fc2ブログ

四阿屋山の福寿草と堂上の節分草

2016/3/5

  春を感じる花めぐり

セツブンソウ14

福寿草(山居広場)

  花粉には  やられました (´;ω;`)

20016/3/5(土)

  四阿屋山(あずまやさん)  771.6m
  堂上の節分草園

今週は、なぜか訪れたことがない、小鹿野町両神小森堂上にある節分草園へ
その前に、こちらも未踏の四阿屋山を歩いて、その後車で堂上へ移動する予定


 本日の行程

 前橋(7:20)~両神温泉薬師の湯(8:45-8:50)~山居広場入口P(8:55)
  山居広場入口P(9:1:5)~展望広場(9:40)~両神神社奥社(9:56-9:58)
  四阿屋山(10:15-10:20)~展望広場(10:50-10:53)~山居広場(L)(11:00-11:55)
  つつじ新道入口(12:50)~節分草園(13:05-14:20)
 堂上第一駐車場(14:43)~両神温泉薬師の湯(14:48-14:53)~山居広場入口P(14:58)
 山居広場入口P(15:10)~前橋(17:05)


小鹿野町を訪れるのは初めてかも
藤岡、神川村、皆野町と一般道を走り小鹿野町へ
道の駅「両神温泉薬師の湯」で
トイレ休憩

その後、四阿屋山の最短コース、山居広場入り口の駐車場へ(こちらにもトイレあり)
 
 参考までに ⇒  あずまや山ハイキングマップ

9:15
さあ、行ってみよう

山居広場入口

舗装路からすぐ右手へ
尾根に上がるとそこは薬師コース

山居広場の分岐を過ぎたところだったかな

馬酔木の花

馬酔木が開花してた

そんで
ここは展望広場の分岐

展望広場分岐

右へ行ったら展望広場の最上段だった

さてここから

杉林へ突入

本格的に杉林に突入~
この辺りではまだ大丈夫でしたが


杉林が終わる頃

両神神社奥社

9:56
両神神社奥社へ到着
お詣りはかかさずにね

ようやく杉林を抜ける
四阿屋山への直登ルートは通行禁止なんですね

南側から巻くように道はつけられてます

鎖場の急登

鎖場はそれなりに急登ですが
階段と、岩場もステップはしっかりしてます
ちょっと心配していた残雪
2か所残ってましたが問題ありませんでした

急ながらもわずかな距離
尾根に上りあげると、つつじ新道からの道と合流
さらに一段上がり

10:15 山頂へ到着

四阿屋山

青空も見えますが
春霞状態

両神山

両神山もやっと見える程度

山頂下のベンチ、空いてましたが
まだ早いんで予定通り下山

四阿屋山の祠

鎖場、下りのほうが厄介なんで慎重に
すれ違いも注意が必要です

両神神社奥社まで下りてくれば一安心
杉林は速やかに通過したけど
抜けるころには、目は痒いし、くしゃみも止まらない


展望広場まで下りて
ここからは、花観賞タイム
展望広場の福寿草、遠くて通過
展望休憩舎から男坂(急な階段)を下り山居広場へ
こちらの福寿草はいい状態でした

時刻は11:00
駐車場まで20分くらいだけど
ここでランチにしよう、と
ベンチに座ろうとしたとき
「かずさ~ん」と呼ばれた
その声は、みちほさん でした

薬師の湯から山居広場、節分草園を周回する途中でした
かなりの高確率で来ているとは思いましたがまさにドンピシャ!!
気づいてもらいありがとうございました

ウチの予定は、車で節分草園へ移動でしたが
駐車場への戻りは同乗させてもらえるということなので
お言葉に甘えさせてもらい、ご一緒させてもらいます。

陽当りのいいベンチでランチタイム

ランチタイムへ
 (PHOTO ふーさん)


以下、山居広場の花です

蝋梅

ロウバイはさすがに終盤です

福寿草(山居広場)

福寿草は展望広場よりこちらが盛りでした

そしてみちほさんに教えていただいた場所に

秩父紅

秩父紅  初見でした

このふたり、なにをしてるんでしょうか

なにしてるんでしょ

 (PHOTO みちほさん)

まったく記憶がありませんです(笑)


出発前に

集合~
 (PHOTO ふーさん)

