鳴神山(4/16)
今日は アカヤシオ より スミレの日


2016/4/16 (土)
鳴神山 980.0m
本日の行動時間 8時頃から12時半頃まで
そろそろ、アカヤシオの追っかけ
西上州か鳴神山か
まずは鳴神山へ行ってみよう
8時頃、歩き出そうとしたところ
プラム・レモンさんご夫妻、予定通り?やってきた
また、山頂でお会いしましょう~
が、レモンさん体調不良とのことで、かなわずでした
残念なことでしたが、無理は禁物、ですね。
植林帯を抜けると
新緑がまぶしいよ
陽があたらず
ニリンソウはまだ目覚めず
今日はやけにスミレが目に入ってくるのですが
スミレはわからんです
これ、ヒトツバエゾスミレですか
で、こっちは?
葉っぱからしてアケボノスミレ?
ワチガイソウ
これはわかるけど
植林内で
ヒトリシズカがわんさかと
ネコノメソウだけど
コガネネコノメでいいのかな
悩みながら肩の広場へ到着
さてアカヤシオはどうでしょうか
まずは桐生岳へ
山頂のシンボルでもあるアカヤシオ
開花は進んでません
週明けに冷えこんだ日があり
一部の蕾は茶色に変色
霜害かもしれません
こちらも
花も蕾も変色
ほんのりとピンク色の
仁田山岳へ行ってみましょう
花、つぼみともこちらはいい状態
全体的には3分咲きかな
例年通り、20日頃が見頃のようです
椚田へ下りる
第一展望台から赤城山
手前のアカヤシオ、ほとんどつぼみでした
以下下山途中のアカヤシオです
仁田山から椚田への道の花はいい状態でした
椚田峠でひと息
カッコソウはまだ開花してないようなので
赤芝登山口へ
カタクリ
数は少ないけど、いい状態です
林道へ出るとここからスミレロード
サクラスミレ?
これはヒトツバエゾスミレ
地元の方に教えてもらった(笑)
こっちは
マルバスミレかい
間もなく赤芝登山口
ヒイラギソウ、一週間早いか
林道を花を眺めながら
ニリンソウ 思いっきり開いた
エンゴサク
陽があたり透き通るよう
エイザンスミレ
なんとなくわかる
朝は開いてなかったトウゴクサバノオも
パッチリと
ヤマブキが彩る
アカヤシオがお目当てだったけど
スミレを楽しんだ、いや悩まされた一日でした
間違いがありましたら、ご指摘ください。
- 関連記事
-
- 鳴神山(カッコソウとヒメイワカガミ) (2016/05/07)
- 鳴神山(4/16) (2016/04/19)
- ハナネコノメ(鳴神) (2016/03/19)
あの日は鳴神の山頂が遠かったです(苦笑)
早く追いつきたいと思いつつ体調不良には勝てませんでした。
行けなかった分、カズさんの写真で楽しみました。
でもまだアカヤシオは2分咲きですね~今週末がよさそうですが用事があって行けません(残念)
あぁ~、山頂でおしゃべりしたかった~
また会える日を楽しみにしています(*^_^*)
朝、お会いした時は、まったくの予定通りで(笑)
連絡がついてよかったです
体調が悪い時、無理は禁物です
花の季節はまだこれからです
バッタリ率、かなり高いですから(笑)
また花のお山でお会いしましょう!!