赤城 鍋割山(1/9)
雪の花咲く稜線


2017/1/9(月)
鍋割山 1332.3m
昨日午後から降り出した冷たい雨
我が家の辺りではみぞれまじり程度でしたが
赤城はきっと 雪 でしょ
ようやく初歩きです
赤城道路、第一カーブから雪が
姫百合P付近、路面は圧雪状態です
本日から大沼の氷上ワカサギ釣りが解禁
早朝から除雪したようですが
この先道路は雪道が続くし、朝のライブカメラでは黒檜山も白くなかったし
今日は、天候の回復が早いであろう鍋割へ行こう
雪もしっかりとあるようなので (^-^)/
姫百合P 今日は空いてます
地蔵岳 白いような白くないような
冷え込みが弱いせいかも
10時ころ さあ行くよ~
階段はまだ見えるほどの積雪
踏みあとがないので歩いてみたけど
いたずらにエネルギーを消耗
素直に階段を外して歩く
ふれあい十字路
積雪は10センチ程度
里雪なので音はしません
荒山風穴
温度計はプラス2℃
暖かいね今日は
体が温まるころ
荒山高原到着
荒山の山頂部、かなり白さが目立ち、トレースもありますが
初志貫徹
風が吹き抜けるので鍋割へ
南面の道
風当たりが弱いので雪もびっしりとついてます
枯れ木に雪の花
稜線の手前
雪庇はまだまだ
尾根の足跡はニホンジカかな
火起山へ
稜線に出るころ青空が広がってきましたよ
風も吹いてきたけど
ツツジにも雪の花
竈山へ
ふりかえって
地蔵岳は見えてるけど
後方は雲の流れが早い
黒檜山は雲がかかっていそうだ
さて下って上って鍋割へ
今日の人面岩
「いいね」?かな~
修正しようがないので通過
ツツジの道は
もふもふ~
2時間近くかけて鍋割山頂へ
浅間山と八ヶ岳を目の前にランチ
今日の山頂 いつもより少なかった
で、気が付くと誰もいない
手を合わせて、下山
風の通り道には
雪庇の出来はじめかな
誰も歩いていないけど
途中で二人、すれ違う
今日は北部の山並みはすっかり雪雲の中のようです
火起山から
荒山高原
誰もいないとさびしく感じる
下りはアイゼンの感触を確認しながら下山しました
本日は
靴が汚れない程度の積雪の登山道でした。
また、来るか・・・
- 関連記事
-
- 赤城 鍋割山(1/22) (2017/01/24)
- 赤城 鍋割山(1/9) (2017/01/10)
- 赤城地蔵岳(12/31) (2016/12/31)
でも昼間暖かいからな~
もふもふの誰もいないここを登れてラッキーかも
いつも人がいっぱいだものね。
私は明日お休み
山もお休み?と思ったけど、鍋割にこんな雪があるんなら
行きたくなってしまいますね。
気持ち良さそうな尾根!
歩きたい~!!
大沼が全面氷結してもう人が乗れるのですか!?
刻々と変わりますねぇ。
また雪が降りそうで楽しみですね!!
この日、昼時の山頂も10人に満たず
とても静かでした
雪はまだ少ないですね
明日だと、まだ大丈夫かな?
泥んこ道はまだ一部かと思いますが
今週の寒波で降るかな~
真っ白な稜線、いいでしょ~
5月下旬、真っ赤なヤマツツジが彩る季節もいいけど
冬が一番キレイだと思います
姫百合Pまでなら道路の雪もさほど心配ないですし
登山道に雪のあるうちにお越しください
大沼、氷上ワカサギ釣りも解禁になりました
小沼も氷上歩きできますよ
もう少し雪が増えるとベストコンディションになります
今年も宜しくお願いします。
霧氷も綺麗ですが、つつじの木の雪の花も可愛くていいですね~
登っていくに従ってお天気が回復していくのが感じられて拝見しながらわくわくしました♪
これから雪の赤城シーズンが始まりますね~
(*^ー^)ノ♪
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
降雪直後でしたが気温は高めだったので
陽が出ると雪はすぐに落ちてしまいます
稜線に出るころ晴れてきたので何とか見られました。
冷え込んで、大沼も全面結氷しましたが
お山の積雪は少なめです
今週末は寒波襲来で期待してますが
とても寒そうなんですよね
炬燵番かな (笑)