fc2ブログ

赤城 小沼から銚子の伽藍、横引尾根

2017/6/3

  寒風の赤城、ツツジよりも

環水平アーク1

シロヤシオと地蔵岳

2017/6/3 (土)


アカの次はシロを見たいね
昨年は当たり年でしたが
今年は
どこもあまりよくないようですが

ということで小沼周辺を散策


その前に白樺牧場へ寄ってみる

牧場越しに荒山

白樺牧場から荒山

咲いているのはヤマツツジ
レンゲツツジはこれからです


ヤマツツジ越しに鍬柄山

白樺牧場から鍬柄山

鍬柄山から鈴ヶ岳の稜線にもところどころ赤くヤマツツジが見sます


次に見晴山

見晴山

こちらもヤマツツジで真っ赤ですよ

来週辺りから1年で最も赤城が賑わう季節です

  6月4日 (日) ~ 6月25日 (日) まで

     赤城山 新緑&つつじWEEK です


移動して鳥居峠から

鳥居峠から

新緑、ツツジとこの季節ならでは
ただ、違うのは、風が強い、冷たいということ
今日の予報では、強風になってましたが


小沼Pは8割ほどの駐車状況

沼の畔から

小沼湖畔を

風が冷たいので自分的にはかなり厚着してます

レンゲツツジのつぼみ

レンゲツツジはまだつぼみです
あと1週間から10日後くらいかな

湖畔の道を行くと

ミツバツツジとシロヤシオが

ミツバツツジとシロヤシオ

シロヤシオは満開状態

シロヤシオ満開!!

花の状態はいい

シロヤシオ

シロヤシオ

ただ、当たり年だった昨年と比べるとですが
落花もほとんどなく
つぼみも残っていない
全体的に花つきはよくないようです
これは仕方なし、キレイな状態を見られて満足ですよ


小沼の上を渡ってくる風が冷たい
日陰の道は肌寒さを感じるほど

黒檜山を


水門から長七郎山方向へ
シロヤシオとミツバツツジの道なのですが
シロヤシオはかなり控えめですが

ミツバツツジ

色鮮やかなミツバツツジが見られたことでよしとします


さて、長七郎山は後回しにしておとぎの森へ下りこみ

小滝を眺め

小滝

沢へ下りる

沢を下る

緩やかな流れから

沢の流れ

一気に落ち込む
銚子の伽藍

銚子の伽藍

一息入れて
横引尾根へ登り上げよう

ヤマツツジと伽藍上部

ここのヤマツツジは色鮮やかでしたが

シロヤシオは少ない

シロヤシオはやはり花つきが悪く残念だったけど


ミツナツツジじゃなくて
なんとアカヤシオが

遅咲きのアカヤシオ

ちょっと気分も取り直したけど

尾根に上がったころから
上空は灰色の雲が広がり
強風が吹き抜け、とにかく寒い

強風の横引尾根

ヤマツツジが多い尾根道もポツポツとみられるだけ
寒いんんでさっさと歩く

茶ノ木畑峠を過ぎると
長七郎山の山陰に入り
風当たりも弱くなったが

茶ノ木畑峠を過ぎると

長七郎山も強風かな
ということで今日はやめときます

帰り道でミツバとシロ


強風に湖面は波立ち

波立つ湖面

湖畔遊歩道を
花を拾いながら戻る

シロヤシオと黒檜山

後方に主峰の黒檜山


シロヤシオと地蔵岳

こちらはアンテナ山

シロヤシオと地蔵岳

ミツバツツジと地蔵岳


コヨウラクツツジ

コヨウラクツツジ

この日、一番のシロヤシオ

DSC02735_c.jpg

咲き始めたズミ

ズミと地蔵岳


湖畔を足早に歩いていると
こんなの見られた

環水平アーク1

環水平アーク

環水平アーク2

環水平アーク3

刻々と変化する自然現象に見とれていた


賑やかな小沼と駐車場戻り
この季節に車中でランチ


 天候、ツツジ、自然の営みを改めて感じた貴重な一日だったかも


  昨年の同時期のREPOです ⇒ 28/5/28 赤城 小沼から銚子の伽藍、横引尾根、長七郎山

関連記事
スポンサーサイト



2017-06-04 21:30 : 赤城 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

赤城でも今年はシロヤシオの花付きがイマイチのようですね。
それでも流石の赤城!
ヤマツツジにミツバツツジ、アカヤシオまで見れてしまうなんて。。。
それにしても土曜日は寒かったですね〜
早朝の快晴は何処へやら
いつしか空は雲に覆われてしまいましたね!
2017-06-06 08:50 : mikko URL : 編集
Re: タイトルなし
mikkoさん
赤城のツツジ、今年もいいよ~とはいきませんでしたが
アカヤシオにはちょっとびっくりでした
尾根に上がったら、強風であおられそうになったり
体は冷えてくるし、ピークを踏まずの山行でした

この後はレンゲツツジの出番に期待の赤城です。
2017-06-06 22:14 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR