fc2ブログ

会津駒ヶ岳

2017/8/27

    駒ヶ岳から花の稜線を歩いて中門岳へ

ニッコウキスゲと

中門岳到着
 2017/8/27(日)

  会津駒ヶ岳  2132.4m


 とある方 のREPOを見て
ハクサンコザクラ、チングルマがまだ見られそう
「駒の小屋」のブログを見ると
ハクサンコザクラ、チングルマが咲き始めたという
花の季節に再訪したかった会津駒ヶ岳へ


前橋から直線距離では近いけど
とても遠い檜枝岐
前回は新潟回り
余りにもカーブが多くて、時間もかかった
今回は栃木回りとしたが
いずれにしろ3時間半程度はかかるので
前夜に出立、深夜時間帯とあって
3時間15分で、檜枝岐村の
「アルザ尾瀬の郷」及び「尾瀬檜枝岐山旅案内所」へ
(2017/8/30 道の駅尾瀬檜枝岐としてオープン)


仮眠後、滝沢登山口へ
好天予報とあって、登山口に近いところは空いていない
ほぼ想定の駐車スペースへ

林道を15分ほど歩いて


登山口

登山口です
登山届をポストへ投函して
さあ行きましょう

で、いきなりの急登なんだよね (´・_・`)


ブナ林に入ると

ブナ林

朝陽が射しこんできて眩しいよ

ゆっくり歩いてようやく水場

水場

今日は暑くなりそうなので
水は3リットル背負ってきた
ここへ下りてくるまでは足りると思う

水場からは勾配は緩むけど
暑くなってきました

登山道も階段が整備されてました

樹間から駒ヶ岳への稜線が見えだすと
花もボチボチと

アキノキリンソウとオヤマリンドウ

アキノキリンソウが目に入る
オヤマリンドウも
秋を感じる花ですね


樹林帯を抜けたところにあるベンチで休憩
シャリバテになる前に

というより花に足止めされたかも

ピカピカのイワショウブ
 
イワショウブ

イワショウブって、花から赤い実になるまで楽しめますね

キンコウカも所々に群落

キンコウカの群落


ここからはとっても気持ちいいところ

気持ちいいね

駒の小屋、素晴らしい場所にあるね

駒の小屋へ

燧ケ岳も見えてきたよ

燧ケ岳

と言いながら

ハクサンフウロ

こんなキレイな花があるとついしゃがみ込む (^∇^)

ホソバノキソチドリ

ようやくにして駒の大池到着

駒の大池から会津駒ヶ岳

どういうわけか 半分こ

雲が出てきてしまったけど
山頂へ行こう


その前に
花があれば先へは進めません

ホントに咲きたてのチングルマ

チングルマ

今年は平標でちょっと見ただけ
ここで見ることができたよ

ハクサンコザクラも

ハクサンコザクラ

咲きたて、フレッシュです


いよいよ行くかね~

山頂へ

でも、展望が開ければ
立ち止まるというもの

駒の小屋と燧ケ岳

山頂への階段を上がり

山頂で

おくさんは初めて 

ここは展望もあまりよくないので
右方向
お楽しみの中門岳へ向かいましょう

中門岳へ

ワタスゲが揺れる道を下りていくと

中門岳へ

ニッコウキスゲが

ニッコウキスゲと

まだとてもいい状態で咲いててくれました

ニッコウキスゲと


ゆったりとした稜線には

ワタスゲと

ワタスゲの群落


ハート型の池塘と

こんな池塘もあったり

コバイケイソウ

コバイケイソウも咲いてる
今年はよくないのかな

キンコウカとワタスゲ

池塘にはキンコウカ、ワタスゲ、モウセンゴケがいっぱい

ゆるやかに上がって
中門岳へ到着

中門岳到着

この先も木道が続いてますが
前回に周回したので今日はここまでとします

雨が多かったのか

ベンチは半水没状態

ベンチは半水没状態でしたが

中門岳でランチ休憩

ちょうど誰もいない時でここでランチタイム
って、もう11時だし (#^.^#) 

吹く風は気持ちよく
陽ざしがあっても暑くない
快適な中門大池です

テンション ハイ

お腹いっぱいになったせいか、元気なオジサンが  (^∇^)


