまたいで、3週歩いていないせいか、体が重い (正月太り?)
向いの稜線に
モンスター もどき
ここでは珍しいかも
さて、ここから急登一直線
ボチボチ、霧氷を眺めながら行きましょう
風は相変わらず強いけど
見上げる霧氷とこんな青空ですから
標高を上げると、とてもいい状態に
ボクは 立ち止まってばかり
風は一向におさまることなく
顔が痛くなるほど
で、おくさん 「先に行ってますよ~」
と、置いていかれた
道は緩やかになって間もなく分岐
このあたりはいつもキレイな霧氷が見られる
ようやく分岐へ
お待たせしました~
分岐を右、まずは黒檜大神へ
小沼越しに富士山
と、写真を撮っていたら、声をかけられる
orihimeさん さん でした
以前、荒山でお会いしました
山行スタイルは似ているようなので、
すぐにでもお会いできるかなと
思っていましたが、ようやく再会できました。
で、ウチは山頂へ
ふかふかの雪を踏んで
東側は雪がもっさりと
山頂、人は少なめ
で、いつもとおりスルーして、展望台へ
浅間山、山頂部に雲がかかっちやいました
上越県境から尾瀬方面はすっかり雪雲の中
日光方面は快晴
祠の横でランチ
風を避ければ、いられたけど
のんびりするわけでもなく帰ります
登山道ではかなりの人数と感じましたが
山頂、展望台と少なめ
風が強かったせいかもしれません
帰りも楽しみながら
赤い実は、ズミかな?
少し賑やかになった山頂で
雪景色を眺めてから
3歩下ると
ゆうやけさん 登場
谷川方面が天候不良のようなので
おそらく、黒檜山なのでは、と推察しておりました
山頂に戻り
三人で
この後、毎冬の恒例のショートカットして下山するようです
きっと、ウチの下山より早いよね (事実その通りでした)
もう一度黒檜大神へ
今年、この鳥居がどこまで雪に隠れるでしょうか
霧氷を楽しみながら下山
風はまだ吹いてますが
気温が低いせいかまだまだキレイです
時折、強風で霧氷が飛んでいく
霧氷の額縁の中に飛行機雲
振り返って黒檜山
猫岩付近でトレースに引き込まれルートミス (汗)
下山後、赤城神社へ
雪囲いのさい銭箱
今年もよろしくお願いします。
今日も楽しませてもらいました。
次は、地蔵か長七郎か、やっぱり鍋割か(笑)~
雪の状態をみながら・・・・・
ダラダラと長いREPOにおつきあいありがとうございました
拙いブログですが、本年もよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 赤城 地蔵岳(1/13) (2018/01/14)
- 霧氷の黒檜山(1/7) (2018/01/10)
- 12/30 赤城は吹雪で、とっとと帰る~ (2017/12/30)
当日、地蔵岳山頂からは結構遅い時間に黒檜山を眺める事になりましたが、まだまだ霧氷が融け落ちずに白く見えてました。
写真を拝見して、なるほど、これならね・・・とうなずいています。
見事な霧氷ですね!
地蔵岳も登る前は結構白かったような気がしてたんですけど、何しろ登るのに時間が掛かり過ぎて山頂に着く頃は大分融けてました(^^;)
やはりこの日は黒檜山に登った方が正解だったみたいですね。
コメントありがとうございます。
赤城へ向かって行くと、地蔵岳も真っ白で
八丁峠から地蔵岳でもいいかな、と思いましたが
それ以上に黒檜山が白かった!
なかなか、休日にこの日のような好条件にならないんですよ
ただ、風は冷たかったです
そうそ焼き芋ね、痛んでなかった?
食べようとしたら、3本のうち1本がダメだった。
やっぱ、もう一個持って行ってもらうんだったわ。
食べられなかったらすみませんでした!
この日は旦那がひとりで黒檜に行こうと思ったらしいですが、翌日私が休みなのでヘタレたそうです。
行ってれば最高の景色が見られたのにね。
うちのパパさん、黒檜の霧氷、きれいなのを見たことが
無いそうなの。
雪が少なそうだし、寒いのでなかなかさくら連れで
チャレンジできません。
週末、駐車場パトロールでお会いしましょう(笑)
久しぶりの再会でしたね!
ブログを拝見してると、同じ山を日程も近く歩いていることが結構多いですね。
今回の霧氷も良いアングルで綺麗に撮れてますね。
こんなに素晴らしかったんだあ🎶・・・と再度楽しませてもらいました。
また何処かでお会いできる時を楽しみにしてます。
年末も年始もこちらの都合でごめんなさいでした
6日も一人で鍋割の予定でいましたが、所用で出かけられず
赤城を眺めておりました
焼き芋 大丈夫でしたよ、おいしくいただきました。
黒檜の霧氷、自分の休日に合わないことが多いので
こりゃ、行っておかないと、でした
まだまだ、チャンスはあると思いますけど
今週、赤城は雪降ってないですねえ
地蔵か長七郎か
雪遊びができればいいんですけどね
ようやくお会いできましたね
お声がけありがとうございました。
黒檜山の霧氷
青空が広がって、ホントにきれいでしたね
また、お会いしましょうね
ウチは、しばらく赤城通いかも(笑)
素晴らしい~!!
そろそろ白い山にも行きたくなってきました!!
山頂手前でカメラを向けているkazuさんがいるのでニンマリです。
今年の赤城山での初バッタリはkazuさんでしたね。
霧氷ゾーンに入ってからカメラの調子が悪くなってしまいました。
こちらで素晴らしい霧氷の写真を拝見して満足しましたよ。
ショートカット下がりの私の場合、
orihimeさんと4度目のバッタリ逃しました。
今年も宜しくお願いしますね(^^)
この日、風は強かったけど晴天
とっとと帰らずにすみました(笑)
やっぱり青空!!霧氷を最高にきれいでした
白い山、まだまだこれからですね、楽しみましょう!!
とてもいいところで、バッタリでしたね
予想してましたので、素早くカメラを向けてしまいました(笑)
今シーズンの初霧氷だったので、満足な山行でした
ゆうやけさんの写真も、おもしろい画像だったですよ
orihimeさんとのバッタリもちょうどいい場所で、ラッキーな一日でした。
こちらこそ 今年も宜しくお願いします