fc2ブログ

角間山

2016/9/10
        初秋の静かな山あるき
 
四阿山、根子岳

浅間連山は雲が

2016/9/10 (土)

  角間山(かくまさん) 1981.2m


まだ暑い日が続いてるので
せめて標高2000m級のお山へ
長野方面は天気はよさそう、なんで浅間界隈へ
烏帽子岳への稜線歩きと思ったが
秋の紅葉もよさそうな鹿沢温泉周辺のお山
角間山へ行ってみよう


前橋(6:25)~松井田妙義IC(上信越道)小諸IC~地蔵峠(8:05)~鹿沢温泉紅葉館横P(8:15:)

 PS(8:45)~九十九番観音(8:50)~九十番観音分岐(9:50)
 角間峠(10:00-10:05)~角間山(L)(10:45-11:45)~角間峠(12:15)
 九十番観音分岐(12:32)~猿飛佐助修行の地(13:12-13:25)~九十八番観音(13:40)~PS(13:45)
  所要時間5時間00分  

鹿沢温泉紅葉館横P(14:00)~北軽井沢~二度上峠~榛名神社(15:25-16:20)~前橋(17:30)


湯の丸山・烏帽子岳の登山口の地蔵峠
ほぼ半分埋まってました
やはり人気の山です

鹿沢温泉へ下り
予定の紅葉館へ

鹿沢温泉紅葉館横P

公衆トイレ(水洗)のある駐車場?
特に看板もないし、公衆トイレもあることだしということで、こちらに駐車しました
奥の建物がトイレ棟
手前左側は紅葉館の駐車場


本日のコースは角間峠から角間山のピストン
湯の丸山は行きません
様子見はしますが

九十九番観音、雪山賛歌の碑があるところからスタート

九十九番観音(雪山賛歌の碑)

森林管理用の作業道?
そんな道をゆるゆる
花は少ないながら辺りの雰囲気はいいです

青空!!

何よりこの青空!!
白樺と落葉松の森(だいぶ伐採されてますが)
紅葉もキレイかも

道には

アキノキリンソウr-ド

アキノキリンソウがずっと続いて
笹の間にリンドウ、ニガナなども

作業道の終点まできた

山道へ

九十番観音分岐
(画像は帰路に撮影したもの)

九十番観音分岐

この距離表示はあてにしないほうがいいかも
鹿沢温泉 0.8キロ
角間峠  1.0キロ
とありますが
鹿沢温泉からここまでの距離がはるかに長いと思います


分岐から角間峠へ向かうと
花も増えてきますよ

ウメバチソウ

ウメバチソウは今が盛り

ナナカマド色づく

ナナカマドも色づき始めてるし


湯の丸山にガスが流れ始めた
角間峠につくころ

霧の角間峠

霧に包まれてる峠
ヒンヤリしてきました


峠から九十九折の道を行くと

気持ちいいね

青空が広がってきた
気持ちいいね

道はゆるゆるだし

マツムシソウと

マツムシソウも見られたし

草むらに
ナデシコ一輪

ナデシコ一輪

リンドウはいたるところに

リンドウ

背中は暑いけど
秋を感じながら進む

振り返れば

湯の丸山と烏帽子岳

湯の丸山(北峰)と烏帽子岳の稜線

平坦路になると

山頂が見えてきた

角間山が目の前に


稜線上、展望が開けた所から

穂高連峰から槍ヶ岳

穂高連峰から槍ヶ岳
なんとか見えました


山頂部はコメツガなどの樹林帯

山頂手前の鎖場

苔むす岩場にクサリあり
使わなくても大丈夫でしたけど


10:45
CT 1:30のところ、2時間かけて、到着
時間なんて気にしない~

山頂で

周囲の山並みも雲が多いけど

晴れたのを見逃さずに

四阿山、根子岳

真ん中に四阿山、根子岳は雲がかかる
結構、近いんだね


湯の丸山と烏帽子岳

角間山頂から湯の丸山・烏帽子岳

こちらは目の前なんで、スッキリ見えてます、が

浅間連山はというと
籠ノ登山まで
水ノ塔山から黒斑山、前掛山は姿を見せてはくれませんでした

浅間連山は雲が

それでも
青空に夏の雲と秋を思わせる雲

入れ替わりで多くても3組6人の山頂
静かでのんびりと過ごせました


いつもの一時間休憩
そろそろ下山しましょ

足元にイワカガミが咲いてた

イワカガミが

葉っぱも真っ赤に色づいてる

ハナイカリ

ハナイカリ

こっちもほんのり赤く秋色

帰りも同じ花を楽しみつつ
角間峠へ下りてきた

帰りの角間峠

そんで、湯の丸山は行かないのかい
ハイ、今日はパスします(次はあるのかい?)


