東篭ノ登山・池の平湿原②


東篭ノ登山・池の平湿原① からの続きです
ランチを終えまずはまずは見晴岳へ
といってもほぼ水平移動
鬱蒼としたピグミーの森を抜け
見晴岳の手前
グンナイフウロ(郡内風露)の群落が
その中に
シロバナグンナイフウロもあり
これは初見かも
コマクサ園地は後回しにして
11:55
ちょこっと上がって見晴岳
その名の通り展望はいいですよ
上空は曇り空ながらも展望は良好になりつつあり
烏帽子岳の稜線の奥には後立山の連なりが
左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳まで見えてます
白馬三山はあと一息で見えそうですが
このあたりも道の両側に花畑が続きます
ヤマオダマキは群生状態
そして
テガタチドリもたくさんあり
久しぶりに見たかも
そして一つ目の見晴コマクサ園地で
花はとてもいい状態でした
サラサドウダンの落花の道を抜けた稜線で
東篭ノ登山から赤ゾレ、水ノ塔山
黒斑山から浅間山はすっぽりと雲の中です
視線を転じると
富士山が見えたりして
手前は金峰山から瑞牆山
湿原分岐を右、三方ヶ峰へ
12:50
ちょこっと上って三峰ヶ峰
緑色のロープの右側がコマクサ園地
3年前に来たときは金網だった
居合わせた監視員の方にお聞きすると
あまりにも無粋なのでロープに変えたということでした
写真も撮りやすくなりましたよ
こちらは早く開花したのかやお疲れぎみでしたが
午後になり展望もさらによくなり
槍ヶ岳から穂高連峰
立山連峰・剣岳
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
花より展望を楽しみました
名残惜しいけど帰ります
サラサドウダン
こちらは色がうすい
湿原に下りるところで
イキイキとしたハクサンシャクナゲ
湿原まで下りてきた
アヤメと遠目には鮮やかなレンゲツツジ
後方は雲上の丘です
湿原は彩りも少ないので
一周せずに戻ります
東篭ノ登山で強風にあおられた時は早々に帰宅?
と思いましたが
花と展望に満足のハイクでした。
池の平湿原、この後もニッコウキスゲやヤナギラン
楽しめそうです。
- 関連記事
-
- 角間山 (2016/09/13)
- 東篭ノ登山・池の平湿原② (2016/07/04)
- 東篭ノ登山・池の平湿原① (2016/07/03)
湯の丸に群生地があるようで、そのころ行きそこないましたが。
やっぱり景色も良いのですね~!
晴れた日に行ってみたいなぁ。
私が見たグンナイフウロはさすがに最終盤で撮影はしませんでした。
良く咲いていてきれいでしたね!
オダマキも紫のものもあるのですね。
いや~、いろいろ面白いです!
コマクサもこの頃が旬でしたね。
でも、やっぱり今年は時期が早かったでしょうか?
湯の丸山は、やっぱりレンゲツツジですね
観光客も多いですけど(笑)
烏帽子岳のほうが花の種類は多いですよ
毎年、行ってるような(笑)
晴れていれば展望もとてもいいです。
でも今年の花期の見極めは難しかったです。