赤城地蔵岳(12/11)
今日は 霧氷の森

2016/12/11
八丁峠から地蔵岳
今週は土日とも山の天候は荒れ模様?
昨日、ライブカメラを見る限り黒檜山は終日雪雲の中
少しは天候が回復するかも、と
今週も赤城へ (^∇^)ノ
からっ風が吹く中赤城へ
姫百合Pも今日は車少ない
荒山北面も真っ白
小雪が舞う中
薄っすらと雪の赤城道路を大沼へ
黒檜山 まったく見えません
こちらはまたの機会に
おのこP 今日は空いてますが
黒檜山へ向かう方たちも
赤城VC経由
定点観測点の鳥居峠へ
覚満渕は全面結氷
しかしここは体が飛ばされそうな強風
10時ころ八丁峠 外気温はマイナス6℃
こんな日、来るのはウチくらい
そんなことはなく、5台 いずれも県外ナンバー
支度を終えるころ
石塚さんちがやってきた
どうも行動パターン読まれているようです(笑)
今日はドライブ、散歩のようです はなはな日記 ⇒ 粉雪の長七郎山散歩
見送られて、今日も行くよ~
登山道の雪は薄っすらでしたが
小雪が舞う中をゆっくりと
今日は歩き出しから霧氷が見られる
つかの間の青空が広がるタイミングで霧氷を
向かいの小地蔵岳、北面はかなり真っ白
霧氷の下を
山頂手前
地蔵岳でこれだけの霧氷はなかなか見られないかも
霞む鉄塔群
大沼も見えません
山頂で horipyさん とちょうど1年ぶり 同じ地蔵岳で再会
すでに長七郎山を周回されてから地蔵へ
さて、山頂を徘徊しましょう
もふもふ その1
もふもふ その2
少し明るくなって
ようやく大沼が見えた瞬間
こんな真っ白なのは初めてかも
風が弱ければ、山頂でランチをだけど
あまりにも冷たい
今日も鉄塔の南側から下山しよう
こちら側の霧氷もなかなかいい
霧氷の奥に荒山と鍋割山
雲の動きが早くこれが精いっぱいの画像
向きを変えて小沼方向へ
ススキも真っ白です
長七郎山もようやく見えてくる
まだいるのかな?
先週の様子
あまりにも差がありすぎでしょ
寒くても山頂部に1時間近くいたみたい
下りて来たらウチの車だけ (^∇^)ノ
おのこPへ移動して
ぬくぬくと車中でランチ
黒檜山
この日、ずっと雪雲の中でした
寒かったけど
今日は霧氷を堪能
晴れると落ちるのも早いので、今日はよかった~の赤城でした。
- 関連記事
-
- 赤城地蔵岳(12/31) (2016/12/31)
- 赤城地蔵岳(12/11) (2016/12/12)
- 赤城地蔵岳(12/3) (2016/12/04)
と読んでいましたが・・・(笑
これほどの霧氷とは!! すっごく綺麗ですね~
でもすっごく寒そうですね~
この日埼玉の我が家からも赤城方面から日光方面まで雪雲がかかっているように見えました。
これを撮るには寒さに耐える、という修行のような山行にもなるでしょうが。
美しさと味わいがあります!
しかもやっぱり土地の良さを良く知っていらっしゃる感じがそこここに出ています!
やっぱり通ってなんぼだなぁ、と思いました!
おみごと~!!
行動パターン、完全に読まれてますね(笑)
地蔵にしてはかなり寒い日でした
もちろん晴天、青空がいいのですが
霧氷が落ちるのも早いので
キレイな霧氷をみられたのは、天気のおかげでした
土曜、日曜とも赤城おろしが冷たい休日でした。
キレイな霧氷は、曇り空のおかげです
地蔵は晴れると、霧氷も束の間です
Laylaさん、地蔵に行かれた時間、霧氷はすっかり落ちていたようですね。
冷え込んだ日は午後まで真っ白なんですけどね
行ってみたら、やっぱり吹雪、車から下りずに帰宅、なんて日もありました
近くなんで、出直しもできる、ありがたい赤城山です
がこの日の我が家のミッション
寒いし道が怖いよ、と渋る旦那に提案したのが私なので、当たって良かったです
いやいや、さすがにあの天気では他の知り合いもいないかと(笑)
さすがのkazuさん、そしてつきあうみゆきさんは偉いね、とお見送りしながら話をしていました。
今度はやっぱり雪の積もった赤城でお会いしましょうね。
お疲れ様でした。
10日小浅間にでもと思って行った浅間山も隠れてて見事空振りでした!
もう寒い北風吹く日は赤城は無しです(笑)
期待を裏切らなかったでしょ(爆)
出かけるのはこの日しかなかったのですけど。
もう少し風が強かったら、出直しです(笑)
石塚さん、お疲れのところ来ていただきありがとうございました
まだ黒檜も雪が少ないようなので、年明けでしょうかね。
かなりの高確率で地蔵でバッタリ!と思ってましたけど、いなかった
寒かったけど、地蔵なんで何とか耐えられました(笑)
雪が積もったら、黒檜、それとも鍋割ですかね
低確率ながら、バッタリもあるかなと出かけました。
あの天気ではありませんね
楽して展望、霧氷、なんかある、赤城です
この後も、ずっと赤城だったりして(笑)