fc2ブログ

小丸山(小袈裟丸山)

見頃は・・・?

折場登山口の反対側のピークで

小丸山 1682.0m

平成23年5月7日(土)
天候 曇り
 単独

 およそのコースタイム
折場登山口10:45-11:39賽の河原11:45-12:28小丸山12:29
12:38避難小屋(L1)13:02-13:17小丸山13:19
13:55賽の河原13:56-14:33折場登山口
 所要時間3時間48分  歩行時間3時間14分

5月になればどうしても気になる、袈裟丸山

明日は好天のようだが、出かけられない
よ~し、ひとまず様子見に行ってこようか

家を出たのは9時近く
折場登山口には10時半着
今日はバス2台、乗用車2台
天気が悪けりゃ空いてるんですね、
それとも皆さん、まだ早いとの予測なのか
ここが喧騒状態になるのは1週間後、それとも・・・

階段を登りつめると
1本目
咲きだして間もなくのようで

さらに登り
2本目です
2本目

霧に濡れて
まだ初々しいですよ

開花しているのは展望地まで
開花は展望地まで、
ここから上はまったく咲きだしていませんでした

霧で視界は100mほど、つつじ平から賽の河原へ
賽の河原手前でも残雪
賽の河原手前でもコース上に残雪
今年は雪が多かったようだ 
雪折れの枝もあったりして

賽の河原周辺で
賽の河原手前でこの状態
個体差があり、早いもので1週間くらいで咲きそう

賽の河原
11時39分、賽の河原
それにしても今日は偵察日和で、
日焼けが気にならなくていいか

さてさて、ここまでとして帰ろうか、それとも小丸山まで行くか
花もなければ、展望もダメと分かっちゃいるけど
先へ進もう(トレーニングでね)

バスの団体さんに道を譲りながら
(人数に圧倒されちゃいました)
小丸山頂手前
小丸山山頂のすぐ手前です

12時28分、小丸山
霧にまかれそうだ

霧が濃くなり、濡れるので
避難小屋で休むことにする

避難小屋でパン休憩
ここでパンとコーヒーでひとやすみ
今日のような天気の日はありがたい
 
前袈裟丸山方面は
前袈裟丸山方面
雪が残ってます

ザックカバーをつけ
合羽は暑いので着ないで帰ろう

巻き道コースへ向うと
小丸山の巻き道入口(避難小屋側)
なんと通行禁止じゃないですか

コースのあちこちに
賽の河原~小丸山間で
トラロープで規制されてました
状況確認のため入ってみましたが
笹が生い茂って、こりゃビッショリになるわ ということで
100mも行かずに戻る
(道は笹で隠れてました)

小丸山へ登り返すとするかー 
わずかな登りだけど 疲れた~ 

帰路は花を見るわけでもなく、写真を撮るわけでもなく
ただ歩くのみ、時に小走りで
誰かに会うわけでもなく
そうそ ニホンジカ3頭にはバッタリしましたが 

14時33分折場口

5/7時点で
アカヤシオの開花は標高1300m付近まで
1週間で賽の河原まで咲き始めるのでしょうか
その先に至ってはなんとも予測のしようもありませんわ
ウィークエンドハイカーにとっては悩ましいですネ
コースは一部残雪があり、その前後は泥濘状況でした
また笹の刈り払いがまだされていないようでした


おまけです

登山口の向かい側の小ピークで
ヤシオ1

ヤシオ2

ヤシオ3

ここはドンピシャでした(負け惜しみかー)
なお、トップの画像もここです


もうひとつ
帰路の小中への林道沿いで
ヤシオ4

右を見ても左を見ても、ピンク色がきれいでした

今年は期待できるかな・・・

関連記事
スポンサーサイト



2011-05-08 21:24 : 袈裟丸山周辺 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR