赤城 鍋割山(1/22)
雪庇の鍋割稜線

みんな集まっちゃう

2017/1/22 (日)
鍋割山
鍋割山もだいぶ雪が積もったようで楽しいことになっていそう
18日の みちほさん① みちほさん② そして
はなはなさん① はなはなさん② のREPOを見て
今週は迷わずに 鍋割山!!
毎度の鍋割山ですが
赤城道路の凍結、姫百合Pの混み具合が心配なので
いつもより早めに家を出る、といっても8時ちょっと前ですが
市街地もスムーズに抜け大鳥居、旧料金所を過ぎると所々路面は凍結
で、第1カーブよりかなり手前、日陰の道へさしかかると
渋滞発生中
ガチガチの凍結路面でスタックした車がチェーン装着中
この時点でまだ10台くらいだったけど、この後は大変だったらしい
対向車をやり過ごして前方へ
※ この日、スタックする車が多く早朝からお昼ごろまで渋滞が繰り返されたようです
私のAWD車もタイヤがスリップする箇所もありました
タイヤチェーンの携行をおすすめします。
10分ほど遅れて姫百合P到着
外気温はマイナス5℃ ここにしては低いほ
で
誰か来ているかな~?
あの方が来ているみたい
たぶん早い時間に出ているから途中ですれ違うかも、なんて支度をしていたら
もう下りてきましよ
お久しぶりの dannbeさんと manaさんでした
お話ししているうちに K2Coupleのおふたりの車が入ってきましたよ
思わず手を振っちゃいました (^-^)/
あたさん はらっぱさん 到着です
すぐに石塚さんとさくらも
地蔵岳の予定の石塚さんもお誘いして
今日はより楽しくなりそうです
なんだかんだで到着してから
既に50分くらい経ってしまいました
あたさん はらっぱさんはすでにスタート
後追いです
階段はほぼ埋もれました
ふれあい十字路
ここから先行します でもすぐに追いつかれるでしょう
展望広場へはトレースがあったけど
木の家方向はトレースなし
荒船風穴付近の岩ゴロ帯も雪に埋もれ歩きやすかった
荒山高原から火起山方向
空が青いね
雪はほとんど落ちてるけど
そして富士山
(クリックで拡大します)
画像ではハッキリしません
ここでは見る機会が少ないと思いますが
シュカブラ 雪紋または風雪紋
これも大荒れの天候のおかげかも
さて 鍋割へ向かいましょう
南面の道はいつもとおり、もこもこの雪の道
稜線へ出るところ
例年通り雪庇が
お楽しみはこれから始まります
火起山へ
谷川岳方面もよく見えてるし
自然が造ったとは言えこんな形になるんかい
雪庇の上を歩いたり
人面岩
今日は顔になってた
鞍部のツツジ帯は
もこもこの雪です
山頂手前の雪庇
ウェーブしてる
そんなこんなで今日も2時間かかって山頂到着
ベンチに座ったところで
石塚さんとさくら
すぐにあたさん、はらっぱさんも到着
横並びでランチタイム
さくらは
あたさんにロックオン
でパパにだっこ
風が強まったのを機に下山です
竈山から
毎回のショット
前回よりも当たり前だけど白い
さくらも元気だよ
午後になっても青空はキレイだし
さくら行くよ~
(PHOTO 石塚さん)
荒山高原まで行ったらご褒美があるよ~
(PHOTO 石塚さん)
(PHOTO あたさん)
遊びながらもしっかり歩いてます
(PHOTO あたさん)
帰りの火起山で
休憩してます
荒山高原でまた休憩
ふれあい十字路から
はらっぱさんとあたさんは木の家方向へ
見送って進むと
みちほさん
(PHOTO みちほさん)
午前は赤城自然園
昼から鍋割
真似はできません
姫百合Pへ戻り
名残惜しく談笑していると
ゆうやけさんが立ち寄ってくれました
(PHOTO あたさん)
黒檜山ではtomoさんと一緒だったそうです
雪の鍋割 みなさんとご一緒に 楽しんだ一日でした
次回は赤城のどこ行こうかな
- 関連記事
-
- 赤城黒檜山(1/28) (2017/01/29)
- 赤城 鍋割山(1/22) (2017/01/24)
- 赤城 鍋割山(1/9) (2017/01/10)
翌22日、鍋割山は前21日とうって変わって赤城ブルー
の雪山日和、皆さんともお会いでき、素晴らしい眺望にも
恵まれ、楽しまれましたね。
やはり雪山は、ブルーの空と真っ白な雪のコントラスト
じゃないと~です。
火起山や竃山からの黒檜山などの赤城の山々や谷川連峰
などの眺望、本当に素晴らしいです。
次回の赤城山、皆さんにあやかって雪山を楽しみたい
です。
青空に恵まれ、みなさんと鍋割を楽しめました。
ただ標高が低いので、晴れると木々の雪はすぐ落ちてしまいます
すべてが好いというわけにはいきませんね。
今年はほぼ平年並みの積雪です。
また赤城へお越しください。
雪山トレッキング日和でしたね~!!
あちこち予定もあるのですが、もう一度行きたいなぁ!
爽快な青と白! うらやましい!!
赤城もようやくいいコンディションになってきました
黒檜山はもちろん、地蔵岳、長七郎山もいいですよ
冬季限定の大沼、小沼の氷上からの眺めも面白いです
後は青空と霧氷があればベストです。