fc2ブログ

坂戸山①

2016/4/2

     今年の魚沼、春は早い

カタクリ

タムシバと八海山

2016/4/2(土)


 坂戸山  634.0m


今年、魚沼は雪が少ないですよ」 と
赤城でお会いした長岡の方からお聞きしたのは2月のこと

先日、新潟へ行った際も雪の少なさを実感した
例年は、GWに出かけてますが
で、新潟は晴れ予報なので様子見に(笑)

 前橋(6:55)~関越道(渋川伊香保IC~塩沢石打SA・IC)~鳥坂神社P(8:20)

 鳥坂神社P(8:50)~一本杉(9:18)~桃の木平(10:13-10:15)~
 坂戸山(10:35-10:37)~大城(L)(11:00-11:15)~坂戸山(11:35-11:38)
 一本杉分岐(13:00)~鳥坂神社P(13:15)
  所要時間4時間25分  

 鳥坂神社P(13:35)~関越道(塩沢石打IC~渋川伊香保IC)~前橋(15:25)


開花・登山道情報 ⇒ 六日町観光協会   六日町カタクリ保存会

 参考までに
  過去REPOです  27/5/5坂戸山  26/5/4坂戸山  25/4/29坂戸山


関越トンネルを抜けるとスッキリと青空、暑くなりそうな予感です

シーズン前なのか、今日は鳥坂神社の駐車場へ停められました
ほとんど地元の方たち、身軽ないでたち、早くも下山されてました


いつも通りに城阪コースから

登山口

建物はキレイな水洗トイレです


しばらくは林道歩き
家臣屋敷跡

坂戸城址

ここが一面のカタクリに埋め尽くされるのはもう少し先のようです


前半の主役はキクザキイチゲ

キクザキイチゲ

林道をショートカットして一本杉へ

一本杉へ

ここもカタクリ、キクザキイチゲが咲いてます


一本杉の下に

キクザキイチゲ

青いキクザキイチゲの群落
そして上には

一本杉のカタクリ

イキイキとしたカタクリ


一本杉からはひたすら階段道
堰堤を二つ過ぎて

今年はまったく雪がありません
登山道は乾いてるし
昨年はGwでも雪の上を歩いたのですが


道の両側にはカタクリの花

カタクリ

カタクリ

足も停まるっていうもんです

花撮り状態

カタクリ

エンレイソウも

エンレイソウ


ようやく五合目

五合目

カタクリはこの辺りまで
九十九折れの階段道を汗かきながら歩いて


ようやく残雪、と言っても登山道にはありません
雪融け水が流れてぬかるんだところはありますが

八合目の桃の木平へ

桃の木平

ここも一面のカタクリの花畑になるところですが
まだ先のようです(4月下旬か?)

稜線へ上がって山頂へ

山頂へ

雪もこれくらいです

人であふれるほどの時季にしか来ていないので
余りに静かなので驚くほどでした


富士権現にお詣りして大城(おおじょう)へ

大城へ

タムシバのつぼみと八海山

タムシバと八海山

間もなく開花しそうです
これも早い


一部残雪ありの道を

大城

大城、到着

心地よい風が吹くピークから

金城山と奥に巻機山

金城山、後方に巻機山が見えるのですが
国境の雲はとれませんね

こちらは八海山

大城から八海山

八つ峰のギザギザも黒く見えます


軽く休憩して山頂へ戻ります

坂戸山へ戻る


  坂戸山② へ続きます・・・

関連記事
スポンサーサイト



2016-04-03 22:20 : 新潟 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

No title
1日違いでしたね。
翌日、坂戸山と六万騎山のダブルヘッダー。
新潟の春を満喫してきました。
2016-04-04 07:30 : リンゴ URL : 編集
Re: No title
リンゴさん
坂戸山と六万騎山のダブルヘッダーでしたか。
当日の夕方に所用があり、六万騎山は行けず、でした。
残念です。
いずこも春が早くて、忙しいですね。
2016-04-04 21:37 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR