鷲ヶ峰・八島ヶ原湿原
八島湿原は秋の気配


2016/9/3 (土)
鷲ヶ峰 1797.9m
今日は霧ヶ峰の西端にある鷲ヶ峰へ
CT、1時間のピークなので
八島ヶ原湿原の花散策も
こちらもスノーシーズン(25/3/16)に歩いています。
(大展望の様子はこちらをご覧ください)
女神湖(8:45)~八島VC(9:21)
八島VC(9:45)~鷲ヶ峰(10:45-11:00)~八島ヶ原湿原(11:45)
奥霧避難小屋(12:25-12:30)~八島ヶ原湿原ベンチ(L)(13:00-13:35)
八島VC(13:40)~佐久南IC(上信越道・関越道)高崎IC~前橋(17:10)
駐車場、満車かと思いましたがまだ空きがありました
ビーナスラインをくぐり
八島園地へ
鷲ヶ峰へ向かいます
花もいっぱい
ハクサンフウロ、ヤマハギ、アザミ、トリカブト
今日はヒョウモンチョウが多かった
青空に
オヤマボクチ
鹿除けのゲートを出たところから
第一峰です
本峰は見えませんが
第一峰まで登ればあとはゆるやかな稜線歩き
背後から強烈な夏の日差しが
早くも汗ですが
花を愛でながらのんびり歩き
ツリガネニンジンの白花
ハナイカリ
少しだけ赤く色づいてました
ヤマラッキョウはこれから
鷲ヶ峰をトリカブト越しに
ハクサンフウロが並んで
第二峰から鷲ヶ峰へ向かいます
といってもほぼ水平道
ただ北よりの風で、ガスが押し寄せてきます
鳥が写っていたのはまったくの偶然
画像(↓) 右が第一峰、左が第二峰です
どこまでもゆったりとした霧ヶ峰の稜線
南の耳から北の耳、ゼブラ山への稜線にも似た雰囲気です
相当ゆっくり歩いてきたけど
1時間で山頂です
山頂には先行のご夫婦のみ
ベンチでお茶をして下山
優雅にパラソルのご婦人も
そんな稜線の道です
第二峰から見た 八島ヶ原湿原
こちらからだと
ハート型でもないような
木道に下り立つ
草紅葉の湿原
小さな白い斑点はイワショウブのようです
キアゲハが
飛びたった
湿原が終わる辺りに
フウロだけど
アサマフウロだと思います
これが見たくて歩いてきた
前年 27/9/12 の花の様子
奥霧小屋で折り返します
鎌ヶ池
湿原の白い斑点の正体はこれでしょ
ほんのりと赤いイワショウブ
スッキリと晴れないです
八島ヶ池が見えてくれば
もう終点です
湿原を見下ろすベンチで
軽くランチ
鷲ヶ峰
展望は残念~だったけど
とても楽しめるピークだと思います
ここはスノーシーズンに再訪しようかな
2日間
ゆるすぎの歩きでしたが
ささやかなバカンスということで。
- 関連記事
-
- 霧ヶ峰 爽やか花ハイク (2017/06/26)
- 鷲ヶ峰・八島ヶ原湿原 (2016/09/07)
- 霧ヶ峰Ⅱ(南の耳・北の耳からゼブラ山周回) (2015/09/15)
来週、蓼科に行く予定です。
雨続きですから、晴れることを祈って・・・。
静かで、だいぶ秋らしくなっていますね。
紅葉には早いけど、秋のかわいいお花が見れたら^^
楽しんできます
こちらこそ ご無沙汰です。
来週は蓼科ですか
秋の花、楽しめると思いますよ。
草紅葉もだいぶ進むのではないでしょうか
まあ、いつでも楽しめるエリアですね。
紅葉狩りも行こうかと思ってますよ。
立山、行かれたのですね
後でおじゃましますね。
車山高原、霧が峰、美ヶ原高原、どの辺をどう行ったらよいか模索中が続いています。w
鷲ヶ峰ですか。 参考にさせていただきます。
アサマフウロも可愛いですね。
先日10日はようやく四阿山・根子岳に登ってきました。
お花はまだまだ見られ、天気も良く爽快でした!
コース取り、参考にさせていただきました。
かずさんたちもお近くにいらしたようですね。
レポ、楽しみにしています!
霧ヶ峰、美ヶ原どちらも大好きなエリアです
なによりゆったりとした山並みがいいですよ。
車山高原、ニッコウキスゲの季節は混みますね
自分的におすすめは、
八島ヶ原湿原から蝶々深山、車山、
そして南の耳、北の耳から男女倉山を周回して八島へ戻るコースです。
次回はレンゲツツジの季節に歩こうかと思ってます。
鷲ヶ峰はスノーシューハイクもいいみたいですよ。
四阿山・根子岳に行かれたのですね
近くで眺めてました
REPOゆっくりと拝見しますね。