薬師岳から夕日岳(アカヤシオ咲く稜線)
アカヤシオ咲き乱れる稜線
<


こんなキレイなアカヤシオは滅多に見られないかも
2016/5/3(火)
薬師岳 1420.3m
夕日岳 1526.2m
GW中盤、どこがいいかなと思っていたところ
4/30 石塚さん ・ はなはなさんが行かれた
薬師岳のアカヤシオがとっても鮮やか
ここ行きたいね
そんなところに
5./2 リンゴさん も行かれ、花の状態はよさそう、期待して出かける
登山口の細尾峠(R122の旧道、日足トンネルの上)にはトイレはありません
群馬、足尾側からアプローチする場合、コンビニ(セーブオン1店)利用もしくは
今回 神子内公衆トイレ を利用しました。
本日の行程
前橋(5:55)~細尾峠(7:35)
細尾峠(8:10)~薬師岳(9:05-9:15)~三ッ目(10:50)
夕日岳(L)(11:15-12:05)~三ッ目(12:25)~薬師岳(13:45-13:50)~細尾峠(14:35)
行動時間6時間25分
撮影時間がかなり長くなっています
細尾峠PS(14:55)~前橋(16:55)
細尾峠に着いても曇り空、おまけに山並みは霧につつまれている
薬師岳の山頂部は霧の中
なんとなく明るくなってきているけど
吹き抜ける風が冷たい
8:10 登山口
反対側は茶ノ木平から中宮祠です
こちらも気になるコースです
しばらくは細尾根を歩く
ボチボチとアカヤシオが見られます
薬師岳への急登にかかると
イキイキとしたアカヤシオの登場です
花付きはいいようですね
立ち止まり、写真をとるだけでなく眺めちゃいますね
山頂近くなると
また足がとまる
青空が広がって
アカヤシオも一段と鮮やかに
右奥は半月山です
そして
アカヤシオの古木、立派だわ
こちらも花付きがスゴイ
ようやく山頂かな
こんなアカヤシオ通りを抜けて
9:05 1時間近くかかって到着(笑)
男体山、大真名子山、女峰山から赤薙山
高原山方向は霧がとれない
でも、これだけ見えれば十分ですよ
薬師岳でも、十分に楽しめるアカヤシオ
これは始まりに過ぎなかったとは
まだ先が長い(予定)なので早々にリスタート
一旦下り
ポツポツとアカヤシオを見ながら
快適な稜線道
途中、アカヤシオはありませんが、気持ちよく歩けました
次のピーク
アカヤシオが密集してる
また足がとまる(笑)
こちらもスゴイ花付きです
アカヤシオの奥に夕日岳
画像ではわかりにくいですがかなりピンク色が目立ちます
三ッ目の手前、展望が開けた所から
男体ファミリー
小ピークをいくつか越え
三ッ目の分岐点
直進すると地蔵岳から古峰ヶ原
地蔵岳は何にもないとのことだったので
左折して夕日岳へ向かいます
ちょっこっと下って上りにかかると
またまた足がとまる
夕日岳はちょうど咲きだしたばかりのようで
花がイキイキとしてます
こんな色濃い花、大好きです
岩っぽい道もありますが歩きやすい道です
途中で視界が開け
アカヤシオと日光白根山
山頂はもうすぐだけど
足はとまりっぱなし(笑)
だってねえ、キレイなんですよ
で
11;15 ようやく夕日岳に到着
山頂標識の先に
カメラを向けている男性が
tomoさん とわかるまで3秒かかった(笑)
(PHOTO tomoさん)
ここでtomoさんにお会いできるとは思ってもいなくてビックリのバッタリでした
やはり、石塚さん情報でこちらへきたようです。
ランチしながら、花情報の交換やら楽しいひと時でした。
tomoさんを見送り
もう少し山頂周辺を楽しみます
山頂部も豪勢なアカヤシオが
花付きもよく、密度が濃い
薄雲が広がってきたので下山
帰りも同じところで写真を撮ってしまう
足元に
ハルリンドウ?、一輪
アカヤシオは多いけど、足元の花は少ないんで
貴重な一輪でした
往路で気になっていた岩場から
男体ファミリー
振り返って夕日岳山頂です
三ッ目へ登り返し
快適な道を
小ピークのアップダウウン道
ピークには必ずアカヤシオが
これも立派だ~
反対側もスゴイ
もう、スゴスギでしょ
名残惜しくて何度振り返ったことか(笑)
アカヤシオが途切れると足元を見たりしながら
フイリフモトスミレ?
数はホントに少なかった
最後に薬師岳へ登り返す
ここが一番汗かいたかも
山頂手前の、薬師肩です
山頂の巻き道がありますが、踏み跡は薄いような
ここまでくればわずかで山頂
もう一度ピークを踏んで戻る
山頂で展望を楽しんで下山です
で、また同じ木に足止め(笑)
急坂を慎重に下り尾根道へ
ここは以前は大変だったようです
倒木?は伐採してありましたが
足元には注意です
登山口近く、ミツバツツジも開花
次は鮮やかなミツバツツジを見たい
14;35 登山口
tomoさん、帰る頃戻ってきた
薬師岳から大木戸山方向に寄り道してきたそうです
薬師岳から夕日岳のアカヤシオ
大当たりのようでしたが
素晴らしいものを見せてもらいました
スゴカッタ~
- 関連記事
-
- 足利織姫公園で誕生会 (2017/11/20)
- 薬師岳から夕日岳(アカヤシオ咲く稜線) (2016/05/04)
- 三床山(佐野市) (2016/03/01)
それにしても今年のアカヤシオはどこも大当たり。
来年まで取っておいて~なんて、心配になったりして(笑)
さて、今日はGW中最高のお天気。
またお出かけしましょうか。
天気はアカヤシオの登場とともに回復してくれました
初めての薬師から夕日岳、展望も楽しめました。
それにしても、アカヤシオ、ホントに大当たり!!
感動冷めやらない状態です。
で、今日はまた花見ですかね
あまりに良かったので次の日に反対側を歩きましたよ。
あちらも男体山を見ながら明智平に下り、もの凄い数のアカヤシオだらけでした。
今年は、大当たりなのでこれから咲く袈裟丸上部も良さそうです。
新緑のいい季節になってきました。我が家もようやく始動です…。
薬師岳って富山の?かと思いましたが、栃木県なんですね。
ピンクのお花がすごくいいですね。
お花を見て登山って、優雅な気がする~。
早くそんな山登り目指したい^^;
GWはお天気が比較的よかったので、楽しめたのでは~。
では~。
夕日岳のアカヤシオ、凄かったですね
これほど豪勢な群落を見たのは何年振りでしょうか
tomoさん、連日のアカヤシオ山行、お疲れさまです
袈裟丸は今週か、来週か、毎週ですかね(笑)
ご無沙汰してます
新緑と花の季節になると、とっても忙しくなります
アカヤシオ(ヤシオツツジ)の追っかけは特に忙しくて
葉が出る前に咲くピンクの花はとてもキレイです
中部圏では鈴鹿山脈に多いようですね
chocoさんファミリーも
始動されましたね、あとでお邪魔しますね