小丸山(袈裟丸山)のアカヤシオ
アカヤシオ なんとか間に合いました

2017/5/20(土)
小丸山 1676.0m
赤城も気になるけど
袈裟丸のアカヤシオ、はずせません
今日は激込みかも?
7時頃、折場口が近づくと路駐の車列
登山口を通り過ぎても車列が続いてましたが
ほぼ想定内の路側の空きスペースへ
思っていたほどでもなかった
7時30分頃
今年もここから小丸山まで往復します
ヤマツツジがポツンと咲いてましたが
シロヤシオはどうでしょう
開花していたのはこの株だけ
他の木もつぼみはほとんど見られずでした
ミツバツツジはちらほら見られましたが
登山道脇で見れば
これだけでした
フデリンドウ
ほかにも群生してたけど通過しちゃいました
樹林帯を抜け展望が開けると
心地よい風が吹き抜けてます
ただ、前方を見るとピンク色は見えず
尾根道のアカヤシオはすでに変色してるので
足元を見ながら歩きます
つつじ平までこるとホッと一息
状態のいいアカヤシオを見つけながら
賽の河原付近のアカヤシオは終盤
前方に見える雨量計ピークへ
画像ではわかりにくいけど
ピンク色が見えます
次第にアカヤシオもいい状態になってくる
途端に足が止まる~
雨量計のピーク
👇 は 23/5/21 の画像です
あの年のアカヤシオは凄かった~
とよくある話ですね
でも
今年も、キレイな花を見せてくれる自然に感謝したいと思います
ゆるやかに下って次のエリアへ
必ずチェックする古木
こちらも 👇 は 23/5/21 の画像です
いい年もあれば、もっと少ない年もありました
これだけ花付きがよければ十分でしょう
そんなところで
颯爽と歩かれているおふたりが
GRIさんご夫妻
すぐにわかりお声がけ
一昨年、紅葉の裏妙義でお会いして以来です
しばし立ち話した後
健脚のおふたりはふたたび颯爽と下山されて行きました
GRIさんのREPO → 袈裟丸山でアカヤシオ
今年も2時間半かかって小丸山到着
日光白根山、鋸岳から皇海山
男体山やら眺めつつ
ランチタイム
通過点でもあるピーク、静かにランチできました
さて、帰りもアカヤシオを楽しみながら
色が濃いね~
濃い目が好みなので採用
帰りも登山道を右へ行ったり左へ行ったり
ちょいとテンションアップ ☝
昼を過ぎても
空は青いし
アカヤシオは並んでるし
あっち側へ行こうとすると
ゆうやけさん とバッタリ ゆうやけさんのREPO
昨年もこの辺りでお会いしました
今日はnanacoちゃんの1週遅れのバースデイハイクだそうです
笹原でふと足元を見れば
ショウジョウバカマが
今年は雪が多かったのかな
赤城を眺めながら下山
陽ざしは強いけど、
爽やかな風が吹くアカヤシオ山行でした
次は、ミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジ、レンゲツツジとツツジ三昧かな・・・
- 関連記事
-
- 袈裟丸のアカヤシオ 今年は最高 (2018/05/03)
- 小丸山(袈裟丸山)のアカヤシオ (2017/05/23)
- 小丸山(袈裟丸山)のアカヤシオ (2016/05/10)
花数はイマイチでしたが、青空の下でのアカヤシオはniceでしたね (^^♪
あ、ゆうやけさん・・・ 途中でスライドしました。渡渉の時、ワンちゃんをさっと小脇に抱えて、かっこよかったです。
ヤマレコでコメ入れたら、KAZUさんのお友達とのことで、ビックラでした~ (^。^)
花数は少ないながらも、袈裟丸のアカヤシオ、楽しめましたね
ここに行かないと、アカヤシオ詣でが終わりにできなくなってます
ゆうやけさんとスライドしましたね
ヤマレコも拝見しました
それにしても、健脚がウラヤマシイです
21日両神山1,723.5m、でやっぱりハズしました~。w
ま、アカヤシオなくても良かったんですけどね。
あったらもっと良かった。w
袈裟丸のアカヤシオきれいですね。
いつか行ってみよう、と思ってはいるのですが、
またいつか、だな~。w
両神山もアカヤシオ、ミツバツツジもキレイな山なんですね。
袈裟丸もツツジの山で、アカヤシオ、当たり年は足が進まず、ですよ。
アクセスは車でないと、無理でかつヤシオのシーズンンは込み合います。
それでも、ここのアカヤシオを見ないと次の花へと進めません。
そう、日光からはかなり近いですよ。