霧ヶ峰 爽やか花ハイク
ゆるやかな稜線の花ロードをのんびり歩き


2017/6/24 (土)
花の季節どこへ行こうか迷います
新潟方面も気になりますが
今日は、レンゲツツジの時季に歩いてみたかった霧ヶ峰へ
コースは
八島VC(8:15)~奥霧小屋(9:00)~物見岩(9:55-10:00)
蝶々深山(10:25-10:30)~車山乗越(11:00-11:10)~南の耳(12:10-12:12)
北の耳(L)(12:27-13:18)~ゼブラ山(13:45-13:47)~八島VC(14:45)
スタートは八島湿原から
こちらの花も気になるので
レンゲツツジも咲いてるけど
ヤマツツジも残ってた
個体の差が大きいのか
レンゲツツジはつぼみもあれば
散っている木もあり
木道部に入ると
ここは霧ヶ峰だけど
アカギキンポウゲ
表示もアカギキンポウゲになってました
まだ花の種類は少なく
アヤメ、ワタスゲ、シロスミレなど
グンナイフウロは歩いていないところにあったらしい
鹿除けゲートを出て
八島湿原を脱出
樹林帯に入り
沢沿いにニリンソウ
樹林帯を抜けると
シロスミレ
たぶん初めて見るかと思います
この先もたくさんありました
振り返れば八島湿原
一段上がるように進むと
前方のトンガリが物見岩
青空も広がり気温は上がってきましたが
吹く風は爽やかです
ほぼフラットな道を蝶々深山へ
山頂が近づくと、大行列がこちらへやってくる
埼玉県の中学生
じっと
「こんにちは」攻撃に耐えました
ヤレヤレとゆったりと広がる山頂へ
後方に見えてる車山
今日も行きませんけど
こっちは南の耳から北の耳
これから行きますよ~
目の前だけど、道は車山乗越から折り返すようになっているんだよね
蝶々深山から車山湿原への下り道
ここはシロスミレの道だった
こんな子たちもいて
蝶々深山は、シロスミレの山、たっぷりと堪能したのでした
木道に出て
咲き終わりのズミと蝶々深山
一方、レンゲツツジは
大群落ですが、花付きが悪いし
枯れている?状態に見える
ハズシタかな? とこの時は思いましたが
11時ころ車山乗越
行動食を摂って
遠目にも赤く色づいている稜線へ向かいます
こちら側はハイカーも少なく
道はゆるゆる、風に吹かれながら気持ちよく歩けます
姫木平分岐を過ぎたところで
アカヤシオの鳴神山でお会いしたご夫妻と再会
いつも拙い記事を見ていただきありがとうございます
またどこかでお会いできそうですね
南の耳への道沿いではまだつぼみが多いけど
こんな花の状態が好きなのですよ
青空と白い雲も
北八ヶ岳を背景に
道の両側にレンゲツツジ、足元にはシロスミレ
そんなで遅々として進まず
南の耳はまだ遠いぞ~
ちょっとした上り坂で
あれ?
もしかして?
mikkoさん?
と、お互いにカメラを向けあう
実は今回のお花見ハイク
mikkoさん の過去REPOを参考にやってきました
バッタリは3度目
ニアミスは数多く
立ち話でしたがこの先の花情報や
情報交換やら
楽しいひと時でした
おふたりを見送り
いよいよ先へ進みます
ようやく近くなる南の耳
12時過ぎ 南の耳へ
休憩はこの先にして
北の耳へ
鞍部のレンゲツツジを楽しみながら
北の耳
大笹峰へ少し進んで
休憩しましょう
このあたりが一番よかったかな
何度も登場の蓼科山です
ランチを終えて
最後のピーク
男女倉山(ゼブラ山)へ
こちらもシロスミレやアカギキンポウゲも咲いてます
ようやく男女倉山(ゼブラ山)が目の前に
山頂標 正面から撮れないのは
すぐわきでトレランのお兄さん、お姉さん方がランチ中でして
サッサと下山
北の耳と南の耳の稜線を眺めながら
ザレタ急坂もわずかで
八島湿原
八島湿原越しに今日歩いた稜線です
蝶々深山まではシロスミレ
車山乗越からはレンゲツツジを堪能
また来ちゃうかも・・・
- 関連記事
-
- 鷲ヶ峰・八島湿原(1) (2018/09/03)
- 霧ヶ峰 爽やか花ハイク (2017/06/26)
- 鷲ヶ峰・八島ヶ原湿原 (2016/09/07)
まさかのバッタリでした!
ゆるゆる歩きの我が家と違い、KAZUさんちはなかなかのロングコースを歩かれましたよね~
思いのほかお天気も良くて風は爽やかで
昨年から比べるとレンゲツツジの花付きも良くて楽しめましたね。
またどこかの山でお会いしそう! (^。^)y-.。o○
定番のコースと知りながらも、今日はバッタリはないかと
まさか、としばし立ち止まってしまいました。
八島湿原からはちょっと距離があるけど、標高差が少なく
急なところもなし、ゆるゆるですよ
帰りにエコーバレーに立ち寄りましたが
こちらのほうが標高差がありそう。
レンゲツツジ、途中までどうしたの?でしたが
後半はたっぷりと楽しめました
次回、お会いしたらまたいろいろと、よろしくお願いします (^_^)/~
やはり機会が来るのを信じているお山のひとつです。w
土曜日はお天気が割と良かったですよね~。(ToT)
シロスミレ、かわいいですね。
たくさん咲いているのですね! よしっ!(ぇ?w
霧ヶ峰 ニッコウキスゲが咲く時季に行きましたが
柵の中で咲いているのみで、
一面、黄色!!の風景はなくなってしまいました
レンゲツツジ 当たり年ならもっとすごいことになると思います
シロスミレは蝶々深山の登山道沿いにビックリするほどたくさんありましたよ