赤城 小沼から銚子の伽藍、横引尾根、長七郎山
赤城でツツジ三昧


2016/5/28(土)
赤城のツツジ、次第に標高が上がって、小沼周辺も咲きだしたようだ
例年より一週間早いけど、小沼周辺を歩いてこよう
本日のコース
小沼駐車場~おとぎの森(途中で沢へ下りる)~銚子の伽藍~横引尾根
親子亀~つつじケ峰通り分岐点(L)~茶ノ木畑峠~長七郎山~小沼駐車場
行動時間 10:00~15:50
今月は毎土曜日、赤城になったみたいだけど(笑)
ツツジの季節は赤城のどこかで楽しめるので
8時過ぎ、姫百合P
既に満車、早くも路駐の列が並ぶ
スルーして
まずは、観光気分で白樺牧場の様子
レンゲツツジは咲き始め
ヤマツツジはほぼ満開です
見晴山は
ヤマツツジで真っ赤
天気が好くないせいか、小沼Pはまだ空いてました
歩き出しは10時になってしまったよ
ヤマツツジ、ミツバツツジ、ズミがきれいなんで
周回路へ
ヤマツツジは全体的にまだつぼみが多い
ビューポイントへ
なんと富士山も見えて
期待していなかっただけにウレシイ
小沼へ下りて
反時計回りに水門方向へ
ミツバツツジとシロヤシオが満開
シロヤシオ、今年は花つきがいいです
そんなことで毎度のことながら足が進まない
これほどのシロヤシオ、何年ぶりでしょう
ツツジが彩る対岸の後方に主峰の黒檜山
この時間ははっきり見えていた
弁財天に咲くミツバツツジが色鮮やか
小沼水門から長七郎山へ向かうが
ひとまずおとぎの森へ行ってみる
写真は帰路に撮影
往路は右方向へ下りこみます
おとぎの森へ下っていくと
ミツバツツジとヤマツツジが満開
天気は曇りだけど
テンション上がります
ハルゼミがうるさいほどですが
これもこの時季の風物詩
水がちょろちょろの小滝を右手に見ながら下り
沢への下降点まで来ると
単独さんが上がってきた
横引尾根のツツジの様子を聞くと
「ミツバツツジ、シロヤシオがキレイですよ」とのこと
ということで、ここから沢へ下り
銚子の伽藍から横引尾根へ周回することに
※沢への下りは一般登山道ではありません
踏み後はハッキリしていたり、不鮮明だったり
途中、クワガタソウがいっぱい
そしてこんな立派なシロヤシオもあったりして
見ごたえありました
そんなことで
昨年下り立った場所と違うようだけど
なんとか沢にたどりついた
銚子の伽藍まではあと少し
水量は少ないものの
渡渉を3回
苦手なおくさん、不機嫌になる寸前に
銚子の伽藍へ到着
見上げると
ミツバツツジ、シロヤシオが
ここで拙ブログを見ていただいている方から
声をかけていただく
ありがとうございます
休憩後
本日の最低標高点のここから横引尾根へ
後は、登るのみ(汗)
最初だけ急登、花を眺めながらなんで苦にならず
ツツジが咲き乱れる緩やかな尾根道へ
シロヤシオがスゴイ
ミツバツツジもまだ十分楽しめる
ヤマツツジもとてもいい状態
支尾根にある親子亀に寄り道
上ばかり見ていないで
たまには足元も見ないと
ヒメシャガ、咲き始めたところ
まだまだ続くよ ツツジロード
そんなこんなでのんびりと歩いていたら時刻はすでに13時近く
つつじヶ峰通りの分岐点まで行ってランチにしよう
ようやく分岐について
前を見ると
あの後姿は
「レモンさん~」
思わず呼んでしまいました~。
(忘 レモンさん、って聞こえたらしい)
プラムさん レモンさんに戻っていただいて
(PHOTO レモンさんから)
バッタリタイム。
既にランチを済ませていたお二人を見送り
軽めのランチを終えて
またツツジロードへ
茶ノ木畑峠からおとぎの森への登山道も
ミツバツツジとシロヤシオがたくさん咲いてました
おとぎの森を経由すると最後は上りがきついし、朝歩いたので
旧温泉掘削用の作業道を戻ります
ここもヤマツツジ、ミツバツツジ、そしてズミが満開
これはサクラだよね
そして
ようやく分岐に戻る
時刻はもう14時をすぎているけど
ひとつくらいピークを踏むってもんでしょう
で、長七郎山へ
こちらもツツジが満開の道
14:40
長七郎山到着
ツツジ越しに先ほど歩いてきた横引尾根です
ミツバツツジと地蔵岳
ササっと下って小沼へ
<
小沼水門から右へ小沼を周回
シロヤシオ越しに黒檜山
地蔵岳
サラサドウダンも咲きはじめて
シロヤシオが終わるとズミが多くなる
レンゲツツジはほとんどつぼみでしたが
もう咲き始めている株もあり
15:50 小沼Pへ戻る
軽く散策程度のつもりが
ツツジを追いかけて約6時間(笑)
ここ3年ほど、ツツジはさびしかっただけに
今年はタップリと楽しませてもらいました
- 関連記事
-
- 赤城地蔵岳・覚満渕(6/26) (2016/06/27)
- 赤城 小沼から銚子の伽藍、横引尾根、長七郎山 (2016/05/30)
- 5th赤城オフ会(2016) (2016/05/25)
オフ会で行きましたね。
なんか迷いそうなんで、ひとりでは行きませんが(笑)
みゆきさんの文句寸前、な気持ちもわかるような
カズさんの花につられて6時間、もわかるような(爆)
翌日、旦那とさくらは花見ヶ原経由黒檜だったので、
力をあわせて今年のつつじはだいぶ見たぞ~
さて、あとはレンゲツツジの開花を待つばかり
満足して夏山へと散りましょう
この日は横引尾根のツツジがメイン
銚子の伽藍へ下りるのは道があるわけでなく
昨年に続き2回目でしたが、実はヒヤヒヤしてました(笑)
横引尾根、茶ノ木畑峠付近も、
こんなにシロヤシオがあったんだというほどで
結果オーライでした。
6月になると、ツツジに続いて
いろんな花を追いかけなくちゃ、一段と忙しくなりそうです。
横引尾根ではお世話になりました。
その日は随分いろんなところを歩いたんですね。
沢から銚子の伽藍に行くのはどこから行くのですか?
あとで教えて下さい。
おもしろそうなコースですね。
バッタリもいいもんですね。
またどこかでお会いしましょう。
こちらこそ、思いがけずのバッタリで
引き留めてしまい、失礼しました。
この日のコース、
行きはよいよい、帰りは上りっぱなしです
また、バッタリしますよね、きっと(笑)