fc2ブログ

妙義で紅葉狩り

2016/11/13

        妙義中間道

妙義パノラマパーク2

紅葉と岩尾根

2016/11/13 (日)


赤城・榛名・妙義の上毛三山
紅葉といえば 妙義 と自分的には思ってます。
今年も行ってみよう


前橋(7:05)~妙義道道の駅(7:55-8:00)~妙義パノラマパーク(8:05-8:20)~金鶏橋P(8:30)

 金鶏橋P(8:50)~大人場(9:02)~中間道四阿(9:35-9:40)
 第四石門広場(10:56-10:58)~見晴台(11:08-11:15)
 第四石門広場(11:24-11:27)~無料休憩所(11:50-12:35)
 一本杉(12:45)~大人場(13:07)~金鶏橋P(13:15)
   所要時間4時間25分

金鶏橋P(13:30)~前橋(15:30)


妙義道の駅でトイレ休憩
道路向いの登山者用駐車場、8時でほぼ満車
混雑しそうです

今日はまずここ、妙義パノラマパークへ立ち寄り
去年も予定していたけどなぜか寄らなかった

妙義パノラマパーク

紅葉とコスモスが満開

妙義パノラマパーク2

紅葉の時季にコスモスの花が満開になるように
種を蒔いたということです
借景が白雲山やギザギザの稜線なのでなかなか面白いです
いいものを見させてもらいました

一段下に
「妙義温泉もみじの湯」があります

妙義パノラマパーク3

名前の通りもみじが真っ赤です

8時過ぎで三脚をセットしての撮影の方たちが多数
出るころには、撮影会御一行様の小型バスも到着
人気スポットなんですね


金鶏橋手前のパーキングスペースへ
出入口はわかりにくいです
3年目にしてでようやく通り過ぎずに入れました
車道と歩道の段差にも注意

先着は3台
おや、見覚えのある車が停まってますよ

妙義map
 (地図はクリックで拡大します)

コースは中間道の約上半分
金鶏橋が出発点、大人場(おにんば)~中間道四阿~第四石門広場~見晴(往復)
無料休憩所(L)一本杉~大人場~金鶏橋


山歩きスタートです

金鶏橋の袂

車道を横断して登山口です

沢を渡り階段道を登ると
大人場の分岐

大人場

中間道は右へ
それにしてもまだ木々の葉は青々としてるなあ

今日は風も弱く
気温も高め

中間道が近くなると紅葉もまずまず

紅葉も鮮やかに

話し声が聞こえてくると
四阿のある中間道へ合流

中間道四阿から白雲山

さきほどパノラマパークから見上げていた白雲山です

水分補給して石門方向へ

紅葉と岩尾根

金鶏山

鮮やかな紅葉に足が止まる

トコトコ

でも階段は疲れるね~。

紅葉と岩尾根

今日ものんびり歩き
楽しみながらゆっくりとね

と長い鉄階段にさしかかると
予想通りというか予定通りというか
狭いところで団体さんとすれ違うんだよね
まあ、急いでいるわけでもなし
逆に道を譲られるのも疲れるからいいのだけれど


見上げれば

見上げる

赤も黄色も輝く

ヘツリ

なんかしてるぞ~


岩壁を見上げる

岩壁を見上げる

後から見ると上なのか横なのかよくわからない


紅葉と岩尾根

そんなこんなでなかなか石門へ近づかないよ

紅葉と岩尾根

ようやく大砲岩の基部
あまりの人の多さにすぐに退散

石門広場へ着いたら
ちらっと見覚えのある後ろ姿・・・

追いかけますか
といいつつ、見晴への階段で息が切れる

ようやく見晴で追いつく

赤城の詩  真吾さんとリイさん
K2Couple  あたさんとはらっぱさん


見晴で

見晴岩で
(PHOTO あたさん)

背景が大迫力

そして恥ずかしながら

見晴岩で
(PHOTO あたさん)

見晴岩から

金洞山

紅葉はといえば
ちょっと遅かった?
それとも気象条件のせいか全体的に茶枯れてる感じ


ここからご一緒させていただきます

戻りながら
(PHOTO 真吾さん)

はらっぱさん ムラサキシキブを撮影中


石門広場へ戻ると座る場所もないほどの混みよう

第四石門と大砲岩

登山口の休憩所まで下りることに

下山中

見上げる紅葉

見上げれば輝いてる


石門の鎖場はすれ違いも大変なのでパス

せめて、かにのこてしらべ で遊んでみる

かにのこてしらべ
(PHOTO 真吾さん)

腰が引けてる?

