赤城地蔵岳・覚満渕(6/26)
季節は夏へ


2016/6/28 (日)
そろそろ赤城も夏の花が咲き始めたかな
梅雨の合間、近くの赤城へ
早起きしなくても楽しめるありがたいお山です。
ツツジの盛りも過ぎた
赤城はすっかり緑が濃くなりました
まずは定点観測地点
鳥居峠から
本日は地蔵岳へ
帰りに覚満渕の様子を見て行こう
ツツジが見頃ならコースもあれやこれや考えるのだが
もういいかと毎度の八丁峠から
好天予報の本日
小沼P、八丁峠も結構車が多い
歩き出しは10:05
階段を登りあげるといつも場所に
クサタチバナ
ちょうどよかったかな
赤城山も「花の百名山」
このクサタチバナで選定されてます。
ニガナ
珍しい花ではありませんが
この時季を代表する花ですね
今日は広い地蔵岳山頂の南端部から
立ち位置が少し変わるだけでも新鮮な景色
前浅間、荒山、鍋割山
電線が邪魔だけど
鉄塔群へ供給しているので仕方なし
10:40
南端の鉄塔群へ
囲いの中の花園へ
予想通りにニッコウキスゲが開花
でも、写真を撮るためには
こんなふうに網目のすき間から(笑)
フウロだけど
ハクサンフウロ?タチフウロ?
ここは赤城なんで
アカギキンポウゲ
ひととおり囲いの中をチェックして
11:05 山頂
予想以上に山頂は人がいっぱい
花を探してウロウロと
シソバタツナミソウ
八丁峠方向からにぎやかな声が聞こえてきたので下山
小沼方面へ戻り
ランチタイムです
ナポリタンは賞味期限切れ(笑)
たまにはゼリーも食べてみたい
この後覚満渕へ
カモの親子が
泳ぎが早いよ
レンゲツツジは完全に終わり
その時期、あまりに混むので来ないんだよね
大好きなヤマオダマキ
こっちはキバナかな
花も季節の変わり目で花は少な目でしたが
ニガナ、ニッコウキスゲ、キンポウゲ、クサタチバナ、ウツギなど
また来ましょうか、ってね
- 関連記事
-
- 赤城自然園 (2016/08/15)
- 赤城地蔵岳・覚満渕(6/26) (2016/06/27)
- 赤城 小沼から銚子の伽藍、横引尾根、長七郎山 (2016/05/30)
その中、赤城山地蔵と覚満淵は、ホッとする光景ですね。
私達も、ありがたい環境に感謝してます。ここは、いいですよね~。
のろのろ隊が行った6月10日より覚満淵の水が少し増えているように思えました。
もう 夏山の計画は出来たのですか?
そろそろ赤城が恋しくなりました(笑)
夏になると地蔵、覚満渕、花を楽しませてもらってます
涼みに行くのもいいところですね
> もう 夏山の計画は出来たのですか?
行きたいお山と我が家が行けそうなお山のギャップがありまして(笑)
あれこれ思案中です
信号待ちで横を見たらカズさん。
通勤の方向が同じだから、きっとまたありますね。
できればまた、金曜日あたりだと情報交換できるんだけど(爆)
困ったときの赤城 困らなくても赤城
みんなのホームって感じ いいですよね。
ウチはついつい、あちこち行ってしまいますが
先日はどうもでした。
情報交換は次の機会に(笑)
困ったときの赤城というのがホントのところですが
いつもの場所にいつもの花が咲いて
見つけるとホッとします
まあ、雨に降られずに歩ければよし
ではなく、ランチが目的です(笑)