帰りは分岐を九十番観音方向へ

間もなく牧場のゲートを通過
ここから先は足元にも注意


開けた場所から
角間山を振り返る
なかなか立派な山容です

角間山頂を振り返る

やや荒れたところもありましたが
おおむねよく整備された道
リンドウ、オミナエシが咲く道を下り

開けた場所へ出た
ここが「猿飛佐助 修行の地」のようです
古い東屋は撤去されてました

猿飛佐助 修行の地


そんで
休憩しようと思っていた新しい東屋には

下山路にもーもーさん

もーもーさんがいっぱい

ここは牧場
お邪魔しますね
赤系の衣類は身に着けてないけど
端っこを失礼します~

湯の丸山を背景にもうもうさんたち

もーもーさんの後方はコンコン平かな

コンコン平方面


ここの指導標
コンコン平、九十番観音、角間峠の三方向の指示のみ
鹿沢温泉へは東屋の右手を下るはずだけど
不鮮明でした
ここで道を間違えたという記録も見たので
慎重に見極めました

結果はすぐに鮮明な踏み跡になり

牧場を脱出

牧場を脱出(笑)

車道が見えてくると最後のお花畑

下りたところは九十八番観音

九十八番観音

登り口の九十九番観音のすぐ近くでした


初めての角間山
湯の丸山との位置関係
そして
鹿沢温泉周辺の桟敷山、村上山も
雰囲気をつかめた
紅葉の季節、また来よう


14:00 帰路へ
北軽井沢から、二度上峠を越えて

時間も早いので
ここ、榛名神社へ寄り道

榛名神社へ


三重塔

相当若いころ、来ているのですが
近年は「パワースポット」として参詣する人が増えたようで
午後3時を過ぎているのにゾロゾロと

本殿へ

大岩との一体感がいいのでしょうか
赤城ばかりでなく、榛名神社もお詣りできてよかったかも

関連記事
スポンサーサイト



2016-09-13 22:12 : 浅間周辺 : コメント : 4 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

なぜにいつもベストな山をセレクト出来るのですか~?
秋のお花もたくさん見られたし意外と雲が多かったこの日にしては青空と眺望をゲットしてますね~
こんどバッタリしたらそのあたりの秘訣をご教示下さいませ
(^-^ゞ
2016-09-14 18:53 : mikko URL : 編集
Re: タイトルなし
mikkoさん
前回の入笠山はたまたまですよ
エゾリンドウはまだ早かったとの情報がありましたので。

角間山は、浅間周辺の山で未踏で
この辺りのお山の下見も兼ねてでしたが
この日はどこも天気はよかったようですね。
落葉松の黄葉がキレイなようで
桟敷山、村上山は10月に歩きたいと思ってます。
まもなく、紅葉シーズン、またのバッタリを楽しみにしてます。
2016-09-14 22:21 : kazu URL : 編集
No title
そちらから見えていたという事は、
こちらからも見えていたわけですね。w
ウシさんの中を通過、ですかっ!?
これは楽しそうだなぁ~!w
ここから湯の丸山へも繋がっているのですね。
紅葉館、があるくらいですから、紅葉の時期は良いのでしょうね~。
2016-09-17 00:17 : Layla URL : 編集
Re: No title
laylaさん こんばんは。
角間山は湯の丸山のすぐ北側にあるピークです
見えたとしても目立たないかもしれません。
湯の丸山も牧場内を通りますが
こちらも、同じくでしたが
これほど牛さんの近くを歩くのは初めてでした(笑)

浅間周辺の山は落葉松が多いので
今年こそ、黄金色の森を歩きたいと思ってます
湯の平も行きたいし、桟敷山も
他のエリアも気になるし・・・忙しくなりそうです(笑)

2016-09-17 21:33 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR