霧氷と青空の烏帽子岳稜線
快晴の稜線 霧氷と展望と


2016/12/18 (日)
地蔵峠から小烏帽子岳まで
そろそろスノーハイクがしたい
赤城、霧氷はキレイだけど
積雪が少ないと歩ぎづらい( ⇐ ワガママ )
では、浅間周辺
烏帽子岳へ行ってみよう
天気は快晴
佐久平PAからは
北アルプスまで見えてますよ
黒斑山が真っ白
そそられたけど初志貫徹で車坂峠ではなく地蔵峠へ
キャンプ場から湯の丸山
想定は落葉松に霧氷、だったけど
雪は5~10センチ程度
中分岐から湯の丸山
ここは直進して水平道を鞍部へ
ようやく霧氷帯へ
湯の丸山・烏帽子岳の鞍部が近くなると
落葉松にも霧氷が
鞍部から烏帽子岳
今日の青空、最高!!
鞍部から烏帽子岳へ向かうと
真っ白な霧氷と真っ青な空
足は止まりっぱなし(笑)
四阿山と根子岳を背にシコシコと登って
気温も上がってきたようで
アウターを脱いで
さあ、稜線へ
稜線へ出ると
北アルプスが一望です
時刻はすでにお昼近く
だいぶ霞んできてしまいました
瑞牆山」の右手に富士山
八ヶ岳、中央アルプス、御嶽山
霧ヶ峰、美ヶ原、乗鞍岳から白馬まで全部見えた
とりあえず小烏帽子岳まで行ってみよう
雪が少なく露出している岩々をピークへ
烏帽子岳への稜線と四阿山・根子岳
気持ちイイね
北アルプスを眺めてるところ
籠の登山と後方に浅間山
黒斑山、今日は大賑わいかな
浅間山をズーム
火山活動 レベル2は継続中
展望が好いということは風当たりもいいです
間もなく正午
今日はここまでとします ( ⇐ 軟弱 )
戻りながら見下ろすと
まだ上がってってきますね
んっ?
もしかして?
えっ!!
お互い立ち止まり、しばし見つめあう(笑)
ふーさん みちほさんでした
(PHOTO みちほさん)
ランチ場所を探していたところ
ご一緒に楽しくランチのひと時を
烏帽子岳へ向かうみちほさん
ウチは小烏帽子岳まで、しかも空身で
空身でもキツイ( ̄^ ̄)ゞ
(PHOTO みちほさん)
ようやく二度目の小烏帽子
(PHOTO みちほさん)
烏帽子岳へ向かうみちほさんをお見送り
結局、烏帽子岳へ行ったのはみちほさんただひとり
同じく空身のふーさんと戻り
一足、お先に失礼します
(PHOTO ふーさん)
ふーさんに見送られて
でも、きっと追いつかれるなあ
帰りも同じような写真を撮りながら
陽が陰ったようで見上げると
彩雲?
コルから中分岐までが長く感じられて、ダラダラ歩き
地蔵峠へ帰り着いて間もなく
おふたりも下りてきました
結局追いつかれた(^-^)/
また、お会いしましょうね
みちほさんのREPO ⇒ 平成28年12月18日(日) に歩いた烏帽子岳レポ♪
積雪も少なく歩きやすかった登山道
霧氷はだいぶ落ちてましたが
今日の青空は最高でした
静かに歩ける烏帽子岳、また来そうです(^^♪
- 関連記事
-
- 篭ノ登山・池の平湿原 (2017/07/13)
- 霧氷と青空の烏帽子岳稜線 (2016/12/20)
- 桟敷山・小桟敷山 (2016/10/24)
ここは夏も行ったことがないので、来年の課題です。
様子も知らないのに、向かうとハプニング起きそうですからね。
北横、車山、鷲、三峰、美し、と北アの展望地ですよね。
本当は美しを目指してUターンだったんです。(笑)
仕事は落ち着いたけど、大掃除も年賀状も…困っています。
18日、あちこち白くて美しい景色を見たので19日も期待を込めて黒斑山に向かいましたが、
一日で随分変わるものです。
気温は高めと聞きましたが、夜~朝に復活すると思ったのだけどなぁ。
黒斑山はもちろん、浅間山も四阿山もこんなに白くは見えませんでした。
けど黒斑山~蛇骨岳までの稜線歩きは足元の雪も多く、
木々はモンスター化しており、初めての私には充分楽しめました。
烏帽子も良いですね~。
キツイと書かれると「どうなの?」と思いますが、
そんなにキツイのですか?(^o^;
でも行ってみたい気持ちになりました!
まっ、想定内だけどさ・・・ 今年初めての綺麗な雪景色は
青空で良かった!!!
かずさんちの方が早かったので、やっぱり雪の付き方が綺麗!
北アルプスもクッキリだし!
あの日以降暖かくなったのでちょうど良いタイミングだったね!
また次回のバッタリ宜しくね!
雪がほどほどに積もると、赤城でのバッタリ確率は急上昇です(笑)
休日の黒檜山、天気がいいとこれでもかというほどの入山者が多いです
北横、黒斑はこの冬も歩きたいですね
でっかい富士山も眺めに行きますよ。
この日、黒斑山が真っ白に見えたので、心が揺れました(笑)
前日の烏帽子は地蔵峠から真っ白な森のようでした
ただ、寒さは相当厳しかったようです
この日は、風当りが弱いところでは、汗をかきました
>キツイ・・・
いやいや、きついところはありませんよ
黒斑山より、全然楽だと思います
地蔵峠から湯の丸山・烏帽子岳の鞍部までは
水平道です、鞍部から稜線までが少し登ります
烏帽子岳への稜線に出ると風に吹かれますが
快適な稜線歩きです
6月中旬から下旬、ツツジの季節もおススメです
烏帽子岳への道も花の種類が多く楽しめると思います
高確率でバッタリありかと思ってました(笑)
冬の烏帽子は二度目
積雪が増えると、苦戦しそうなので
暖かくて、青空があって、この日でよかったようです
次のバッタリは、どこでしょう?
楽しみにしてます