登山口へ

登山口

登山口の道路向かいにある
無料休憩所(水洗トイレあり)

無料休憩所

ご一緒にランチタイム

汗をかいて背中が冷たいので
日向ぼっこ状態で


おふた組とはこちらでお別れ
ありがとうございました
またどこかで


車道から見上げる紅葉
なかなかきれいですよ

登山口から

車道から山並みを眺めながら

車道を離れ一本杉から大人場へ

一本杉から金鶏山

筆頭岩、金鶏山

白雲山

そんで白雲山が近くなると
まもなく大人場

好天に恵まれ鮮やかな紅葉と
何よりうれしいバッタリもあり
ありがとうございました。

関連記事
スポンサーサイト



2016-11-15 21:40 : 妙義・西上州 : コメント : 14 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

妙義の紅葉
岩々の妙義山を背景にしたきれいな紅葉との対比は素晴らしいですね。
そこにコスモスまで入ると、まるで観光案内の絵葉書みたい。
石門広場も素晴らしい風景。1度はその場で撮影してみたいです。
2016-11-15 22:29 : リンゴ URL : 編集
No title
やっぱりkazuさんちとK2隊は中間道、ですよね~
旦那とさくらが行けば、さらにスゴイことになったのに(笑)
前の日に私が寄りたいと言って、フライングで石門まで
行っちゃったんです。
ゴメンなさい~(^^;

しっかし、この土日はお天気最高でしたね!
2016-11-16 05:41 : はなはな URL : 編集
会えて嬉しかったです(^^)
車、買い替えたの?
金鶏橋のPでいつもの車がなかったのでもう行っちゃったのかと思いましたよ。
みんなで早いね~・・・って。
朝なかった白い車がそうなのかしら?
2016-11-16 09:51 : はらっぱ URL : 編集
Re: 妙義の紅葉
リンゴさん
妙義の紅葉、今年はちょっと渋めでしたが
ギザギザの稜線とのコラボ、はずせません
決してあの稜線を歩こうなんて思いませんが
紅葉に合わせたコスモス、ここが一番よかったかもです
お越しにな際は、石門めぐりのクサリ場は渋滞しますのでご注意のほど.

2016-11-16 21:53 : kazu URL : 編集
Re: No title
はなはなさん
やっぱりですよ(笑)
ひそかに期待していたんですけど
ウチも所用がなければ前日でした
まあ、またお会いしましょうね。


2016-11-16 21:54 : kazu URL : 編集
Re: 会えて嬉しかったです(^^)
はらっぱさん
予想バッタリでした
車の件お話ししておけばよかったです
白い車です
そんなに足が速いわけありません(笑)
まあ、またお会いしましょうね
2016-11-16 22:07 : kazu URL : 編集
No title
妙義山も見るからに近寄りがたいです。w
けど、紅葉といえば妙義ですか。
ムリにてっぺんのギザギザ歩かなくてもいいんですね。w
これは行かなくちゃいけない感じがして来ました。
岩峰と紅葉の組み合わせが良いです~!
2016-11-19 13:06 : Layla URL : 編集
Re: No title
Laylaさん
ギザギザの山には近寄りませんよ(笑)
鎖場の連続、事故が絶えない山域です。
一般コースは
妙義神社から中ノ岳神社まで山腹を巻くようにつけられた
妙義中間道です
石門、大砲岩はちょっとした鎖場もあります
やはり紅葉の季節がおススメです
2016-11-19 20:50 : kazu URL : 編集
妙義中間道
こんばんは~
13日でこれだけきれいだったのですね。
赤城や榛名の上はさすがにもう遅いので、これからの山歩きは妙義にしてみます。
でもさすがに妙義でもこれからだと落葉中か、
散ってしまったかになりそうですが・・・(笑)
2016-11-19 22:56 : ふさじろう URL : 編集
Re: 妙義中間道
ふさじろうさん
紅葉 妙義も少し遅かったかもしれません
それと渋めの紅葉でした
今年は、里山、街路樹の紅葉がいいような気がしてます
2016-11-20 18:47 : kazu URL : 編集
No title
今日はお気遣いをありがとうございました。
マカロン、可愛くて食べちゃうのがもったいないくらいでした。
けれどさっそく頂きました。
美味しかったです。
 
私はインレッドさん含めて、6人で女道を下りました。
はなはなさんが丁度帰るところでした。
2016-11-26 16:33 : chiaki URL : 編集
Re: No title
chiakiさん
マカロンは誕生月のささやかお祝いです。
今日は最初から女道の沢筋は厳しいと思いやめました
お先に失礼しました。

chiakiさんにようやくお会いできました。
また、お会いしましょう。
2016-11-26 17:55 : kazu URL : 編集
No title
今晩は。
昨日は大変有難うございました。
少し遅めでしたが、ちょっとだけ紅葉していて安心しました。
女道の方も気になり。結局1週してしまいました。
女道は雪と少しの紅葉で珍しい景色でした。
沢はやはり雪でかなり滑る登山道でした。
2016-11-27 19:24 : インレッド URL : 編集
Re: No title
インレッドさん
こちらこそ ありがとうございました。
もみじ谷の紅葉だけで、その先に行かなくても十分に満足でした。
三方境から女道は雪が多かったようですね
沢沿いは、ウチには厳しかったようです。
2016-11-27 21:04 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR