烏帽子岳から湯の丸山
花の稜線を歩いて



2016/6/11 (土)
烏帽子岳 2065.6m
湯の丸山 2101.0m
予定の山、レンゲツツジはまだ早いようだ
こちらも満開とはいかないようですが
烏帽子岳への道、いろいろな花が楽しめそう
昨年も同時季に歩いてますが
烏帽子岳から湯の丸山へ
昨年6/13の烏帽子岳・湯の丸山REPO
本日の行程 前橋(5:28)~松井田妙義IC(上信越道)小諸IC~地蔵峠P(7:03)
地蔵峠(7:35)~中分岐(8:10)~小梨平(8:52-8:56)
烏帽子稜線(9:26)~烏帽子岳(L1)(10:05-10:25)
小梨平(11:13-11:18)~湯の丸山南峰(L)(12:05-12:53)~
鐘分岐(13:28)~つつじ平(13:435)~地蔵峠(14:05)
行動時間 6時間30分 地蔵峠P(14:30)~小諸IC(上信越道)高崎IC~前橋(16:20)
6/10(金)から7/3(日)まで 湯の丸高原つつじ祭り 開催中です。
6/19(日)はイベント開催となってます。
広い地蔵峠の第一駐車場は半分ほど埋まってます
駐車場から見えるゲレンデ方向
レンゲツツジは満開
7:35
今日もキャンプ場から湯の丸山を巻いていく水平道を
ファミリーキャンプのご家族に挨拶
今日の天気のように清々しい気持ちになります
白窪湿原のズミ
カラマツの樹林帯を抜け
レンゲツツジが咲き出した水平道
中分岐から小梨平まで
いろいろと花が楽しめます
サラサドウダンツツジ
今年はやや控えめかも
しましま くるりん 見っけ~
足元にも注意しながら
ありました
いつもの所に
スズラン
その他に、イワカガミ、マイヅルソウはたくさん見られます
小梨平のズミの木陰でひと休み
烏帽子岳への稜線へ
すぐに現れるムラサキヤシオツツジ
昨年はほぼ終わってました
こんなにいい状態を見られるとは思っていなかっただけに感激(^-^)/
実は、これを見たくて、も選択した理由のひとつ
みなさんの情報はありがたいです
足元には
ハクサンチドリ 咲き始めたばかりです
ベニバナイチヤクソウ
稜線へ上がると
展望は残念ながらNG
白馬三山がかろうじて確認できましたが
すぐに隠れてしまいました
ここから烏帽子岳まで
花を楽しみながらの稜線歩きです
コケモモ 久しぶりにみた
ズミの花は
つぼみも残って、一番好きな状態
ツガザクラも元気に
小烏帽子岳の手間で
お声がけをいただきました
ありがとうございました
滅多にないことなので
ちょっとの間、対応に戸惑いがあり
失礼いたしました。
小烏帽子岳から
気持ち良い稜線です
レンゲツツジは6/20頃が見頃でしょうか
岩陰に保護されているコマクサ
白花は咲いていなかったのかも
ほんのりとピンクの縁どりのツマトリソウ
白飛びしちゃった
ウラジロヨウラクも見頃
最後の岩場を上がり
10:05 烏帽子岳到着
展望は残念でしたが
爽やかな風が吹いてる山頂で
ゆっくりと休憩
帰り際に
四阿山、根子岳
根子岳もレンゲツツジが見頃のようで
こちらもいつも候補のお山です
イワカガミはこれでもかとありました
帰りに気づいた
稜線の西側に
アズマギク
小梨平へ戻る途中も
同じ花なんだけど、またひっかかる(笑)
咲き初め、ぴかぴかのレンゲツツジとこれから向かう湯の丸山
また同じ花に
ムラサキヤシオとレンゲツツジ、両方見られるとは思っていなかっただけに
ふたりとも、今日は大満足
小梨平の案内板
昨年、山頂標、案内板等、一新されたようです
さてと、湯の丸山へ
意外とキツク感じるのは、なんなんでしょう
花を見ながらゆっくりと
ミヤマハンショウヅル
烏帽子岳の稜線も見かけましたが
こちらは開き始めていたので採用
これもツマトリソウだよね
花弁の形と枚数が違う
イワカガミとミツバオウレンが仲良く
予定時間を過ぎて
12:05
湯の丸山南峰
今日は北峰は行かなくていいか
先ほど歩いた烏帽子岳稜線を見ながらランチ
画像ではわかりにくいですが
東側斜面にはムラサキヤシオが彩ってました
今年は当たり年のようです
賑やかな山頂を後にします
見下ろすつつじ平
赤く染まってません
昨年はかなり赤く見えましたが
鐘分岐からつつじ平へ
咲いている株を撮ってます
昨年は6/13に訪れて、満開に近かったが
全体的には三分咲き程度
見頃はやはり6/20頃のようです
一部、寒さのせいか蕾のまま傷んだ株もありました
ゲレンデを地蔵峠へ
スキー場の下部は満開でした
レンゲツツジの湯の丸山もいいけど
稜線上に咲く花が楽しめる烏帽子岳
大好きな山です。
- 関連記事
-
- 東篭ノ登山・池の平湿原① (2016/07/03)
- 烏帽子岳から湯の丸山 (2016/06/13)
- 烏帽子岳から湯の丸山 (2015/06/16)
と言ってもお隣の角間山ですが・・・
まだツツジの開花には早そうだね~
という事で思いきって月山に行っちゃいましたけど
色鮮やかなムラサキヤシオとレンゲツツジが当時に見れちゃうなんてお得でしたね~
今度の週末がヤマツツジのピークになりそうで楽しみですね~♪
ただ少し前の寒さに蕾が傷んでいないか心配です。
この日は角間山から湯の丸山周回も考えましたが
烏帽子岳稜線の花の魅力に勝てず(笑)
毎度のコース取りでした。
ムラサキヤシオが見られたのは儲けものでした
レンゲツツジはやはり20日前後が見頃のようです
見た範囲内で一株だけ、寒さで傷んだものがありましたが
全体的にはいいように見えました。
1週前のズミの花はほぼ蕾で青々とした木でしたが真っ白!
白い花と赤い蕾が青空に映えてかわいいですね。
スズラン、コマクサ、ハンショウズルも開花してて、自然の変化が感じられて嬉しいです。
ムラサキヤシオが綺麗に咲き残ってて良かった~(笑)
今週末辺りの湯の丸界隈は賑やかになりそうですね。
さて、kazuさんは何処のお山にお出掛けでしょうか。。。
この時季の烏帽子岳、大好きなんですよ
例年だとムラサキヤシオは終わってしまうので
うれしい誤算でした
湯の丸のレンゲツツジが見頃になるころは
ほかのお山へ(笑)
今週は
やはり ヒメ様でしょうか。