鳴神山

鳴神山 980.0m
平成23年5月5日(木)
天候 曇り
単独
およそのコースタイム
駒形登山口5:51-6:51「734峰」6:53-7:41仁田山岳
7:43桐生岳(M1)7:55
8:10カッコソウ移植地(1)8:18-8:28仁田山岳-8:38椚田(裏の肩)
8:41カッコソウ移植地(2)-8:5-8:58椚田9:06
9:27桐生岳(M2)9:57-10:00肩の広場10:10-11:12駒形登山口
GW前半に訪れようと思っていた鳴神山だが
2日連続で栗生山へというわけのわからないことをしてしまい
今日になってしまった
アカヤシオはもう終わりのようだが
なにかあるよね~ 鳴神には・・・
上りは以前から歩いてみたかった西尾根コースを選択
なお、西尾根コースは一般ハイキングコースではありません
5時51分 工事中の登山口から尾根に取り付く
しばしの急登をこなすと
ミツバツツジ、ヤマツツジが出迎えてくれた
気持ちのいい尾根歩きが続く
植林帯を抜けると明るくなり
岩場の尾根道を快適に
こちらはまだ固いつぼみ
まだつづく岩尾根
展望地にでた
歩いてきた尾根と赤城山
最後は長く感じたなあ
ようやく見覚えのある石祠
仁田山岳から桐生岳へ
山頂周辺はまだ楽しめる
7時43分 桐生岳
2名の先着者
おにぎり1個を食べ
今日のもうひとつの目的地へ
肩の広場から大滝口へ少し下りたカッコソウの移植地へ
全然咲いてませんでした
それならば、椚田へ行ってみよう
仁田山岳へ登り返し
椚田へ下る
こつなぎ橋口へ少し下り
こちらもまだでした
例年だと5月中旬のようです
やっぱ、今日も偵察だ~
椚田へ戻り
ひとやすみ
さて、ここから赤芝へ下ろうか
だけど、どうにも後半の林道歩きがイヤなんだよなあ
ということで
もう一度山頂へ登り返す
のんびりアカヤシオを眺めながら
今日3度目の仁田山岳を通過し、
9時27分、2度目の桐生岳
すっかり曇ってしまったが
それなりに賑わう山頂です
本日、3回目の朝食を食べながら
皆さんと談笑
9時57分山頂を辞す
帰路は駒形口へ正規ルートで
新緑とお花を眺めながらのんびり下る
今日のお花さんたち
初めて歩いた西尾根コース
急登ありーの、岩場ありーの、快適な道ありーので
楽しめるルートでした。
さて、次はどこの偵察に・・・
- 関連記事
-
- 桐生 ガッチン山・観音山・一色山 (2011/12/26)
- 鳴神山 (2011/05/06)
- 桐生・八王子山脈西部 (2011/04/17)
この時間ならば駐車の心配もいりませんが、この時期路肩駐車がずっと下まで続きますので遅くなると大変です。
それなので自分は皆さんが帰られた時刻を見計らって誰にも会わない静かな鳴神山のヤシオの終焉を見て参りました。
かずさんが下山された3.5時間後に登山口でしたよ。
カッコソウはもう少し先のようですね。
自分も椚田の移植地で一番綺麗なときに遭遇したくさん写真を撮った事があります。
可憐です。
保存会の方々にはほんとに頭が下がります。
かずさんもそうですか、赤芝ルートは林道歩きが長くてイヤですよね。判ります。
今回みーさんが桐生に泊まって鳴神山へ来られたとはビックリです。
かずさんも予測されていた訳ではありませんよね。
単独の気楽さから早朝ハイクでした。
これからも鳴神へは西尾根からになりそうですよ
とてもいいコースでした
> カッコソウはもう少し先のようですね。
まだ早かったですね
鳴神はやシオの時季以上にカッコソウのほうが混雑するようで
> 保存会の方々にはほんとに頭が下がります。
ありがたいですね
当日は大震災で壊れた桐生岳山頂の祠を直しに来ていました
ベンチも設置されたようです、ほんとにありがたいことです。
> かずさんもそうですか、赤芝ルートは林道歩きが長くてイヤですよね。判ります。
過去3回とも、駒形から登り、復路は赤芝廻りでした
舗装路を歩くのは特につらいですね
> 今回みーさんが桐生に泊まって鳴神山へ来られたとはビックリです。
> かずさんも予測されていた訳ではありませんよね。
石塚さんちのHP掲示板で鳴神山は・・・
て、ありましたね
でもそんなことは思いませんでしたねえ
それから
今日、自然観察の森に寄り道し、
カッコソウの移植地へ案内していただき、
旬は過ぎていましたが、みてきましたよ
はじめまして。
同じ日に、アカヤシオツツジを十分堪能してきました。
神社の分岐にある“おもいで”ポストのカッコソウを、写真に撮ってきたチャッカリ者です。
私も、生のカッコソウの蕾をバッチリ撮影できました。
開花時期に鳴神山に行けるといいのですが・・・
また、ブログに訪問させて頂きます。
ようこそ拙いブログにお越しいただきまして
> 同じ日に、アカヤシオツツジを十分堪能してきました。
> 神社の分岐にある“おもいで”ポストのカッコソウを、写真に撮ってきたチャッカリ者です。
短い時間でしたが、今後の山行に役立つお話を聞かせていただきました
> 私も、生のカッコソウの蕾をバッチリ撮影できました。
> 開花時期に鳴神山に行けるといいのですが・・・
やはり5月中旬のようです
今日も別の山に行った帰りに、ここに咲いてると情報がありましたので
寄り道してきました
山歩きの記録のトップの写真です
番号札があるのがいいでしょ、いかにも管理されているようで
> また、ブログに訪問させて頂きます。
こちらも訪問させていただきます
今後ともよろしくお願いします。