時刻はお昼近く
帰ります

帰ろう


帰りも花を楽しみながら

オヤマリンドウ

開いたオヤマリンドウ

往路ではまだ閉じていたけど
陽ざしを浴びて開いてました
こんなに開いているのは初めて見るかも


で、ミヤマリンドウもたくさん

ミヤマリンドウ

この日イワショウブと同じくらい輝いてました


雲上の稜線
神の稜線
天上のプロムナード
たとえようはいろいろ

天上のプロムナード

この道が一番好きかもしれません


  ニョイスミレ / ショウジョウバカマ

ニョイスミレ ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマも見られたりして
雪が多かったんだね


駒ケ岳が目の前に

駒ヶ岳

気持ちよかったねこの稜線歩き

振り返り歩いてきた稜線

駒ケ岳山頂は巻いて駒の小屋へ

山頂間巻いて駒の小屋へ

イワイチョウもずっと続いてました

イワイチョウ

早くも黄色く色付いている葉もありました
ちょこっと、秋



駒の小屋の前で
またもハクサンコザクラ、チングルマを撮影していたら
誰かが呼んでる
そのお方は
とある方 chikoやん さんではないですか
この夏、どこぞで、ニアミスはあったようだけど・・・

先週もアイコマだったよね、確か
今日はキリンテIN、駒の小屋泊、明日は御池OUTと贅沢な山行
小屋前のベンチでしばしお話を

下りも時間がかかりそうなので
帰ります

大池から

後ろ髪を引かれる

また来るか?

そんなことで

またベンチで休憩

早くもベンチで小休止 (#^.^#)

キンコウカ

まだ花を撮ってるし


水場までは順調だったけど

水場から登山口までは
やっぱり疲れたわ

下山

林道をグダグダと15分

駐車スペース

朝は、満車だった駐車スペースも我が家の車のみ


花の季節に訪れたかった駒ヶ岳から中門岳
十分に堪能しました


帰路の東北道、自然渋滞に
岩船JCTで事故渋滞もあり
4時間10分

前夜から22時間の夏の山行でした、とさ

関連記事
スポンサーサイト



2017-08-31 21:52 : 尾瀬 : コメント : 6 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

No title
8/27、会津駒ケ岳、青空ですね~。
私は至仏山に向かってしまいました。
会津駒という気持ちもあったのですけど、
至仏山グリーンシーズン、お初だったもので。
8月下旬だというのにまだまだ初夏の様相。
なんだかタイムスリップしたようです。
お花が散らないうちに雪が降りそうですね。
さわやかな水辺と青空の中門岳、いいな~!
2017-09-01 00:28 : Layla URL : 編集
Re: No title
Laylaさん
近くにいましたね~
花が見られそうなので、遠征しました
今年は大雪のせいか、夏の花も秋の花も一緒
紅葉も始まっていたりと
楽しめた会津駒でした
中門岳への稜線は気持ちよかったです
燧ケ岳は見えていたのに至仏山は手前に雲があり
見えなかったのが残念でした
2017-09-01 21:43 : kazu URL : 編集
やっぱり!
chikoやんさんのレポで花に平伏す(笑)姿はきっとkazuさんだ!と思ってました。
会津駒はまたまだお花の季節だったのですね。
今年は雪が多かった影響でお花の見頃がぎゅっと凝縮されたのかしら。
会津駒はインターからも遠いし登山道も甘くはないので気合いが入らないとなかなか行けないのですが
こうしてレポを拝見すると素敵な稜線を歩きたくなっちゃうんですよね〜
2017-09-04 08:44 : mikko URL : 編集
No title
いやいや、お楽しみのところ、お邪魔しました~。(^^;
へそ曲がりなルート取りで、バッタリは絶対に
ないはずだったのに、ピンポイントに眺めていた
その視線の先にkazuさんが入ってきたので、勝手に
口が動いてしまいました。(笑)
ほんの1週間で、咲いてる花の主役が入れ替わってたのには
びっくりでした。
それでも、8月の末だってのに、蕾のミツバオウレンとか
チングルマには、そりゃぁ、びっくり。
草紅葉の中のハクサンコザクラなんて絵柄も、ホントにアリな
今年なのかも~。私のアイコマ詣ではまだまだ続きます~。(^^;;
遠征、お疲れ様でした。
それにしても、うちからだって高速使って時間の檜枝岐。。。
どんだけ飛ばしてきたんですか!?!?(^O^;
2017-09-04 12:36 : chikoやん URL : 編集
Re: やっぱり!
mikkoさん
やっぱり、わかっちゃいましたか(^^;
会津駒、花の時季に再訪したかったので
中門岳への稜線も花がいっぱい、で大満足な山行でした。

現地までのアクセス、一般道の距離が長いのでしんどかったです
自分としては、かなり運転がんばりましたよ
(mikkoさんの旦那様からみればこのくらいは、かな)

2017-09-04 22:14 : kazu URL : 編集
Re: No title
chikoやん 
あそこで、声かけてくるのは
chikoやん?と思ったけど
まさか、二週連続とは、恐れ入りました。
chikoやん の花情報のおかげで
再訪したかった会津駒、気持ちよく歩けました
ありがとうございました。

車移動は安全運転ですよ
西那須野ICからの一般道、
深夜時間帯、車少なかったし(^O^;
2017-09-04 22:15 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR