小丸山(袈裟丸山)のアカヤシオ
ピカピカのアカヤシオ


2016/5/8 (日)
小丸山 1682.0m
袈裟丸山のアカヤシオ、
まだ早いのは、みなさんのREPOでわかっているけど
初々しい花も見られそうなので、一週間前倒しで行ってみる
本日の行程
折場登山口(7:40)~つつじ平(8:30)~賽の河原(8:50-8:55)~雨量観測所(9:20-9:25)~
小丸山(L)(10:10-11:05)~ 雨量観測所(11:50-12:00)~賽の河原(12:25-12:30)~折場登山口(13:15)
所要時間5時間35分
7時頃折場登山口着、当然のことながら路駐の車列が延々と
登山口を通り越して空きスペースへ
支度を終えるころ、太田のAさんご夫妻が
2月の黒檜山以来ですね
7:40 登山口の階段に取りつく
階段を登りあげると
トウゴクミツバツツジが咲きはじめ
鮮やかです、花が
展望の稜線
冷たい北西からの風
時おり飛ばされそうなほどの強さ
おかげでつつじ平まで花を横目にひたすら歩くことに
樹林帯に入ると、ウソのように風はおさまり
こんなキレイなアカヤシオも
つつじ平を抜けて
展望台まで来るとアカヤシオも満開
袈裟丸連山
今日も、行かないですけどね
アカヤシオを見るだけなら、小丸山までで十分です
花付きもよろしいようで
まだつぼみも残ってこの状態です
8;50 賽の河原
体も心も温まってきたので一枚脱いで先へ進みます
このあたりの花の状態
降雪・霜の影響は限定的だったようで
一部、つぼみのまま傷んだ木もありましたが
全体的にはいい状態でした
後姿が、疲れてる?
遊び疲れ、じゃなくて
通過する際、枝に頭をぶつけたのでした
そんなこともすぐに忘れるほど
アカヤシオは絶好調
規制ロープが恨めしい
雨量観測所あたりまでほぼ満開でしたが
標高を上げていくと
次第につぼみも多くなってくる
小丸山が近くなってきた
中腹にはピンク色が見えるけど、どの程度咲いているんでしょうか
今は閉鎖されてしまった
小丸山の巻道付近
満開前でも見ごたえあります
満開になったらどんなことになるんでしょうか
山頂下の
アカヤシオ並木
満開状態も見てみたい、って
10:10 小丸山到着
山頂部のアカヤシオ
咲き始めで、ほとんどはつぼみ状態
早めのランチしながら
展望を楽しみましょう
男体山と
日光白根山
もちろん、庚申山から鋸岳、皇海山も見えてました
1時間近く山頂滞在
そろそろ下山
アカヤシオを楽しみながらね
お気に入りの古木
まだ、つぼみがたくさん残ってます
ピッカピカの花
こちらもつぼみが残って、全部咲いたら・・・
雨量観測所で花を追いかけていたら
birthdayハイクのnanacoちゃん
そう、ゆうやけさんと2回目のバッタリです
2月の黒檜山でお会いして以来
今日もキマッテますね
混雑するので敢えて遅くスタートしたそうです
それもありですね
小丸山まで行かれるゆうやけさんとお別れして
ゆっくりとアカヤシオを楽しみながら下山
色の濃淡もおもしろい
咲きたて、濃い目のピンクが好みです
アカヤシオ
大当たりの年はもっとすごかった、という印象ですが
昨年はまったく不作だったので
今日は満足の一日でした
このあと、数日から一週間で最高の状態になるのでは。
大当たりの年のアカヤシオ ⇒ 23/5/21小丸山
そして、帰路は小中大滝方面へ回ってみる
郡界尾根登山口への林道の通行止め情報を聞いたので
郡界尾根登山口へ
R122、小中から行く場合
小中大滝を過ぎて、T字路
右は折場登山口
郡界尾根登山口は左折ですが
落石のため通行止めです
つい最近、通行止め区間を郡界尾根登山口まで行った記録もあり、
車の大きさによっては通れるかもしれません
管理者のみどり市産業観光部農林課へ電話で問い合わせしたところ
通行止め区間 ⇒ 林道小中新地線の一部通行止めのお知らせ
落石はまた、いつおこるかわからいし、復旧も年度内には終わらないような話でした。
通行は可能かもしれませんが、あくまでも自己責任で。
- 関連記事
-
- 小丸山(袈裟丸山)のアカヤシオ (2017/05/23)
- 小丸山(袈裟丸山)のアカヤシオ (2016/05/10)
- 後袈裟丸山(郡界尾根コース) (2015/05/19)
フットワークの軽さに感心しています。
今年はシーズン初めからいい花が見られたのではないでしょうか(^^)
アカヤシオが満開に咲き始めた賽の河原より、
写真を撮りながらのんびり歩きました。
快晴でアカヤシオの花は陽に浴びて綺麗でしたね。
2月に続いてのバッタリとても嬉しかったです。
お陰様でbirthdayのnanacoは楽しいハイクが出来たようです。
またのバッタリ楽しみにしています。。
楽をして花を見たい、そんな歩きばかりです(笑)
あちこち行きたいのですが体力が続きません
つつじは満開よりちょっと前状態が好きなので、
夕日岳、小丸山とアカヤシオは十分満足
忘れちゃいけない、荒山もです(笑)
ゆうやけさんのREPO拝見しましたが
画像がきれいですね、ホントにピカピカ!!
nanacoちゃんも元気、お会いできてよかったですよ。
また、お会いできそうですね、きっと。
まったくの蕾だった小丸山のアカヤシオがこんなに咲いているのにビックリです。
という事はこの週末は・・・
.゚+.(・∀・)゚+.゚
咲いている木を見つけて撮ってます、山頂部はほとんど蕾でした。
それでも不作の昨年と比べればなかなか良いかなと思います。
この週末、小丸山周辺は満開でしょう
満開状態を見たい!、二週続けてと思いましたが、
人出もスゴイことになりそうなので、明日はやめときます(笑)