記念のショットを


ここから山腹をトラバース気味に歩いて
つつじ新道コースへ合流、大堤へ下ります

おふたりを

滑りやすい道にウチはちょっと苦戦
お待たせしちゃいました


車道を歩いて堂上の節分草園へ到着
入場料300円也

節分草園

管理されている園内は広く
ザックを下ろして花鑑賞

セツブンソウ2

セツブンソウの花の海だわ

セツブンソウ1

可愛い子を探しながら

セツブンソウ3

こんな子もいたりして

変わった子がいた

園内をあっちにこっちにと、くまなく歩いて

セツブンソウ5

セツブンソウ4

陽ざしがなくなってしまい残念ですが
午後のほうが人出は少ないかも

セツブンソウ6

セツブンソウ7

自生地と違って
花数はこんなにあるんかい

セツブンソウ10

セツブンソウ11

花の海の向こうに

みちほさんがいた

みちほさんがいた

セツブンソウ14

花は、この週末がピークのようでした

そんなこんなで1時間以上いたでしょうか


駐車場へ戻る途中
道端の民家の庭に

福寿草と節分草

春を感じさせてくれますね


ふーさん、先に車を回収してもらいました
ありがとうございます

そして

軽キャンでラクチン

乗せてもらっちゃいました~
おんぶにだっこ状態でした
ふーさん みちほさん今日もお世話になりました。


お初の堂上の節分草園
見ごたえがありました。

それにしても、スギ花粉にはまいりました、ふたりとも (ノ_<) 。

関連記事
スポンサーサイト



2016-03-08 21:35 : 奥多摩・奥秩父 : コメント : 8 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

花の海
堂上の節分草・・・その花数の凄さに圧倒されました。
花粉症の方にとっては辛い季節。お察しいたします。
幸い自分は今のところ発症せず。鈍感なのかな?(笑)
2016-03-08 22:34 : リンゴ URL : 編集
Re: 花の海
リンゴさん 
私も初めて訪れましたが
管理、保護されている園内はさすがの花数でした
入園料300円は高くはないかと(笑)
花粉にやられるとわかっていながら出かけるのですから
やっぱり、ビョーキなんでしょうね(笑)
2016-03-08 22:41 : kazu URL : 編集
No title
始めタイトルを見た時に四阿屋山を四阿山と勘違いして
Kazuさんパワフル~ってびっくりしちゃいました。
 (^_^;)v
このあたりはまったく知識のない山なのですが
山頂への登山道もおもしろそうですし・・・
(なんて言いながら私は鎖場などで苦戦しそうですが)
山頂からの眺望もいい感じですね。
なんといっても節分草園のセツブンソウは圧巻ですね。
こんなに広範囲に咲いているのですか~
じつはセツブンソウ自体まだ見た事がなくて
これは行ってみたくなりましたよ~

花粉。。。とうとうこの季節になっちゃいましたね。
私も黒檜山でマスク登山開始しました。

2016-03-09 13:21 : mikko URL : 編集
No title
お久しぶりです。←毎回、同じご挨拶ですね。
昨年同じコースで(私達の方が距離を歩いていません。)山歩きをして、花粉症がひどくてひどくて、くしゃみの連発と鼻のずくずくに閉口した思い出があります。
kazuさんご夫婦も花粉症なんですね! 何かとても親近感がわきました。スミマセンm(__)m
私達は冬眠状態ですが、そろそろ目覚めないとオフ会に間に合わない体力となっています(^^)
2016-03-09 20:54 : 睦月 URL : 編集
Re: No title
こんばんは mikkoさん。
いやいや、百名山の四阿山、冬季はハードルが高すぎです。
小鹿野の四阿屋山は、山居広場Pからだと往復2時間、ゆるゆるすぎでしょ(笑)
時季としては福寿草かツツジの季節がいいみたいですね
鎖場といっても、ほんのわずかな距離、大岳山ほどではなかったような

堂上の節分草園は初めてでしたが
広さと花の数は圧巻でした、ここを最初に見てしまうと、他はさびしく感じるかもです
花粉はいやだけど、山へは行きたい!、しばらくは我慢の歩きですね。
2016-03-09 21:52 : kazu URL : 編集
Re: No title
睦月さん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
ちょこちょこと拝見しておりますです。
ウチも当初の予定は、まったく同じです。
展望広場から両神神社までの杉林、
思わず足が止まりましたよ(笑)
もうしばらく我慢ですね。
オフ会、あと2カ月ですね、よろしくお願いします。
2016-03-09 22:05 : kazu URL : 編集
No title
こないだ、苦労して登った四阿屋山だ(笑)
mikkoさん、さくらも登ったんだから大丈夫よね~
まあ、主に苦労したのは旦那さんですが

セツブンソウ、今季も私は逃しちゃいそう
まあ、逃したのは私だけですが・・・・(笑)

今週末は雪あそび無理かなあ
どっかいいとこに残ってないかなあ
2016-03-10 06:20 : はなはな URL : 編集
Re: No title
こんばんは はなはなさん。
そう、あの鎖場、
雪があったらウチはすぐに撤退(笑)ですよ

花もいいけど、雪があればまだ雪遊びしたい!!
昨日は赤城も雪降ったようですが
すぐにとけちゃうんだよね、きっと
雪か、花か、迷ってる週末の行先です。
2016-03-10 21:36 : kazu URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

kazu

Author:kazu
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

カウンター

カウンター

現在の閲覧者数:

最新トラックバック

検索フォーム

QRコード

QR