三床山(佐野市)
トコトコと岩稜の稜線歩き
三床山、二床山、一床山、高松

20016/2/27(土)
三床山(みとこやま) 334.6m
セツブンソウを楽しんだ後、
誕生日を迎えたばかりの「さのまる」君に会いに、
じゃなくて,、野菜を仕入れに(笑)
道の駅、「どまんなかたぬま」へ寄り道
その後、三床山の登山口の鹿島神社へ
数えたら15台
すっかり人気の山になりましたねえ
ここまでの道路情報、登山道などの詳細は
三床山登山案内 を参考にさせていただきました。
今日は
鹿島神社~尾根コース~三床山~二床山~一床山~二床山~高松~鹿島神社 の反時計回りで周回
11:25
まずは鹿島神社にお詣りしてから行きましょう
なかなか、立派なお社です
大河ドラマのロケにも使われたことがあるらしい
作業道を歩いて
沢コースの分岐
ここは直進し、わずかで尾根コースに入ります
この山域に多いような、サカキの林の道
ジャングルみたい、でも明るいんです
なんか話し声が聞こえてくる
見下ろすゴルフ場でプレーする人たちの声だった
鹿島神社周辺もゴルフ場の開発用地だったと
以前来た時、看板があったけど、今はメガソーラー発電所になってた
小さなピークを越える
目の前に三床山が
暑くなってきたので、一枚脱いで急登にそなえる
それなりの急登です
この山が注目され始めたころ
ふくらはぎが伸びきる、とか
アキレス腱が悲鳴を、とか
なんてREPOがありましたが
道はジグザグに切ってあるので歩きやすい
露岩が現われると山頂はもうすぐ
山頂手前の展望岩から
目の前に、今は高松と名付けられたピーク
以前、ロンリー山と呼ばれたこともあったようですが
後方は大小山方向です
沢コースからの道と合流し
12:15 三床山到着
三等三角点ピークです
祠が三つ
12時をすぎましたが
ここでランチすると後がつらくなりそうなので
先へ進みます
鞍部までは激下り
補助ロープをありがたく使わせてもらう
沢コースとの合流点の鞍部をすぎると
楽しい岩稜の稜線歩きの始まり
以前来た時はペンキマークなんてなかったので
岩を乗り越えたりして楽しんだ
こんなコースも整備されたようで
周回するのも楽しそうですが
今日はこのまま、二床山から一床山へ向かいます
この辺りだったか
アカヤシオが見られたよね
上の画像は、H21/3/29のアカヤシオです
あと1カ月するとみられるかもですよ
ただ、そう数は多くなかった記憶がありますので
前方には
左が二床山、右に一床山、何人か立っているのが見えます
振り返ると
三床山と歩いてきた稜線
12;40 二床山
ここからも楽しい岩場がところどころに
低山とはいえ、お楽しみが盛りだくさん
補助ロープが設置された一床山への最後の登りです
13:10 一床山到着
早速ランチ
今日は春本番のような暖かさと春霞
薄っすらと男体山、女峰山、奥白根山
赤城はかろうじて見える程度
空気が澄んでいれば、近くの大小山と同じように
360℃の展望です
さすがにもう誰も来ません
ウチも帰りましょ
このまま先へ進んで、西入りの頭からも戻れますが
前回歩いているので
左側の二床山へ戻り、尾根道をつないで、右の高松を経由して戻ります
それなりにきわどい道の途中に
ミツバツツジだよね
間もなく開きそう
二床山のピークを下りたところ
前方に見える高松へ向かいます
途中の尾根から
右の三床山から岩稜の稜線
赤松の岩稜帯をズーム
14:15 高松のピーク
ポッコリと三床山です
ピークを下ると
こんな気持ちの良い尾根道も
滑りやすい急坂を下り
下り立った所には
メガソーラーのど真ん中
駐車場へ戻ると
もうウチだけかい
あれだけ車が停まっていたのに
今日を会ったのは、5人だけ
周回はみなさん同じなのですかねえ
雪遊びを始める前
冬場は安蘇の山々に楽しませてもらっていました。
久しぶりに歩いて、おもしろさを再認識でした。
お終いに
出流原PAから全景です
一番右が三床山
中ほど台形のピークが高松
その左に二床山、一床山、西入りの頭です
ひと回りしても3時間ほど
陽だまりハイクにおススメですよ
- 関連記事
-
- 薬師岳から夕日岳(アカヤシオ咲く稜線) (2016/05/04)
- 三床山(佐野市) (2016/03/01)
- セツブンソウ(佐野市) (2016/02/28)
面白そうですね、しかも短時間で周回できそうだし・・・
是非とも行かなくちゃ・・・
おいちゃん、ウンって言ってくれるかな~?
すごく楽しいと思ったのは7年前のこと
2カ月の間に3回行きました(笑)
久しぶりに歩きましたが
つつじ山から桜山と、より長い周回コースもも整備されたようです。
クサリ場はありませんが、適度な岩場とアップダウン
楽しめるコースだと思います
花見とちょこっと山歩きがいいかと思います。
あたさん、却下でしょうか?
未だに登ったことのない(正直に白状すれば、どこにあるのか
すら、イマイチわかっていない)三床山。(^^;(^^;
今年こそ、シーズン最初のアカヤシオを楽しもうと
ひそかに思っていました。
いやぁ、素敵な眺望だぁ~。(^^)
やっぱり、マスク着用で、山歩きなんですね。
この時期の里山は、黄色いお粉がネック。。ですね。(T_T)
お邪魔しましたよ
大好きな、三床山、遊び心をくすぐられて。
今シーズン初のアカヤシオ、ぜひここでいかがでしょうか
展望も抜群、半日あれば十分ですよ。
で、この日から体が花粉に反応してしまいました、
これから、どこへ行っても避けられそうにないので、ツラい季節ですね。
低山の割に眺望は素晴らしいし。。。
佐野だとウチからも近いのでちょこっと歩きたい時のリストに加えておきます。
とうとうマスク登山の季節になっちゃいましたね。
。・(つд`。)・。
ここ、いいお山ですよ
北関東自動車道からアクセスもいいし
展望もよし、春はアカヤシオやカタクリ(ちょこっと、ですけどね)
休憩込みで3時間、おススメです。
しばらくは、どこへ行っても花粉
マスクしてると息苦しい(笑)
鹿嶋神社に駐車して梅園地区に下って駐車地まで車道歩きでした。
この山にもセツブンソウありました。数は少なかったですが確かに咲いてました。
最近すごく人気の山だと聞いてました。
超急坂なのによく登るなと思ってましたけど道が付け替えられたりしてるんですね。
そうですか、梅園地区にはセツブンソウがあるのですね。
そちらは歩いたことがないのです。
駐車場が満車になるほど、団体さんも多いようですね。
花あり、展望ありのいいお山ですね。